PC-ハードウェア
2024年9月16日 (月)
2024年8月27日 (火)
ノートパソコンが不調
ノートパソコン、冷却ファンがすごい音をたてるようになってしまいました。ぎゅわーんという感じでうるさい、うるさい。起動時にあれこれチェックするモードに入り、画面表示関係の部品を冷やしているファンがおかしくなっているとの結果になったこともあります。このまま立ち上がらないのではないかと冷や汗をかきました。
とりあえず、裏蓋開けて掃除をしてみるのでしょう。ネジが特殊なので、精密ドライバーのセットを買い、それが届いたところで開けてみました。
■裏蓋を開けてみた
ネコの毛がけっこう入っています。それはそうなるでしょう。ファン回りを中心に、そのあたりを掃除してみると……少しよくなったけど、やっぱり、ときどき異音がします。連続でなくなったのは、少しだけ放熱効率がよくなったとかそんなことなのでしょうか。
来年にはWin10のサポートが終わるので、その時点でWin11機を導入するのかなぁと思っていました。いまのノートもWin11が使えるのですが、細かなところで不具合が出てきているし、SSDの容量も残り1割と厳しくなっているし、Win11にするときは買い換えるか、と。
しかたない。1年早いけど、買い換えるか。そう思いつつ、あれこれ調べていたら、交換用のファンだけ買えることを発見。SSDも、上の写真を見ればわかるように交換可能です。ということは、ファンを交換し、SSDも1T→2Tに換装すれば、まだしばらく使えるなぁ。SSDに余裕が生まれれば、Win11もこのマシンに載せ、しばらく使ってみるというのも悪くないかもしれません。
とりあえず、交換部品を発注しました。UCI Granfonde世界戦から戻って少ししたら部品が届くはず。出先で壊れてくれるなよ~。
2024年7月14日 (日)
Windowsメインの環境からMac上の物書堂で辞書を引く
だいぶ前に買ったMac miniをようやくセットアップしたのでメモ。こういうことができるってツイッター(当時)で教えてもらったのです。
■Macのセットアップ
MacはMac miniの一番安いヤツ(M2、256GB)。辞書引き専用マシンの予定なので。有線USB接続のキーボードとマウス、それとUSB-C接続のモニター(モバイルモニターを流用。外に出るときは外して持っていく)をつないで最低限のセットアップをしたあと、物書堂のアプリと辞書をダウンロードする。
物書堂アプリ上側右端の「…」→「設定」→「クリップボード検索」をオンにする。ついでに、文字サイズなども設定しておく。
■MacとWindowsの接続
サンワサプライのKB-USB-LINK4(↓)でMacとWindowsマシンをつなぐ。USB3.0ポートにつながないといけないらしいので、そこは注意。USB2.0ポートでも動作するようなことが書いてあるが、最初につないだポート(Windows)では認識してくれなかったようだ(つなぐポートを変えたり再起動したりといろいろやったので、なにが原因かよくわからない)。
2019年5月 7日 (火)
ノートパソコンの買い換え
ついでなので、去年秋のノートパソコン買い換えについても書いておきます。
それまで使っていたノートパソコンはPanasonic Let's Note(Windows 7 Pro)。丸7年使ったのですが、256GB HDDを1TB SSDに換装したので容量にはまだ余裕があるし、テキストを扱っている分にはスピードにも不満はありません(起動・シャットダウンも含めて)。バッテリーも、さすがLet's Noteでいまだに10時間くらいもつので関西などへの移動中にも不安なく作業ができます。
ただ、ふたを閉めてもオートスリープしなくなっていて、気づくとバッテリー残量が悲惨なことになっていたりするのが大きな問題。毎回シャットダウンするか、手動でHDDスリープすればいいんですが、電車内で作業していて、あわてて降りたりするとやらかすことがあって。あと、ケースが一部割れているとか、画面の解像度が1280×800で低いとか、wifiの規格が古くて遅いとか、がたいが大きくかさばるとか、細かな不満はいろいろとありまして。それなら、Windows7のサポート切れを契機にそろそろ入れ替えてもいいかな、と。ノートパソコンのOSをWin7→Win10にするのは、ドライバとかいろいろ不具合が出そうで怖いし。
というわけで、Windows 10のノートパソコンを買うことにしました。いろいろと悩み、目移りした結果、Dell XPS13を選択。ポイントは(↓)。
- 1TB SSD
- ディスプレイが4Kタッチパネル
- 持ち運びやすい大きさと重さ。そのわりにディスプレイが大きい
- Windows 10 Proが選択可能
2019年5月 4日 (土)
仕事用マシンの入れ替え――旧メインマシンを新サブマシンに移行
旧メインマシンは、しばらく前に火を噴いたサブマシンの後継としてサブマシンに降格します。
方針は……あわてることもないので、とうぶん、いまのまま使い、来年1月までのどこかでWindows10に移行、その際、SSDの容量アップをする(256G+500G→500G+1T)、と考えました。
2011年に組んだんでもう8年使ってるんですが、なにせ、プロセッサはCore i5 2500 3.3GHzだけどメモリは32G積んでるしフルSSDだしで、Windowsエクスペリエンスインデックスだって7.1(7.9が最高)。しかも、グラフィックス関連が足を引っぱる形でこの数値(仕事マシンなんだから高いグラフィックス性能はいらない。いまで十二分)。SSDさえ新しくすれば、もうあと5年、10年は使えそう。
……と思ったのに、4Kモニターをつないでみたところ、いまいちうまくありません。マウスの動きがどうにも不自然。調べてみると、現状のグラフィックスボード(NVIDIA GT640)でも4Kは出力できるけど、HDMIで4k@60HzはGTX950以上じゃないとだめ、なのだそうで。とうぜん、オンボードグラフィックスはもっと性能が低いわけで……。しかたがないので、グラフィックスボードだけGTX1050にグレードアップすることにしました。これなら補助電源がいらないので、消費電力という面でも発熱という面でもキューブ型で問題なく使えそうです。
GTX1050に差し替えてみると……まっとうに動きません。実は、だいぶ前、NVIDIAのグラフィックスドライバをアップデートしたら固まるソフトが出て、以来、順調に動いていたバージョンで固定しているのです。つまり、ちょっと古め。だから、GTX1050には対応していないということなのでしょう。
それならばとドライバを最新にアップデート。うん、きれいに4k@60Hzで表示できる(^^)vと喜んだのもつかの間、FireFoxもChromeも固まって動きません。いろいろやってみたのですが、どうにもならず、あきらめて、当分はWin7+GT640の旧構成で使い、Win10に移行する時点でGTX1050にしようと心を決めたところでトラブル発生。
起動しなくなりました(T_T)
BIOSさえ出てきません。そういうとき定番の対処法っていうのがいくつかあるんですが、なにをしてもだめ。ピッという音もしない。ファンなどは回るので、スイッチは入っているようなんですけどね~。正直、初めての経験なのですが、なにかやらかしてしまったようです。それとも、ほんとに偶然で壊れるタイミングだったのか。
2019年5月 1日 (水)
仕事用マシンの入れ替え――購入編
私の場合、デスクトップマシンはいつも自作しています。そのほうが必要なもの「だけ」のマシンが組めるからです。特に昔は、いろいろくっついているとマシンが不安定になることが珍しくなかったりしましたしね。だから、周辺機器はなるべく少なくしていて、昔、私のマシンは、音源ボードをさしておらず、音が出ないとか、そんな状態でした。
最近は、マザーボードにたいがいなんでも組み込まれていて、そのあたりを考える必要はなくなっています。ただ、ここだけはぜいたくしようと思うところがあると、既製品は、いらん部分までいいものになってしまったりするので、いまだにいつも自作しているという感じです。正直な話、半分は趣味だと思いますけど(^^;)
パーツは、いつも、秋葉原のお店に行き、ずら~っと書かれたスペック表とかお店がなんだかんだと書いてくれている解説のメモとか見ながら適宜選んで買う、でした。今回もそうするつもりで秋葉原に行ったのですが……惨敗。
理由はいろいろあるのですが……
ここしばらくは、キューブ型のベアボーンキットというのを基本にしていました。なのですが、今回、最終的に4K×3枚にしようと思っているので、それなりのグラフィックスボードが必要、そうなると、ベアボーンキットでは電源が貧弱で、大容量の電源に買い換えないといけない。これがかなり高い。それくらいなら、一回り大きくなってもいいからほかにお金をかけようかと。そんなわけで、マザーボードの選択肢が広がったのですが……「方針編」に書いたように、SSDをM.2 NVMe×2枚にするというのがこれまた悩ましいらしく。わりと新しい規格だからか、これを2枚使おうとすると、排他性が出てしまって、使えないものが出てきたりとか、いろいろあるみたいなのです。初回はあんまり時間がなかったこともありますが、あれこれ見て、正直、どう組み合わせればいいのかよくわからずに帰ってきました。
2回目。行ったのは、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店というところ。
白旗あげて、お店の人に相談することにしました。
仕事用マシンの入れ替え――方針編
2016年にWindows 10が登場しましたが、仕事用のマシンは、2011年に組んだWindows 7 Proのマシンを使い続けてきました。ですがそれも、そろそろ限界。2020年1月にはWindows 7のサポートが終わるので、Windows 10に乗り換えないといけません。というわけで、マシンを入れ替えることにしました。
選択肢はいろいろと考えられます。
- メイン、サブの2台とも古いハードウェアを使い回す
- 1台新調、既存メインをサブに回し、低スペックのサブを廃棄
- 2台とも新調
私は、2を基本にしています。ちなみに、メインは仕事用、サブはメールやSNSなどコミュニケーション用という位置づけ。わざわざ分けているのは、いくつか理由があります。
- IMEの学習機能で仕事に悪影響が出ないように――SNSでふざけた変換とか使ったあと、仕事したら、学習機能でそっちが出てきてしまうとかよくある話。2台に分ければこういうことが起きない。
- 仕事に集中しやすい――サブマシンの画面はメインの裏に隠れている格好でマシンを切り替えないと見られない。つまり、SNSとかをつい見てしまって気づいたら……みたいなことが置きにくい。
- なにかあったときの保険になる――主なソフトウェアは両方にインストールしてあるので、メイン、サブ、どちらが壊れても、残り1台で仕事が続けられる。データは、1日の終わりにマシン間で同期しておくので、最悪でも1日分のデータが失われるだけですむ。
- 変なソフトをインストールしてメインマシンの動作がおかしくなるのを防げる――メインマシンは仕事に必要なソフトウェアのみとして、あれこれインストールするのはサブマシン。サブなので、あれこれインストールした結果、動作がおかしくなったらそのときはそのとき、でいい。
2台はコストがかかって大変と思うかもしれませんが、1台新調し、メインで使ってきたマシンをサブに回して、サブマシンを廃棄というふうにすれば、切り替え器の追加コストくらいで2台体制が回せます。
ちなみに、今回も、2を基本に考えています。実は、少し前、サブマシンが火を噴いたので1はあり得なかったりしますし(朝、立ち上げたら、パチパチっと数回火花が飛んだ。猫の毛を吸い込んでどこかショートしたんだと思う。そろそろWin10移行でマシン入れ替えの時期だったのと、サブマシンはいろいろ細かな不具合があったので、修理を試みず、そのまま放置した)。
2011年9月13日 (火)
メインマシンの大掃除
そうそう、HDD換装でメインマシンのケースを開けたりいろいろしたので、ついでに大掃除もしておきました。といっても、冷却フィンや冷却ファンにたまったほこりをエアで吹き飛ばしただけですが。
使ったエアダスターはこんなヤツ。
エアダスターとかダストブロワーとかという名前で売られています。基本的にはどれでもいいんじゃないかとは思いますが、液化ガスタイプではないほうがいろいろな意味で安心でしょう(液化ガスタイプは温度が高いところがあったりすると火がつく)。
基本的にはいつも空気が流れているの逆向きにシュッとやって、フィンに引っかかっているゴミを吹き飛ばすだけです。とうぜん、ほこりが大量に飛び散りますから、外でやりましょう(最低限、電源コードは抜くこと)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年9月10日 (土)
メインマシンのHDD換装
夏の初めに1週間くらいかけてメインマシンのHDDを換装しました。どうしても換装しなければならなかったわけではないのですが、
- 細かいところで気になる点がいくつかあったこと(最終的に問題は出ていないけど、なにかの拍子にエラーが出るアプリケーションがあるとか)
- 春先に通信マシンをXPマシン→テスト用Windows 7マシンにしたのに伴い、そちらのXPで使っていたオフィスをメインマシン側で使いたい(メインはOffice 2kだった)
- 新常用漢字対応のATOKに入れ替えたい
- マウスのドライバを換えようか……
など、それなりにアンインストールにインストールとごちゃごちゃしなければならず、そういうことをするとWindowsの機嫌が悪くなったりしがちなので、いっそ、クリーンインストールしてしまえと思ったわけです。
問題は、けっこうな時間がかかること。しかも、ここのところめちゃくちゃ忙しくて仕事しなくていい日なんてない。というわけで、HDDを1台新調し、昼間は古いHDDで仕事をして、仕事が終わったら新しいHDDにつなぎ替えて各種インストール作業を進めるというパターンで作業を進めました。HDDって機械的な部品であり、パソコンで一番壊れやすいと言われていますから、まあ、適当なところで換えておくのが吉だろうとも思いますし。
■マシンの外にHDDを置いてつないだところ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年2月11日 (金)
マウス問題の根本解決は難しいか
Windows 7では今までのような使い方ができないというマウスの問題、どうも普通のやり方で根本解決するのは難しいようです。
「マウス問題への対処」のあと、別な会社のゲーミングマウスを買ってみました。Razer Naga MMO ゲーミング マウスというやつです。サイドに12個もボタンがあるのが驚きです。
「なくなっちゃったっす」というブログでたずねたところ、このマウスは左右同時押しができることが確認できたからです。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- インテルチップセット不具合で製品回収 2011.02.09
- マウス問題への対処 2011.02.06
- マウス(Logicool G700) 2011.02.05
- Win7 64ビットへの移行メモ 2011.02.01
- ドコモのモバイルWiFiルーター 2010.12.31
- ポータブルWiFiルータ(docomo) 2010.08.13
- 複数PCの使い方 2010.07.11
- データの引っ越し 2008.12.04
最近のコメント