翻訳-具体的な訳し方など

2024年6月19日 (水)

表記について

表記というのは、このブログでも一部を過去に取り上げていますが、いろいろとややこしいことがあります。同じものや固有名詞の表記をそろえるといった当然にすべきことはわかりやすいし、なにか問題に発展することもまずないのですが、物事というのはそんな簡単なものばかりではありません。

日本語の表記統一で最後まで問題になるのは漢字とかなでしょう。これは、漢字でないとまずいものから、漢字のほうがいいもの、どちらかといえば漢字のほうがいいもの、ほんとにどっちでもいいもの、どちらかといえばかなのほうがいいもの、かなのほうがいいもの、かなでないとまずいものまでグラデーションで連続的に変化します。

この中間あたりは、意味内容ではなく、前後がどうなっているかで漢字とかな、どちらにすべきかが決まったりするわけです。少なくとも私はそう思っています。でも実際の仕事では、「あっちとこっちで違う表記があるけどどっちに統一しますか」と統一以外の道がないかのようなことをよく言われます。

そもそも、表記の統一というのは、読者の理解を妨げないため、できれば、少しでも読者の理解を助けられるようにとするもののはずです。前後関係に応じて変えるべき表記を統一するというのは、手段が目的と化した行為、本来の目的を損なう行為と言わざるをえません。実際、「なぜどちらかにそろえる必要があるのですか」と尋ねても、たいがいは、「いや、表記は統一するものだから……」みたいなことしか返ってこなかったりします。「なぜ表記を統一するのか」という根本的なところまで行かず、途中で思考停止してしまっているわけです。

さきほどのグラデーションで、両端以外は、前後との兼ね合いでどちらがいいのかが決まるのであれば、いちいち、考えないと決められないことになります。言い換えれば、統一するほうが、なにも考えなくてすんで楽なわけです。作り手にとっては、ね。でも我々の仕事って、読者のためにするものなんじゃないんですか?

余談ながら、前後関係で漢字とかな、どちらにすべきかが決まるといった話は、『日本語の作文技術』(本多勝一)にも書かれています。

なお、このあたりは出版翻訳にかぎった話ではなく、産業翻訳でも成立します。

出版系に特有と言ってもいいのは、「だれの言葉か」によって、本来は漢字でないとまずいものをかな表記にするなどさえもある、というあたりでしょう。頭脳労働をしている博士と中卒で肉体労働系の仕事についている人と小学生の子どもが、みんな、そらでは書けないほど難しい漢字でしゃべるなんてありえないわけで、博士は漢字でも、小学生はかな書きでなければおかしいし、肉体労働系の人もかな書きという判断がありえます。

でも、そうやって使い分けていたら「不統一だったので統一しておきました」って勝手にやられてしまったり(経験者は語る)。こういう編集さんに当たると頭抱えます。戻すのはけっこうな手間です。統一した言葉がリストアップされて残っているなんてことはないので、セリフを一つひとつ見て、難しめの漢字があったら提出原稿と照合し、違っていたら赤を入れるという作業になりますからね。さらに、赤字が増えれば増えるほどその入力でミスが起きるおそれが増えるし。読者がかわいそうです(やらなくていい作業をえんえんやらされる自分もかわいそうですけどね)。

余談ながら、昔、「ニッチ」だったところがなぜか「二ッチ」と、「カタカナのニ」が「漢数字の二」に変わっているなんてことも経験しました。よくぞ気づいたと自分をほめてやりたいケースです。いじればいじるほどミス混入のおそれが増えるのは道理。いらんところをいじって戻すなんて愚の骨頂です。

というような愚痴をXに書いたら、方針のメモを渡せばいいとアドバイスをもらいました。言われてみればそのとおりで、どうしていままでしていなかったのか不思議でなりません。編集さんやその向こうにする校正さんはそのあたりのプロで、向こうに合わせるべきだと心のどこかで思っていた、少なくとも昔は思っていたからかもしれません。

ともかく。そういうわけで、最近、そのあたりのメモを用意し、仕事のパートナーである編集さんにお渡しするようにしました。表記以外のことも記してありますが、参考までに公開します。

記してあるのはあくまで私の方針であり、ここを読んだ方に、こうすべきだと言いたいわけではありません。私としては、いろいろと考え、それぞれに理由があって、ポイントごとに方針を決めているわけですが、根本的な考え方からしてひとつではないからです。

だから当然ですが、出版社さんや編集さんはそれぞれに異なる方針をお持ちのことが多く、実際の仕事で最終的にどうするかは、相談の上で決めることになります。

そうそう。「漢字は、基本的に常用漢字の範囲」という大原則は、ATOKに共同通信記者ハンドブック辞書を搭載すれば入力時にIMEが指摘してくれるようになります。以下のメモは、そのあたりが当然にできていることを前提としています。その先の話と言ってもいいでしょう。

==================================

続きを読む "表記について"

| | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

書かれていること・書かれていないこと vs. 明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること

何年も前に書いて投稿したつもりだったのだけれど、見当たらない。どうも、投稿してないのに投稿ずみフォルダーに移してしまっていたらしい。というわけで、遅ればせながら投稿しておきます。

-----------

先日、ツイッターで、とある方と、「何も足さない・何も引かない」について意見を交わす機会がありました。その後、こういう説明にしたら、もしかしたらわかってもらいやすいのかもと思ったことがあるので書いておきます。

「何も足さない・何も引かない」とは、字面の問題ではなく、あくまで内容の問題、翻訳フォーラムで「絵」と言っているレベルの問題であることは、このブログでも何度か取り上げています。

「誤解されやすい翻訳業界の常識-直訳 vs. 意訳」

ここで問題になるのが、何をもって「何も足さない、何も引かない」というか、です。単語の並びなど、形の上で「何も足さない、何も引かない」ようにすれば、それは字面訳にしかなりません。翻訳では内容レベルにおいて「何も足さない、何も引かない」ようにしなければならないのです。

以下の式を実現するのが翻訳だ、と言ってもいいでしょう。

原文を読んだ読者が受けとる情報(=著者が伝えたいと思った情報)
= 訳文を読んだ読者が受けとる情報

「翻訳フォーラム・シンポジウム2019~足さない・引かない~」

原文と同じ絵を届けられる訳文にするため言葉を足したり引いたりするのは「足さない・引かない翻訳」である、逆に、字面で「足さない・引かない」を実現したがゆえに「足しちゃった・引いちゃった翻訳」になるケースもありうる、足し引きの判断はあくまで絵を基準にすべきだ……


足したり引いたりしているように見えるけど絵で評価すれば足しても引いてもいない訳、足したり引いたりしているように見えて絵も足したり引いたりしている訳、足したり引いたりしているように見えないかもしれないけど絵で評価すれば足したり引いたりしてしまっている訳と、いろいろな訳がありえますし、実際に存在します。目の前にある原文と訳文がどういう関係なのかは、著者や原文の読者、訳文の読者といった人間の思考や感情や意図といったものを考えないと判断できません。

取り上げているのですが……腹落ちは意外にしにくいことだったりします。まあ、だからこそ、2019年の翻訳フォーラム・シンポジウムで丸一日をかけて議論したりしたわけです。

というわけで、本題です。

続きを読む "書かれていること・書かれていないこと vs. 明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること"

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

以上・以下 ―― 補足

10年以上も前に書いた記事、「以上・以下」に対する補足的な話です。「以上・以下」ってなにが書いてある記事だっけと思った方は、そちらを読み直してから、こちらに戻っていただいたほうがいいと思います。

さて、この昔の記事で、例に時間を取り上げました。この時間ってやつ、実はとてもやっかいでして。時間そのものは連続量なんですよね。でも、それを分とか日とか、塊として把握し、数えたりするわけです。そのときのイメージは、基本的に、離散量。基本的にってことは、必ずしもそうじゃない側面があったりなかったりするわけで、話がややこしくなります。

たとえば、その塊以上・以下とか、その塊を超えるとかっていうのは、どういう意味になるのでしょう。

「以上・以下」では分を使ったのであまり気にならなかったと思うのですが、日のような大きな塊になると話はかな~りややこしくなります。

あるところでの議論で「4日を超える」に基準点の4日は含まれないから、それは「5日以上」に等しい、みたいな話が出ていました。日という離散量を語っているのだととらえるなら、そうなりますよね。

でも、時間というものは、本来、連続量。ほんとに、離散量として取り扱っていいんでしょうか。

そもそも、1日とはなんでしょう。幅のあるものなのか、点として認識するものなのか。幅があるとしたら、それは24時間? カレンダー的な1日(午前0時~午後12時まで)?

続きを読む "以上・以下 ―― 補足"

| | コメント (2)

2020年4月21日 (火)

"exponential"は「指数関数的」か

いや、まあ、そうだと言えばそうなんですけど、ね。

文字どおり、ですし、辞書も、指数関数的が基本で、急激という意味でも使われるっていう記述がほとんどですし。

でも、指数関数的ってふつうの人が使う言葉じゃないと思うんですよね。と言いつつ、実は、ずっとそこで止まっていたんですが……このところのコロナ騒ぎで、なんて言えばふつうの人にわかりやすいんだろうと改めて考えてみました。

続きを読む ""exponential"は「指数関数的」か"

| | コメント (2)

2020年4月11日 (土)

『段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手』 (光文社新書)

1カ月ほど前に出た石黒圭さんの本。段落については、書き手としても読み手としても、ここ何年かを中心に10年ほど、いろいろと思うことがあるというか、はっきり言って迷いに迷っている状態だったので、なにかヒントはないかと読んでみることにしました。

石黒圭さんの本は、基礎から学術的な話まで幅広く、素人にもわかりやすく書かれていることが多いので、基本的事項の確認にも、一般にどうこう言われていない事柄に関してヒントをつかむためにも役に立つことが多いと思います。

感想は……読んでよかった、でした。大昔に学校で習ったような話も多く、新情報が山のように、という本ではありませんが、何年もずっともやもやしてきた件について、どうやら、自分が抱いてきた疑問は的外れというようなものではないらしい、と思わせてくれる話があったからです。

本の話に入る前に、私がもやもやしてきたことを書いておきましょう。

■英語と日本語の翻訳において、段落って維持すべきなんでしょうか。

続きを読む "『段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手』 (光文社新書)"

| | コメント (0)

2020年3月12日 (木)

英語の複数形を「たち」や「ら」と訳していいのか

日本語に複数形はないが、人の場合、複数であることを示したければ「たち」「ら」をつければいい、みたいな感じになっているように思います。特に複数形のある外国語から日本語への翻訳では、機械的に付けてるんじゃないかと思ってしまうほどよく付いていたりします。

これ、昔っから気になってしかたがないんですよね。っていうか、それは違うだろうと思うんです。日本語は、基本的に単複同形であり、そのまま複数を表現できる。そこにあえて「たち」「ら」を追加すると、別の意味が付加されかねない、と。翻訳であれば、複数形を「たち」「ら」などと訳すと誤訳になることさえある、と。特に、属性を示す単語に「たち」とか「ら」とか付けるのはあぶない、と。

He'd wanted those agreements so badly that he'd done the negotiating personally. Ordinarily, on an issue with as many strategic implications as this, the CEOs would have agreed in principle and then left their underlings to see whether an agreement could be worked out. Steve got each CEO to say, “We'll consider it,” and then had been willing to do the horse-trading himself.
『偶像復活』の原本、“iCon”から)

上記英語のCEOsは、CEOが複数人いることを示しています。ほかの可能性はありません。

これを、「CEOたちが大筋について合意し……」とか「CEOらが大筋について合意し……」とかしたらどうでしょう。CEOが複数人いることを示している可能性もありますが、どちらかというと、「CEOとCOOとCTOと……など、CEOクラスの各種役職についている人が何人もいる」ことを示している可能性が大きいと思うんですよね。つまり前記の訳を読んだ人は、たとえば「CEOとCOOが合意したのかな」と思ってもおかしくない、と。

いやいや、「たち」や「ら」は複数を表すもの、それがついてるモノが複数あることを示すもの、ほかの解釈はありえないと言う方がおられたら、「自分たち」や「わたしら」はどう解釈するのか尋ねてみたいですね。自分やわたしが複数いるんでしょうか。

このごろ、セミナーで取り上げているネタも紹介しちゃいましょう。

続きを読む "英語の複数形を「たち」や「ら」と訳していいのか"

| | コメント (4)

2020年2月27日 (木)

insightの訳し方

ITmedia NEWSの記事「insightの翻訳に求められる洞察力」を知り合いが取り上げ、自分はinsightをどう訳しているかという話をしていたので、私はどうしているのだろうと思い、ここ数年の仕事についてざっと確認してみました。

insightって、たしかに、訳しにくいんですよね。

辞書だと、研究社大英和なら「眼識, 見識, 識見; 看破力, 明察, 洞察」なんて訳語候補が並んでいますが、正直なところ使いにくい言葉ばかりです。よっぽどお堅い文脈でないと、ちょっと。私は、産業系も昔は論文とか堅いものだったので洞察とか使えたと思うのですが、最近はマーケティング系ばかりだったりしますし、書籍も一般向けのビジネス書という位置づけなので、ちょ~っと使いにくかったりします。中身がまじめな分、せめて、言葉遣いくらいとっつきやすくしたいですし。

海野さんの辞書でも、「洞察(力), 眼識,見識, 卓見, 識見, 慧眼[炯眼](ケイガン), 見通し, 先見性, 先見(の明)」と、この単語については、これといった候補がありません。

なので、毎回、文脈に応じていろいろ工夫することになります。っていうか、してきたはずだと思って確認してみました。

比較的使いやすいのは、上記記事でも取り上げられていますが、「知見」だと思います。実際、私も、一番よく使っているのは「知見」だったようです。まあ、そう思っているってことはそうなるのが当たり前ですよね(^^;)

でも、「知見」と訳したのは、せいぜい2割くらいのようです。

続きを読む "insightの訳し方"

| | コメント (6)

2019年5月 8日 (水)

millions、billions……

某所で帽子屋さんから出てきた話題なんですが、思い出したことがあるので書いておきます。

millionsとかbillionsとかは、出てきたら、事実を確認しないとまずい表現です。millionは百万、その複数形だから数百万とは単純に言い切れないからです。

とにかく多いんだよって抽象的な意味合いのこともあるので、まずは、そういう意味なのか、具体的な数字をあいまいに表現しているのかの判断が必要です。

英語の場合、millionsとは、millionを使うのがふつうの数字全体をカバーします。辞書なら、ランダムハウス(100万以上10億未満)やジーニアス(100万台《100万以上10億未満》)に書かれているような数字です。たとえば、millions of dollarsと言えば、1.5 million dollarsかもしれないし、15 million dollarsかもしれないし、150 million dollarsかもしれないわけです。half a millionという表現もありますが、そこまで含むかどうかは微妙でしょうね(前述の辞書はどちらも排除している)。

で、ここからは私が何年も前に経験した話。

続きを読む "millions、billions……"

| | コメント (0)

2019年2月19日 (火)

"over ~ days"と"over ~ consecutive days"の違い

某所で知り合いが"over ~ days"と"over ~ consecutive days"はどう訳し分けたらいいのかと疑問を呈していました。

英語では over ~ consecutive days も言うようですが、日本語では「わたって」に、「続けて」という意味があるので、「連続~日にわたって」、「続けて~日にわたって」は重複表現になってしまいます。

【日本語として重複表現にならずに】over と consecutive のニュアンスを出し、かつ over ~ days との違いが分かるように、over ~ consecutive days を訳す方法はあるでしょうか。

なかなかおもしろそうな話だったので、少し考えてみました。

仕事で"over ~ days"や"over ~ consecutive days"が出てきたら、そこではどういう意味になるのか、その文脈に合う表現を考えればいいのですが、一般論としてというか、表現そのものの違いを考えたいのであれば、それぞれの表現がカバーする意味範囲を考えてみることから始める必要があるでしょう。それがわからなければ、訳出すべき違いがわからないわけで、どうにもなりません。

続きを読む ""over ~ days"と"over ~ consecutive days"の違い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 6日 (月)

マネージャー、マネジャー、マネージャ

IT分野のinterfaceと同じで、表記がいろいろあり、どれも使われていて困ってしまう単語です。ちなみに、私が訳すようなビジネス系書籍では、なぜか「マネジャー」が主流です。

……なんですけど、これ、気持ち悪いんですよね。日本語で「マネジャー」と発音する人がいったいどれほどいるんでしょう。ちなみに、私は「マネージャー」と発音しますし、「マネジャー」と発音する人には会ったことがありません。いや、この単語を私の前で使わなかっただけで、おれは「マネジャー」って言うよって人がビジネス界の主流を占めているのかもしれませんが。

あまりに気持ち悪いので、マネジャーに直すと言われるのがわかっていて、必ず、マネージャーと書いて原稿を出しています。インターフェースとインタフェースとインターフェイスとインタフェイスはそこまで気にならないのに不思議です(と言いつつ、指定がなければ、日本語における発音の主流だと思うインターフェースにしていますが)。

表記が違うと、当然、もしかして違う単語かと思ってしまったりするわけで、(↓)みたいな記事が世の中にはたくさんあったりします。

「マネージャー」と「マネジャー」の違いと正しい表記

ここの説明では、「マネージャー」は芸能界や部活動などでよく使われ、「マネジャー」はマスコミ・速記など、「マネージャ」は情報処理などで使われるのだそうです。

ビジネス書はマスコミに近いって感じでしょうかね。

情報処理系が「マネージャ」なのは、昔、マイクロソフトの方針で末尾の音引きをなくしていた時代の名残でしょう。つまり、これは「マネージャー」の亜種。

速記で「マネジャー」が使われるのは、書かなきゃいけない文字数を少しでも減らそうという涙ぐましい努力の結果かなと思いますが、これは私の勝手な推測でホントのところはわかりません。

なお、「『マネージャー』は芸能界や部活動などでよく使われる」は、まちがっていないっちゃいないのかもしれませんが、誤解を招く表現なのではないかと私は思います。

正確には……一般には「マネージャー」だが、マスコミ・速記などでは「マネジャー」、情報処理などでは「マネージャ」が使われることが多い、と書くべきなのではないかと。

とりあえず、辞書を引いてみましょう。たかが辞書、信じるはバカ、引かぬは大ばか、ですから。

続きを読む "マネージャー、マネジャー、マネージャ"

| | コメント (7) | トラックバック (0)