以上・以下 ―― 補足
10年以上も前に書いた記事、「以上・以下」に対する補足的な話です。「以上・以下」ってなにが書いてある記事だっけと思った方は、そちらを読み直してから、こちらに戻っていただいたほうがいいと思います。
さて、この昔の記事で、例に時間を取り上げました。この時間ってやつ、実はとてもやっかいでして。時間そのものは連続量なんですよね。でも、それを分とか日とか、塊として把握し、数えたりするわけです。そのときのイメージは、基本的に、離散量。基本的にってことは、必ずしもそうじゃない側面があったりなかったりするわけで、話がややこしくなります。
たとえば、その塊以上・以下とか、その塊を超えるとかっていうのは、どういう意味になるのでしょう。
「以上・以下」では分を使ったのであまり気にならなかったと思うのですが、日のような大きな塊になると話はかな~りややこしくなります。
あるところでの議論で「4日を超える」に基準点の4日は含まれないから、それは「5日以上」に等しい、みたいな話が出ていました。日という離散量を語っているのだととらえるなら、そうなりますよね。
でも、時間というものは、本来、連続量。ほんとに、離散量として取り扱っていいんでしょうか。
そもそも、1日とはなんでしょう。幅のあるものなのか、点として認識するものなのか。幅があるとしたら、それは24時間? カレンダー的な1日(午前0時~午後12時まで)?
最近のコメント