雑記

2022年8月23日 (火)

好きな言葉

  • 為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり
  • 足るを知る
  • 人間万事塞翁が馬

この三つが並んでいるのは支離滅裂に感じると言われることがあるのでちょっと説明しておきます。

人間、努力すればそれなりのことはできるようになるものです。できないことがあるのはできるようになろうとしなかったから。できないという現状が気に入らないなら、できるように努力すればいいだけのことです。

ただし人間の一生は時間が限られています。何から何までできるようになれるほどの時間はありません。だから、「足るを知る」ことも大事です。こっちができるようになったのだから、あっちができなくてもいい、いや、こっちができれば満足だからあっちはやらないって考えるわけです。そうしないと、がんばりすぎて体なり心なりをこわすのがオチでしょう。

また、「為せば成る」といっても、その道のりは長かったり紆余曲折があったり、いろいろです。瞬間瞬間に一喜一憂せず、「人間万事塞翁が馬」と長い目で自分を見ることも必要です。

「足るを知」って現状に満足しつつ、「人間万事塞翁が馬」とゆったり構えながら「為せば成る」と次の目標に向けて一歩ずつ歩いていく……そんな人生がおくれたら幸せかなぁと思っているわけです。

| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

送付にゆうパックを使わないでほしい

仕事柄、原稿などを送ってもらうことが多いのですが、そういうとき、ゆうパックはなるべくやめてほしいですね。ゆうパックは、不在で受けとれなかった場合、こちらから連絡しないと再配達をしてくれません。そのため、不在配達票に気づくのに時間がかかると、受け取りが遅くなったり、最悪、返送されてしまうこともあります。不在配達を家族がどこかに置き、それがたまたま私がほとんど見ないところで、実際に返送されてしまったことも、一度だけですが経験があります。けっこう急ぎのはずで準備ができたらすぐ送ると言われたのに、なかなか原稿が来ないなぁと思っていたら、ずっと在宅していたのになぜか不在配達票が入っていたなんてことも(ずっと家にいたので、まさか不在配達になっていると思わず、対応が遅れた)。

対して、宅配便なら、放っておいても翌日には再配達に来ますし、なかにはヤマトのように当日また来てくれるところもあります。

基本的に外出が少ない仕事なのでたいがいは受けとれますし、だから、問題になることは少ないのですが……

| | コメント (0)

2016年6月 9日 (木)

日本翻訳連盟の理事を退任

昨日の社員総会をもって、一般社団法人日本翻訳連盟(JTF)の理事を退任しました。全部で7期14年、後半の5期10年は常務理事という肩書きになっていました。

理事になったのは、とある理事さんから、「JTFのイベントは翻訳者の参加が少ない。特に若い翻訳者が少ない。若い翻訳者が参加できるようにしたいので手伝ってくれないか」と言われたからです。それから15年ほど。最近は、翻訳祭などのイベントに翻訳者もかなりの人数が参加するようになっていますし、若い人の姿もかなり見られるようになりました。まあ、増えた理由は、私のみの功績ではもちろんありませんし、それどころか、私の功績が多少なりともあったのかなかったのかもわからないわけではありますが。

それはともかく。

団体の役職というのはある程度の周期で交代していくほうがいろいろな意味でいいと私は思っています。組織の新陳代謝という面でも交代すべきですし、役職が人を作るという面でも交代してなるべく多くの人がその恩恵に浴したほうがいいでしょう。どこかでしゃべる機会を与えてもらえる、話を聞いてもらえるという面でも、肩書があるほうがよかったりします。そんなこんなを考えると、常務という役付理事になって10年というのは長すぎたくらいだろうとも思います。

実現したいと思って根回しをしていた案件を最終的に形にできていないのが心残りですが、今回の役員改選で新たに個人翻訳者理事になった方々を含め、あとは残る方々に託すことにします。

今後は、一会員として日本翻訳連盟にかかわっていくことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

生みの苦しみを知りなさい

生みの苦しみを知りなさい
知ったうえで
覚悟を持って人を許しなさい

こういう境地をめざしたいなぁと思ってしまいました。

続きを読む "生みの苦しみを知りなさい"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

アメリカで禅体験

スティーブ・ジョブズが通っていた禅センターと同系列のところで禅体験をしてきたという人のブログ記事がありました。

アメリカで禅体験

私が禅を体験したのは、去年、比叡山延暦寺でした。所変われば品変わるなのか、私が知っているものとはかなり違う経験だったようです。

続きを読む "アメリカで禅体験"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年10月 6日 (木)

スティーブ・ジョブズ追悼の辞などの日本語訳

前のエントリーでリンクをはった、アップル公式サイトにあがったスティーブ・ジョブズ追悼の辞や家族の声明など、ざざっと訳してみました。11月発売の『スティーブ・ジョブズ』上下巻の仕上げも急がなければならない状態で時間がないので、少々粗くなってしまった気がしますが……それでも、英語が苦手という方にも読んでいただければと思って急いで訳してみました。

続きを読む "スティーブ・ジョブズ追悼の辞などの日本語訳"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

【訃報】-スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズがついに亡くなってしまったそうです。米国時間の5日。56歳、結婚20周年を迎えたところ、のはずです。

我々が「ジョブズの会」をしていたころか、その少しあとなのか……いろいろと世界を楽しくしてくれたことに感謝しつつ、ご冥福をお祈りしたいと思います。

アップルトップページは全面、ジョブズの写真になっています。

Apple

この画像のURLは(↓)。ファイル名が「t_hero.png」なんですね……ヒーローを大事にしていた彼だから、でしょうか。
http://images.apple.com/home/images/t_hero.png

続きを読む "【訃報】-スティーブ・ジョブズ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

コラージュ(追記)

日記的なネタは基本的に書かないことにしているのですが……あまりにおもしろかったので。

続きを読む "コラージュ(追記)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

スティーブ・ジョブズ、アップルCEOを辞任

日記的なことは基本的に書かないのですが……ジョブズ関連の書籍を何冊もやってきたこともあり、この件は例外ということで。

しばらく前から病気療養していたり、もう人前に出てこないのではないかとささやかれたり(で、6月のWWDCに出てきたのでみんなびっくりしたわけですが)していたジョブズ氏ですが、ついにアップルCEOを辞任することになったようです。病状が思わしくないのか、それとも、長引く療養に、元気があるうちに引き継ぎ、スムーズに世代交代をしようということなのか。

とりあえず、今後は取締役会会長という肩書きになるとのこと。また、後任は、ジョブズが療養中、CEOを代行していたティム・クックとのこと。大方の予想どおりでスムーズな交代と言えるでしょう。

続きを読む "スティーブ・ジョブズ、アップルCEOを辞任"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

ワークライフバランスの3本柱化

このサイトのテーマ、仕事としての技術・実務翻訳と直接には関係がない記事ですが、仕事というものに対する考え方、立ち位置といったことになるので、趣味のサイトではなく、どちらかと言えばこちらに書くべきものだろうと思いました。

我が家ではワークライフバランスという言葉、不評です。「ワークライフバランスの言葉の意味について」でも紹介されていますが、この言葉、人によって定義が違います。というか、みんな、自分に都合のいい定義で語る、語れてしまう言葉です。それはスローガンとしてまずいでしょう。

もうだいぶ前のことになりますが、女性の再就職支援を行なうNPO法人、NOW for Empowermentというところが開催した「パートナーと考える-再チャレンジとワークライフバランス」にパネリストとして参加しました。主催団体に知り合いがいて出て欲しいと頼まれたものですから。

パネルディスカッションの打ち合わせを兼ね、お昼を食べながら雑談していたときにお話ししたことなのですが……本来取るべきは、「ワーク」と「ライフ」のバランスではなく、「カネになる仕事」と「カネにならない仕事」と「余暇」のバランスでしょう。

続きを読む "ワークライフバランスの3本柱化"

| | コメント (5) | トラックバック (0)