翻訳-出版

2020年12月19日 (土)

「訳者あとがき」について

ふとしたことから「訳者あとがき」について人と話をする機会があり、そういえば、この話、あちこちでしてきているのにブログに書いていなかったなと気づいたので書いておきます。

ページ数やスケジュールの問題で訳者あとがきなしとなることも少なくないのですが、書いてほしいと編集さんに頼まれ、かつ、書く余裕があれば、書くようにしています。

書くときの方針は、「読者のために」です。

あとがきの場合、読者のためにといってもいろいろとありえます。私は、「この訳書を読もうという気になって、書棚からレジまで持って行ってもらえるように」ということのみを考えて書いています。

書籍が続くようになった2冊目で、最初に書いた訳者あとがきが、本文を読んでいないとわけがわからないもので(逆に、本文を読んでから読むならあれはいいあとがきだといまでも思うんですが)、編集さんから書き直しを求められました。「目次を見て、本文をぱらぱらとめくり、あとがきを読んで、買うかやめるかを決める読者がそれなりにいる。そういう人も念頭に置いてほしい」と言われて。

目から鱗でした。私にとってあとがきは、必ず「あと」に読むものでしたから。

以来、本文を読んでいない人に「これはおもしろそうだ」と思ってもらうことを目標に訳者あとがきを書くようにしています(自分がおもしろいと思っている本を読んでもらうのは、読者のためになることだと思うので)。

続きを読む "「訳者あとがき」について"

| | コメント (0)

2019年1月28日 (月)

日本語の文末表現

だいぶ前の本で、編集さんからの提案とか相談とかをチェックするゲラ前の処理をしたときのことです。

余談ながら、提出した訳稿からゲラまでの処理は、編集さんによっていろいろなパターンがあります。この編集さんのように、大きな疑問をつぶしてからゲラにする人もいます。出した原稿がそのままゲラになって返ってくることもあります。ついでに言えば、出した原稿があっちもこっちも訳者としては不本意な形に変えられて返ってくるケースもあります。

本が厚くなりすぎそうなんで、少しでも行数を減らしたいとのことで、このときはあちこち削る提案が一杯入っていて、そのせいで思いのほか時間がかかったりしたんですが、それはまあ、いいんです。なにかしようとすれば時間がかかるのは当然ですから。

ただ、削られたり簡略化されたりするのは、文末が多いんですよね。

でも、日本語の文末って、トーンとかニュアンスとか、ほかの文との関係とか、時間的なこととか、いろんな意味(テンス、アスペクト、ムードなどと言われるもの)を担う大事な部分です。だから、私は、ほかをなるべく切り詰めた上で、文末だけは文字数気にせず必要なものは盛りこむというのを基本にしています。

このときもあちこち文末を削る提案がいっぱいあったのですが、意図があってのことなので、ちょっとどうかと思っても、それなりに了承しました。したんですが、あとになって、これはまずかったかもと思いいたりました。

続きを読む "日本語の文末表現"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月24日 (木)

ゲラ読みに使う道具

ゲラ読みは、基本、食卓でやってます。

■こんな感じ

20190121_161523_canon_ixy_650_img_1

ゲラを置いている台は(↓)です。

ゲラのサイズは、自分でプリントアウトしたものならA4、送られてくるものはA4かもうちょっと大きなB4。上に写っているのはB4で、このサイズだと上端がちょっとはみ出てしまいますが、実用上、これで困ったことはありません。

ゲラを机に直接置くとどうしても前かがみになり、何日か続けて日がな一日ゲラ読みしていると、背中の上半分から肩がバリバリになります。このように向こう端を少し持ち上げてやると、それがすごく楽になります。

続きを読む "ゲラ読みに使う道具"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 6日 (月)

マネージャー、マネジャー、マネージャ

IT分野のinterfaceと同じで、表記がいろいろあり、どれも使われていて困ってしまう単語です。ちなみに、私が訳すようなビジネス系書籍では、なぜか「マネジャー」が主流です。

……なんですけど、これ、気持ち悪いんですよね。日本語で「マネジャー」と発音する人がいったいどれほどいるんでしょう。ちなみに、私は「マネージャー」と発音しますし、「マネジャー」と発音する人には会ったことがありません。いや、この単語を私の前で使わなかっただけで、おれは「マネジャー」って言うよって人がビジネス界の主流を占めているのかもしれませんが。

あまりに気持ち悪いので、マネジャーに直すと言われるのがわかっていて、必ず、マネージャーと書いて原稿を出しています。インターフェースとインタフェースとインターフェイスとインタフェイスはそこまで気にならないのに不思議です(と言いつつ、指定がなければ、日本語における発音の主流だと思うインターフェースにしていますが)。

表記が違うと、当然、もしかして違う単語かと思ってしまったりするわけで、(↓)みたいな記事が世の中にはたくさんあったりします。

「マネージャー」と「マネジャー」の違いと正しい表記

ここの説明では、「マネージャー」は芸能界や部活動などでよく使われ、「マネジャー」はマスコミ・速記など、「マネージャ」は情報処理などで使われるのだそうです。

ビジネス書はマスコミに近いって感じでしょうかね。

情報処理系が「マネージャ」なのは、昔、マイクロソフトの方針で末尾の音引きをなくしていた時代の名残でしょう。つまり、これは「マネージャー」の亜種。

速記で「マネジャー」が使われるのは、書かなきゃいけない文字数を少しでも減らそうという涙ぐましい努力の結果かなと思いますが、これは私の勝手な推測でホントのところはわかりません。

なお、「『マネージャー』は芸能界や部活動などでよく使われる」は、まちがっていないっちゃいないのかもしれませんが、誤解を招く表現なのではないかと私は思います。

正確には……一般には「マネージャー」だが、マスコミ・速記などでは「マネジャー」、情報処理などでは「マネージャ」が使われることが多い、と書くべきなのではないかと。

とりあえず、辞書を引いてみましょう。たかが辞書、信じるはバカ、引かぬは大ばか、ですから。

続きを読む "マネージャー、マネジャー、マネージャ"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

『ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛』-誤訳の指摘

恒例という感じになってきましたが、アマゾンのカスタマーレビューで、『ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛』に誤訳の指摘がありました。先日の「『リーダーを目指す人の心得』-誤訳の指摘」に引きつづき、丸出だめ夫という方からです。

指摘の順番とは異なりますが、わかりやすいものからコメントを書いてみます。

■1点目

p173
「しかしバーティカルネットはアマゾンと違う。2000年問題に伴うごたごたから回復できず、2007年、イタリアのセメント会社に買収されてしまった。」
the Y2K fiascoを「2000年問題」と訳しているが、Y2K bugでなく、直前にある「recession deepened in 2000」のことを指しているのが自然。そもそもY2K bugで潰れた会社があったか?と考えれば自明だと思うが。

続きを読む "『ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛』-誤訳の指摘"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

ノンフィクション出版翻訳忘年会2012

今年も、ノンフィクション出版翻訳忘年会があります。先日幹事会をおこない、今日、案内メールが発送されました。日時・場所は12月3日、月曜日の夕方から、東京都心です。

趣旨は、例年どおり(↓)。

日ごろ、なかなか顔を合わせる機会のない編集者、翻訳家が集まる場として、2012年のノンフィクション出版翻訳忘年会を企画しました。

短い時間ではありますが、単なる名刺交換の場ではなく、今後の糧になるような集まりにしたいと願っております。実力と実績のある翻訳家に、志のある編集者に、ぜひ声をかけていただき、お誘い合わせのうえお運びくだされば幸いです。

「例年連絡が来ているのに今年は来てないぞ」という方、あるいは、「いままで出たこともなく、案内メールももらっていないが、自分は出る資格があると思うし出たいとも思う」という方がおられましたら、ブログ右側の「メール送信」から私までご一報ください。案内メールを送らせていただきます。

続きを読む "ノンフィクション出版翻訳忘年会2012"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

不実な美女か貞淑な醜女か

翻訳業界の関係者ならピンと来ますよね。はい、2006年に亡くなった米原万里さんの傑作エッセイの題名です。

とてもおもしろくて、私も大笑いしながら読んだ記憶があるのですが……今日は、この本を紹介しようというわけではなく、『リーダーを目指す人の心得』に関連して、アマゾンのカスタマーレビューについていろいろと書かれている件に関連して、また、ちょっと書いてみたいと思います。

続きを読む "不実な美女か貞淑な醜女か"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

『リーダーを目指す人の心得』-誤訳の指摘(追加)

アマゾンのカスタマーレビューに、別の方(FreshAirさん)から、(↓)のようなコメントがありました

原著を読んで比較しているわけではないし誤訳どうのという議論に立ち入る意図も無いが、「なにごとも思うほどには悪くない。翌朝には状況が改善しているはずだ」となっている部分については、米軍の上級士官経験者にしては少し不自然に思えて、この本を読んでいる間ずっと引っかかっていた。実際、本書には「悪いニュースが時間とともに良くなることはない」というこれとは違うニュアンスにも取れる主張が2箇所で登場している。

たしかに、「悪いニュースが時間とともに良くなることはない」とのあいだで矛盾を感じるというのはありそうです。つまり、読者を惑わせることになるわけで、ここの訳はよくなかったかもしれません。正直なところ、訳しているとき、こちらとの関係については考慮しませんでした。考慮すべきポイントであり、少なくとも全体を読みなおしているときには気づいてしかるべきだったと思います。

増刷があったとき直すとしたら……どうするのがいいでしょう。

これを検討するにあたり、考えたことをリアルタイムでメモってみます。だらだらとした投稿になるかもしれませんが、お付き合いください。

続きを読む "『リーダーを目指す人の心得』-誤訳の指摘(追加)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年9月30日 (日)

『リーダーを目指す人の心得』-誤訳の指摘

昨日発売された『リーダーを目指す人の心得』について、今日、アマゾンのカスタマーレビューに丸出だめ夫という方から「コリン・パウエル13か条の誤訳」という投稿がありました。

ちょっと原文と比較しただけでこれだけ誤訳が見つかるのであれば、他は推して知るべしであろう。

とのことで、全部で3点の指摘がありましたので、それぞれについて、簡単にコメントしたいと思います。

以下、丸出だめ夫さんに対する回答という形でコメントを書いてみます。

昨年の「『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』-誤訳の指摘」でも同じことを書きましたが……今回、回答といえるようなコメントを書いていますが、今後、似たような指摘があった場合にも同じことをするとは限りません。指摘に理があるか否かを検討し、必要があればどう直すのかを考えるだけならそれほどの時間はかかりませんが、回答コメントを書くとなると格段に長い時間がかかってしまいます。頭の中で瞬間的に考えたことをトレースし、それを他人にわかる形で文章にするというのは意外なほど時間がかかる作業なのです。ですから、今後、同じようなことがあってもコメントまでは書かず、直すべき点があれば直すだけにとどめる可能性が高いと思います。

続きを読む "『リーダーを目指す人の心得』-誤訳の指摘"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

ノンフィクション出版翻訳忘年会2011

昨日、恒例のノンフィクション出版翻訳忘年会がありました。今年はもともとの呼びかけ人でもあり幹事団の中心でもあった山岡さんが亡くなられたので、開催すべきかどうか、幹事団のあいだで話し合いもあったのですが、山岡さんがこういう会を作られた趣旨を受け継ぐべきとの考えで一致したので開催する運びとなったものです。

参加者は約160人と過去最高になりました。みなさん、話をするのに忙しかったのか、今年は食べ物がたくさん残っていたようです(あの会場の食べ物は、けっこうおいしいほうだと思うので、みなさん、忙しかったのでしょう)。

続きを読む "ノンフィクション出版翻訳忘年会2011"

| | コメント (4) | トラックバック (0)