翻訳-イベント

2021年5月20日 (木)

翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α

翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~、300人超とたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。初めてのオンライン開催ということで、いろいろと不慣れな中、開催のお手伝いをしてくださったスタッフのみなさんも、ありがとうございました。

今回はオンラインだったので、人数の制約がない、遠方からでも参加しやすい(時差で大変だったようですが、海外から参加してくださった方も何人かおられました)などのメリットがある半面、スタッフ間の業務連絡も耳打ちですまず文章に書いて送らなければならないとか、参加者側の見え方が確認しにくいとか(スタッフ権限でアクセスしていると見え方が違ったりする)、思わぬところで手間がかかったりしましたが、大過なく終えることができたのではないかと思っています。

ツイッターに流れる感想を見ると、参加してよかったと多くの方に思っていただけたようです。主催者のひとりとして、ほっとしております。

たぶん、ツイートのまとめをどなたかが(^^;)作ってくださると思うので、それができたら、リンクなど、加筆しますね。

------2021/05/21加筆

ツイートのまとめ、mikoさんが作ってくれました。長大です(^^;) 最後のほうには、シンポについて書かれたブログ記事へのリンクも入っています。

翻訳フォーラム・シンポジウム2021 関連ツイートまとめ #fhon2021

------

この記事では、私が担当した部分を簡単に紹介しておきます。

続きを読む "翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α"

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~

昨年はコロナで開催をあきらめた翻訳フォーラムのシンポジウム、今年はオンラインで行います。今月16日の日曜日、朝10時から夕方5時まで、です。お題は「~力のつけ方・のばし方~」。ちなみに有料です。申し込みは(↓)から。概要もそちらに書いてあります。申込期限は5月13日です。

オンライン開催にはメリットとデメリットがありますね~。

メリットは、海外を含め遠くの人が参加しやすいこと。また、人数を制限する必要があまりないこと(すでに、例年ならとっくに満員御礼で締め切ってるはずの人数に達しています)。デメリットは、やはり、参加者間に距離ができてしまうこと。しゃべる側としては、会場にいろいろ尋ねて回答をもらいながらってやり方ができないところが気になります。

そんなわけで、開催する側もいろいろと初めての経験になりますが、鋭意、準備を進めています。

丸一日、頭が痛くなるくらいまで翻訳のことを考えてみましょう。参加をお待ちしております。

| | コメント (0)

2020年9月12日 (土)

トークイベント「英日翻訳に役立つ日本語学習のヒント」

日本語教育の研究も実践もされている横田亜朱紗さんを迎え、駒宮俊友さんが行われたトークイベント「英日翻訳に役立つ日本語学習のヒント」を聞いてみました。

こういう話、大事です。日本語の勉強って大事なのにやってる翻訳者が少なすぎると私は思っているので、このブログでも、日本語の話ばっかりしていたりするわけです。私自身、ここ20年、英語より日本語の勉強をしている時間のほうがず~っと長かったりしますし。

内容としては、例として、似て非なる表現の違いをいくつか取り上げ、そのあたりが解説されている本などが紹介されたりしました(↓)。また、少納言・中納言などのコーパスも簡単に紹介されました。

この部分で紹介された本、とりあえず、持っていなかったものは買ってみました。類似表現の使い分け辞典みたいなものはあんまりなかったりするので、ちょっと楽しみだったりします。翻訳の現場でどこまで使えるか、届いたら使ってみたいと思います。


■『くらべてわかる日本語表現文型辞典』

『くらべてわかる日本語表現文型辞典』は類似表現の使い分け辞典という感じで、かなり使えるのではないかと期待しています。

■『基礎日本語文法』

こちらは、いわゆる文法書。すでに持っているものがあるなら、とりあえず、買う必要はないかもしれません。私は、一応、持ってますが……あんまり参照した記憶がありません(^^;)

ちなみに、Sakinoさんは、『日本語の文法 』をよく参照されてます。

 

続きを読む "トークイベント「英日翻訳に役立つ日本語学習のヒント」"

| | コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

翻訳フォーラム公開セッション@日本通訳翻訳フォーラム関連のまとめ

先日8月25日に行った翻訳フォーラム公開セッション@日本通訳翻訳フォーラム、ピークで600人近い方に聞いていただいたし、その後も、JITF2020のチケットを買ってある人はアーカイブで見られるので、ツイッターなどに感想がたくさん書かれています。そのまとめができたので(mikoさん作)、メモしておきます。

ブログ記事として感想などを書いてくださっている方も何人かおられます。

ふだんはリーチできない通訳系の人も含め、多くの方になにがしかの刺激を届けることができたようです。

| | コメント (0)

2020年8月25日 (火)

翻訳フォーラム公開セッション@日本通訳翻訳フォーラム2020(JITF2020)--参加御礼

昨晩の翻訳フォーラム公開セッション@日本通訳翻訳フォーラム2020、無事終了しました。参加してくださったみなさん、お疲れさまでした&ありがとうございました。2時間あまりもオンライン・セミナーを聞くって意外に大変だと思います。

ピークでは600人近い人に聞いていただけたようです(580人台の数字を見た記憶があります)。オンラインならばこその人数、でしょう。リアルだと、箱の問題もありますし、遠方の人は来るのが大変って問題もありますし、そこまで大規模なイベントはなかなかできません。とはいえ、時差の関係でリアルタイムに聞くのは難しかったという声もありました。翻訳者って世界に散ってますから、タイムゾーンによっては起きているのがつらい時間になってしまうところもあるでしょう。こればっかりは、オンラインでも解決できない問題ですね。

Q&Aコーナーも、オンラインのほうが効率的ですね。似たような質問をいくつかまとめて回答するっていうことができますから。

というわけで、オンラインだからこそのメリットがいろいろあるわけですが、逆に、制約もあったりします。特に、~な人は?と手を挙げてもらって、その回答を話に盛り込むという手段が使えないとか、そもそも、会場の反応がわからないとかは、話をするほうとして苦しいところです。私が担当したプレゼン部分でも、何カ所か、ここ、笑うところなんだけど、笑ってくれてるかなぁと、若干、心配しつつしゃべっていました。終わってからツイッターを読んでいたら、けっこうちゃんと笑っていただけたらしいので、ほっとしています。

続きを読む "翻訳フォーラム公開セッション@日本通訳翻訳フォーラム2020(JITF2020)--参加御礼"

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

翻訳フォーラム公開セッション@日本通訳翻訳フォーラム2020(JITF2020)

このところの記事でもちらっと触れているのですが、日本通訳翻訳フォーラム2020(JITF2020)なるオンラインイベントに、翻訳フォーラムとして登壇します。で、そのセッション、公開という運びになりました。つまり、JITF2020のチケットを購入していない人も見ることができるわけです。

ただし、リアルタイムの視聴のみ、です。

チケットを購入していれば、後日、自分の都合がいいときに見るとか、くり返し見るとか、いろいろできますが、チケットを購入していない人は、我々がセッションをしているときにしか見ることができません。ご注意ください。

日時:2020年8月24日(月)19時~
Zoomリンク:https://us02web.zoom.us/j/88535673213

お題は「翻訳者のなり方・続け方」。概要は、下の画像をクリックすると飛ぶJITF2020の紹介ページにあります。

せっかくの公開セッションです。みなさん、聞きに来てくださいね~。

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

「『翻訳と〝絵〟』ワークショップ」(翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#15)

11月9日、つまり、来週の土曜日に、東京池袋で「翻訳と〝絵〟」をテーマとしたワークショップを行います。

■告知ページ(画像をクリックすると申し込みサイトにジャンプします)

テーマは『翻訳と〝絵〟』。我々が考える翻訳の基礎となる部分であり、これなくして翻訳はありえないし、ここをミスるとそのあとなにをしても無駄になると思う部分です。実際問題、やらかしてしまうときって、ここでミスってるし、ゲラ読みしていて気づいたり編集さんに指摘していただいたりして冷や汗をかくこともなくならないんですが……(そして、関係者のだれも気づかずそのままになっているものも、きっと、あるはずで……)

基礎の基礎であり、かつ、どこまで行っても難しい作業、というところでしょうか。

今回は、中心となって翻訳フォーラムのシンポジウムを推進している4人のうち私をのぞく3人が講師役で登場します(私は、この日、自転車レースに出場するため沖縄に行っているので顔を出せません)。参加できないとはいえ私も準備の様子は見ていまして、いろいろと工夫がこらされていることを知っています。関係者である私が言うのもなんですが、かな~り豪華な内容になってると思いますよ。JTF翻訳祭がらみで思ったことシリーズでも触れた「かえるがぴょーん」の話などもある予定です。

今回は、JTF翻訳祭と日程がかなり近いせいか、申し込み締め切り直前になっても、まだ、若干の席が残っています。最近、翻訳フォーラムのイベントは、シンポジウムもワークショップも売り出し直後に瞬殺となることが多いので、チャンスかもしれません。

申し込みは明日の11月3日、明日の正午まで。迷うくらいに興味のある方は、思い切って受講してみられることをおすすめします。

| | コメント (0)

2019年11月 1日 (金)

JTF翻訳祭2019のツイートまとめ

JTF翻訳祭2019関連のツイート、まとめができています。

『第29回 JTF翻訳祭2019』関連まとめ

ここしばらく書いた感想の元記事も、こちらにまとまっています。おそらく、今日以降に上がってくる翻訳祭レポートもまとめられることでしょう。なので、ここにリンク集を作らず、ツイートまとめをメモしておくことにします。

| | コメント (0)

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その3「機械翻訳に関する提言について」

思ったことシリーズ第3弾は、別のブログを読んで思ったことになります。

2019年翻訳祭④ 翻訳祭レポート①(会場到着からセッション1まで)」千里の道を一歩ずつ~ときどきひとやすみ~

こうやっていろいろとレポートしていただくと、参加できなくても多少のことはわかるので助かりますね~。興味関心のポイントは人それぞれですから、その場に行って自分の耳で聞くのが一番ではありますけど。

今回取り上げるのは、発表をされた開発者の方が翻訳者への提言としてあげられた3点です。

  • Light Post-editorを見下してはいけない
  • 質の高い訳を目指して努力することはもちろん重要だけど、プロならば相手の要求に応じて最適な(効率的な)方法で翻訳が行えるようになるべき
  • もっと機械翻訳について学ぶべき

続きを読む "JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その3「機械翻訳に関する提言について」"

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その2「MTPEと実力涵養」

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったことの第2弾です。前回に引き続き、屋根裏通信のレポートから(余談ながら、ここのイベントレポートはいつもすばらしいできです)。

翻訳祭2019(於:パシフィコ横浜)」@屋根裏通信

今回は、3時間目「NMT+PE=医学翻訳の新たな潮流」(津山逸)から。

>> 人力翻訳能力が高い翻訳者でなければよいPEはできない

これは、まあ、そうでしょうね。翻訳能力が高い翻訳者ほどPEをやりたがらないという問題がありますし、そこに理由があるというか、その理由がMTPEの欠点だったりはするのですが、「MTPEをする」を前提に考えるのであれば、上記のとおりでしょう。ほかのセッションでも、似たような話が出たようですが、まっとうに考えればそういう話になるので、当たり前だと言えます。

>> 100点を求める必要はない。「ちょうどよい」レベルでよい。

これは、MTPE推進派の方々がよく言われることですが、しごく妥当な話だと思います。基本的にコスト削減が目的なわけで、MTPEにおいては、「ちょうどよい」レベルを超える部分は過剰品質だと考えるべきでしょう。

また、レベル40のMT出力をレベル60まで引き上げるなら最低限の手直しですむかもしれないが、その先、レベル60→レベル80とか→レベル90とかは加速度的に修正量が増え、そのどこかで「訳し直した方がはやい」となってしまいます。

というわけで、このあたりまでは、推進に賛成している方の意見として妥当ですねという感じなのですが……

>> ただし、常に100点のものができる実力はつけておく必要がある

はぁ?

「MTPEをする」を前提に考えたとき、その力、どうやって身につけるんでしょう。百歩譲って、その力がついてからMTPEをやれということだとしても、その場合、その力をどうやって維持するんでしょう。

何点なら「ちょうどよい」レベルなのかは案件によって異なるんでしょうけど、でもそれは、当然ながら、100点より低いわけですよね? ご本人も、「100点を求める必要はない。『ちょうどよい』レベルでよい」と言われているわけですし。毎日毎日、下手すれば1年365日、朝から晩まで、60点なのか70点なのか80点なのか、ともかく、「ちょうどよい」レベルのアウトプットを続けて、100点の力、維持できるんですか?

寝言は寝てから言ってください。

続きを読む "JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その2「MTPEと実力涵養」"

| | コメント (1)

より以前の記事一覧