翻訳-スキルアップ(総論)

2024年6月12日 (水)

翻訳の才能とはなんなのだろうか(その2)

前投稿「翻訳の才能とはなんなのだろうか」の続きです。

いまさらながら辞書を引いてみました。

(三省堂国語辞典)ものごとをりっぱにやりぬくための、頭のはたらきや能力。
(新明解)物事を理解して処理する、頭の働きと能力。
(大辞林)物事をうまくなしとげるすぐれた能力。技術・学問・芸能などについての素質や能力。

才能というのは現在の能力というより生まれもった才を指すものだと思っていたのですが、このあたりの語釈は「いま現在の能力」と言いたげなものとなっています(「素質」の一言がある分、大辞林は少し違う)。

「いま現在の能力」なのであれば、それこそ、上手下手と才能の有無が基本的に対応することになります。上手下手、能力、才能が入れ替え可能な同義語に近いと言ってもいいでしょう。

そうなんでしょうか。

続きを読む "翻訳の才能とはなんなのだろうか(その2)"

| | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

翻訳の才能とはなんなのだろうか

翻訳について、「才能」という言葉が使われることがわりとよくあります。でも、翻訳の才能とはなんなのでしょうか。なにをもって才能と言うのでしょうか。

このあたり、考えがまとまっているわけではなく、結論めいたものは提出できないのですが、ほかの方々がこのあたりについて考えるきっかけになればと思い、この記事を書くことにしました。

翻訳の才能は、才能ある人の翻訳は上手だという感じで使われることが多いように思います。逆に、翻訳が上手な人は才能があると言われがちな気がします。

じゃあ、上手下手は才能で決まるのでしょうか。才能ある人は最初からうまいのでしょうか。いま、下手な人は才能がなく、今後、なにをしてもうまくなれないのでしょうか。

そんなことはないはずです。努力しなければ才能があっても開花しません。だから、最初はみんな下手くそです(少なくとも、その後努力して伸びた後に比べれば相対的に下手)。

『翻訳とは何か 職業としての翻訳』に、山岡洋一さんは、翻訳に取り組んでいると「小さな技術の組み合わせによって訳文の九十パーセント以上が書けてしまうと思えるほどである」と書かれています。「翻訳にあたって自分に何かが不足していることを思い知らされたとき、その何かを『能力』だと考えていては、親を恨むか、DNA療法の飛躍的な進歩に期待をかけるしかなくなる」「不足しているのは、たいがいの場合、もっと具体的な何かである」、必要なのは「技術」であるとも。

続きを読む "翻訳の才能とはなんなのだろうか"

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α

翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~、300人超とたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。初めてのオンライン開催ということで、いろいろと不慣れな中、開催のお手伝いをしてくださったスタッフのみなさんも、ありがとうございました。

今回はオンラインだったので、人数の制約がない、遠方からでも参加しやすい(時差で大変だったようですが、海外から参加してくださった方も何人かおられました)などのメリットがある半面、スタッフ間の業務連絡も耳打ちですまず文章に書いて送らなければならないとか、参加者側の見え方が確認しにくいとか(スタッフ権限でアクセスしていると見え方が違ったりする)、思わぬところで手間がかかったりしましたが、大過なく終えることができたのではないかと思っています。

ツイッターに流れる感想を見ると、参加してよかったと多くの方に思っていただけたようです。主催者のひとりとして、ほっとしております。

たぶん、ツイートのまとめをどなたかが(^^;)作ってくださると思うので、それができたら、リンクなど、加筆しますね。

------2021/05/21加筆

ツイートのまとめ、mikoさんが作ってくれました。長大です(^^;) 最後のほうには、シンポについて書かれたブログ記事へのリンクも入っています。

翻訳フォーラム・シンポジウム2021 関連ツイートまとめ #fhon2021

------

この記事では、私が担当した部分を簡単に紹介しておきます。

続きを読む "翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α"

| | コメント (0)

2019年11月 1日 (金)

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その3「機械翻訳に関する提言について」

思ったことシリーズ第3弾は、別のブログを読んで思ったことになります。

2019年翻訳祭④ 翻訳祭レポート①(会場到着からセッション1まで)」千里の道を一歩ずつ~ときどきひとやすみ~

こうやっていろいろとレポートしていただくと、参加できなくても多少のことはわかるので助かりますね~。興味関心のポイントは人それぞれですから、その場に行って自分の耳で聞くのが一番ではありますけど。

今回取り上げるのは、発表をされた開発者の方が翻訳者への提言としてあげられた3点です。

  • Light Post-editorを見下してはいけない
  • 質の高い訳を目指して努力することはもちろん重要だけど、プロならば相手の要求に応じて最適な(効率的な)方法で翻訳が行えるようになるべき
  • もっと機械翻訳について学ぶべき

続きを読む "JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その3「機械翻訳に関する提言について」"

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その2「MTPEと実力涵養」

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったことの第2弾です。前回に引き続き、屋根裏通信のレポートから(余談ながら、ここのイベントレポートはいつもすばらしいできです)。

翻訳祭2019(於:パシフィコ横浜)」@屋根裏通信

今回は、3時間目「NMT+PE=医学翻訳の新たな潮流」(津山逸)から。

>> 人力翻訳能力が高い翻訳者でなければよいPEはできない

これは、まあ、そうでしょうね。翻訳能力が高い翻訳者ほどPEをやりたがらないという問題がありますし、そこに理由があるというか、その理由がMTPEの欠点だったりはするのですが、「MTPEをする」を前提に考えるのであれば、上記のとおりでしょう。ほかのセッションでも、似たような話が出たようですが、まっとうに考えればそういう話になるので、当たり前だと言えます。

>> 100点を求める必要はない。「ちょうどよい」レベルでよい。

これは、MTPE推進派の方々がよく言われることですが、しごく妥当な話だと思います。基本的にコスト削減が目的なわけで、MTPEにおいては、「ちょうどよい」レベルを超える部分は過剰品質だと考えるべきでしょう。

また、レベル40のMT出力をレベル60まで引き上げるなら最低限の手直しですむかもしれないが、その先、レベル60→レベル80とか→レベル90とかは加速度的に修正量が増え、そのどこかで「訳し直した方がはやい」となってしまいます。

というわけで、このあたりまでは、推進に賛成している方の意見として妥当ですねという感じなのですが……

>> ただし、常に100点のものができる実力はつけておく必要がある

はぁ?

「MTPEをする」を前提に考えたとき、その力、どうやって身につけるんでしょう。百歩譲って、その力がついてからMTPEをやれということだとしても、その場合、その力をどうやって維持するんでしょう。

何点なら「ちょうどよい」レベルなのかは案件によって異なるんでしょうけど、でもそれは、当然ながら、100点より低いわけですよね? ご本人も、「100点を求める必要はない。『ちょうどよい』レベルでよい」と言われているわけですし。毎日毎日、下手すれば1年365日、朝から晩まで、60点なのか70点なのか80点なのか、ともかく、「ちょうどよい」レベルのアウトプットを続けて、100点の力、維持できるんですか?

寝言は寝てから言ってください。

続きを読む "JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その2「MTPEと実力涵養」"

| | コメント (1)

2018年6月 7日 (木)

翻訳の方向性について

シンポジウム関連であれこれ書いていたら、タイムリーなつぶやきが、文芸系の出版翻訳をされている鴻巣友季子さんからありました。以下、鴻巣さんのツイッター(@yukikonosu)からです。

翻訳家志望の方へ。「こなれた訳文」ばかり目指さないでと言いたいです。「こなれた訳文」「巧みな訳文」「美しい日本語」よりまずは「的確な読みとフォーカスの合った訳文」が大事と思います。昔、生硬で読みにくい訳文が多くそれに対する批判が強かったせいか、「読みやすさ過敏症」になりがちです。

読みが的確で訳文のフォーカスが合っていれば、自然とめりはりもつくし、こなれるし、良い日本語になります。訳文上達には、書くスキルより先に読むスキルを上げるといいと思います。というか、書くスキル「だけ」上達させることは無理ですよね。

誤解なきよう追記すると、「こなれた訳文」も「読みやすい訳文」も「巧い訳文」も「美しい日本語」もそれ自体はいいんです(原文が醜悪なら訳文も醜悪でありたいですが)。問題はいきなりそこを翻訳の目的地にしてしまうこと。それより読む力が上がれば自然と訳文は良くなる、ということです。

ここに書かれていることは、ここしばらく、翻訳フォーラムがシンポジウムやレッスンシリーズなどで訴えてきていることと本質的に同じです。読めないものは訳せない。読めているつもりが読めていない。原文と訳文で同じ絵になるようにする、そうすれば、(原文がちゃんとしていれば)ちゃんとした日本語になる……などなど。そして「読みが的確で訳文のフォーカスが合っていれば」を実現する具体的な手法が、テンスやアスペクトであり、述語からの読みであり、今回取りあげたコヒージョンや流れであり、たぶん、今後取りあげるであろうあれやらこれやらでありなわけです。あと、「翻訳」のシンポジウムやレッスンでありながら、訳し方にはほとんど触れず、読み方中心で来たのも同じですね。

続きを読む "翻訳の方向性について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

機械翻訳の懐疑論者は大きな見落としをしているのか~見落としの見落とし~

1年ほども前のことですが、知り合いのブログに「機械翻訳の懐疑論者は大きな見落としをしていないだろうか」という記事が投稿されました。この記事に対する反論を書いてみたいと思います。

半年ほども前に書いたのにアップロードを忘れていました。

この話、特に後半は、機械翻訳を使う人たちに共通する論理で、いろいろなところで陰に陽によく言われます(前半は後述するように、このページを書かれた人のうっかりまちがいです)。このようにはっきりとウェブ上に書かれているのをほかに見た記憶がないので、ここへの反論という形で書きますが、一般論として理解すべき内容だと思います。

取りあげるポイントは2点。「スピード」と「質」です。

続きを読む "機械翻訳の懐疑論者は大きな見落としをしているのか~見落としの見落とし~"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

不実な美女か貞淑な醜女か

翻訳業界の関係者ならピンと来ますよね。はい、2006年に亡くなった米原万里さんの傑作エッセイの題名です。

とてもおもしろくて、私も大笑いしながら読んだ記憶があるのですが……今日は、この本を紹介しようというわけではなく、『リーダーを目指す人の心得』に関連して、アマゾンのカスタマーレビューについていろいろと書かれている件に関連して、また、ちょっと書いてみたいと思います。

続きを読む "不実な美女か貞淑な醜女か"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

翻訳は何から学ぶべきか

プロになるまでは、翻訳学校など、勉強する場というか、教えてもらえる場がいろいろと用意されています。翻訳の仕方、こういう文はこういう風に訳すといったことが解説された本もたくさんあります。また、翻訳出版された書籍を使い、原著と訳本を見比べて勉強するという方法もあります。

いずれも有効な方法だと思います。同時に、上記の方法でゆけるのは途中までだとも。

先日来、とりあげてきた「翻訳方言」の問題があるのであれば、上記の方法で学べるのはすべて「翻訳方言」だからです。

続きを読む "翻訳は何から学ぶべきか"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月31日 (日)

河野一郎さんを迎えての勉強会

昨日、翻訳者仲間の勉強会がありました。年に1回というペースだけれど、互いから学ぼうとプロが集まる会(互学会)です。今回は趣向を変え、文芸翻訳をずっとやってこられた河野一郎さんを講師に迎えて行われました。

ブログを書いているヒマもない状態なのだけれど、欠席するのはあまりにもったいなくて参加。何も書かないのもあまりにもったいないので、ざざっとメモを……

事前に出された課題はAgatha Christieの"Philomel Cottage"とJohn Braineの"The Crying Game"。時間がなくて、当日の朝、ふたつの課題をざっと全訳したほか、複数の既訳がある"Philomel Cottage"については会場に向かう電車でざざっと既訳を眺めるくらいしかできなかったのが残念。

ともかく、2時半から6時半近くまでいろいろなお話を伺いました(5時半までの予定を大きく延長)。

ポイントを何点かメモしておきます。

続きを読む "河野一郎さんを迎えての勉強会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)