翻訳-ツール

2019年11月 1日 (金)

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その3「機械翻訳に関する提言について」

思ったことシリーズ第3弾は、別のブログを読んで思ったことになります。

2019年翻訳祭④ 翻訳祭レポート①(会場到着からセッション1まで)」千里の道を一歩ずつ~ときどきひとやすみ~

こうやっていろいろとレポートしていただくと、参加できなくても多少のことはわかるので助かりますね~。興味関心のポイントは人それぞれですから、その場に行って自分の耳で聞くのが一番ではありますけど。

今回取り上げるのは、発表をされた開発者の方が翻訳者への提言としてあげられた3点です。

  • Light Post-editorを見下してはいけない
  • 質の高い訳を目指して努力することはもちろん重要だけど、プロならば相手の要求に応じて最適な(効率的な)方法で翻訳が行えるようになるべき
  • もっと機械翻訳について学ぶべき

続きを読む "JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その3「機械翻訳に関する提言について」"

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その2「MTPEと実力涵養」

JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったことの第2弾です。前回に引き続き、屋根裏通信のレポートから(余談ながら、ここのイベントレポートはいつもすばらしいできです)。

翻訳祭2019(於:パシフィコ横浜)」@屋根裏通信

今回は、3時間目「NMT+PE=医学翻訳の新たな潮流」(津山逸)から。

>> 人力翻訳能力が高い翻訳者でなければよいPEはできない

これは、まあ、そうでしょうね。翻訳能力が高い翻訳者ほどPEをやりたがらないという問題がありますし、そこに理由があるというか、その理由がMTPEの欠点だったりはするのですが、「MTPEをする」を前提に考えるのであれば、上記のとおりでしょう。ほかのセッションでも、似たような話が出たようですが、まっとうに考えればそういう話になるので、当たり前だと言えます。

>> 100点を求める必要はない。「ちょうどよい」レベルでよい。

これは、MTPE推進派の方々がよく言われることですが、しごく妥当な話だと思います。基本的にコスト削減が目的なわけで、MTPEにおいては、「ちょうどよい」レベルを超える部分は過剰品質だと考えるべきでしょう。

また、レベル40のMT出力をレベル60まで引き上げるなら最低限の手直しですむかもしれないが、その先、レベル60→レベル80とか→レベル90とかは加速度的に修正量が増え、そのどこかで「訳し直した方がはやい」となってしまいます。

というわけで、このあたりまでは、推進に賛成している方の意見として妥当ですねという感じなのですが……

>> ただし、常に100点のものができる実力はつけておく必要がある

はぁ?

「MTPEをする」を前提に考えたとき、その力、どうやって身につけるんでしょう。百歩譲って、その力がついてからMTPEをやれということだとしても、その場合、その力をどうやって維持するんでしょう。

何点なら「ちょうどよい」レベルなのかは案件によって異なるんでしょうけど、でもそれは、当然ながら、100点より低いわけですよね? ご本人も、「100点を求める必要はない。『ちょうどよい』レベルでよい」と言われているわけですし。毎日毎日、下手すれば1年365日、朝から晩まで、60点なのか70点なのか80点なのか、ともかく、「ちょうどよい」レベルのアウトプットを続けて、100点の力、維持できるんですか?

寝言は寝てから言ってください。

続きを読む "JTF翻訳祭2019のレポートを読んで思ったこと-その2「MTPEと実力涵養」"

| | コメント (1)

2019年1月31日 (木)

アルク『翻訳事典2019-2020』

毎年出ているアルクの『翻訳事典』、最新版が本日発売になりました。

私も記事をひとつ書いています。内容紹介の

3.機械翻訳と人間翻訳者
旬の話題である機械翻訳について、翻訳者の立場に立って識者が解説します。他誌にはない必読記事。

というところ。3パートあるうち、最後が私です。といっても、特に新しいことを書いているわけではなく、このブログや翻訳フォーラムシンポジウムなどでいつも言っていることをまとめ、機械翻訳+ポストエディットとの関係を指摘しただけとも言えるのですが。

私の前では、機械翻訳の出力文にはどういう問題があるのかを、Sakinoさんが具体的に指摘してくれています。こちらは、ほとんどの方にとって初見になるのではないかと思います。

続きを読む "アルク『翻訳事典2019-2020』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

翻訳者視点で機械翻訳を語る会

先日(1月14日)、「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」なるものに参加してきました。

正直なところ、私には、無縁の話なのですが。機械翻訳+ポストエディット(MT+PE)に関わる必要のまったくない分野で仕事をするようになっていますし。そうなってからもしばらくは、自分と関係はないが業界の健全化をめざして情報を集め、翻訳会社などにできるかぎりの働きかけをするといったことをしていましたが、日本翻訳連盟の理事も退任し、そういう立場でもなくなったので。なので、もともと参加はしないつもりでいました。ですが、主催するコアメンバーから、できれば来てくれとの話があり、行くことになりました。

それはともかく。

かなりインパクトのある会になり、参加した人がいろいろな感想をネットに上げられています。

当日どういう話があったのかは上記を読んでいただくとして、思ったことをメモしておきたいと思います。かなりとっちらかった記事になりますが、あくまで雑感ということで読み流していただければ。

続きを読む "翻訳者視点で機械翻訳を語る会"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

翻訳メモリー環境を利用している側からの考察について

ローカリゼーションおよび翻訳メモリ環境における翻訳者の役割」なる記事がタウ・トランスレーションという会社のコラムにありました。

このように、一対一対応の仕組み、再利用性という、翻訳メモリの優れた効率性に寄与している特徴そのものが同時に問題の原因ともなっていると考えることができる。

など、私としては、ブログなどで再三訴えてきたことが、ようやく、翻訳メモリーを使っている人からも出てきたかって感じです。いままでは、いつも、「そんなことはない。やり方次第であり、気をつければ大丈夫」という反応ばかりでしたから。

そういう意味で、ああ、ようやくここまで来たか、と感慨深いものがあります。

ただ、踏み込みが足りないなぁ、もう一歩踏みこんでほしかったなとも思ってしまいました。翻訳メモリー上であれこれやっているかぎり、そのもう一歩先に気づくのは難しいだろうと思うので、ここどまりになるのはしかたないのかな、とも思いつつ(だから、力をつけたければ翻訳メモリーは使うな、と言うわけですが)。でもだからこそ、もう一歩踏みこんでほしいところなのですが……って、話が堂々巡りになってますね(^^;)

続きを読む "翻訳メモリー環境を利用している側からの考察について"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月24日 (金)

機械翻訳+PE vs. 人間翻訳

「人間対人工知能の翻訳対決」なるものが韓国で行われたそうです。

■人間、人工知能と「翻訳対決」で24.5対10の圧勝

「人間対人工知能の翻訳対決」世宗大学で開催

人間4人と人工知能翻訳ソフト3つが同じ課題を翻訳し、それを専門家3人が採点という形で、結果は、30点満点で人間が平均24.5点、機械翻訳が10点と人間の圧勝だったとのこと。

正確性なども含めて採点するなら、まだまだ人間が圧勝するのは当然で、予想どおりの結果だと言えるでしょう。ですから、そのあたりについては特にコメントしません。

着目したのは記事の末尾、「機械翻訳を活用する翻訳家」うんぬんのくだりです。

機械翻訳を活用した翻訳、機械翻訳を下訳に使う翻訳、機械翻訳+ポストエディットなど、言い方はいろいろとありますが、やり方自体は20年も前から話題になっていますし、実際、そういうやり方をしている人もそのころからいます。

正直、ああまたかと思う話なのですが、今回は、個人が言うのではなく、こうして報道までされるくらいに世の中がなっているわけで、それだけ注目度も高い、つまり、広がる可能性も高いのだろうなと思うわけです。

続きを読む "機械翻訳+PE vs. 人間翻訳"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

翻訳者が持つ最大のツールは「自分の頭」

JTF翻訳祭の前日、その前夜祭という形で十人十色が行った勉強会に参加しました。翻訳をする際、ツールについてどう考え、なにをどう使うべきか、どういうツールにはどういうメリットとどういうデメリットがあるのか、などの話です。講師は、しんハムさん

このブログではよくぶつぶつ言っているのですが、ツールはメリットが(誰にとってのものか混同した形で)喧伝されるばかりでデメリットが紹介されることはあまりありません。ですが、しんハムさんの話は、両方がバランスよく取りあげられていたと思います。

さて、プレゼン最後のほうで出てきたのが以下のスライド。

20161128_193520_canon_ixy_610f_img_

「うん、そうなんだよ。そのとおりだよ。うまいこと言うじゃないか」と思ったら、なんと、1年か1年半くらい前、しんハムさんが募集されたアンケートに私が書いた言葉だそうです(^^;) 本人、すっかり忘れてました。特に2番目。

忘れていたことは横に置いておいて。

「翻訳者にとっては自分の頭が最大のツールである」というのは、ツールというものを考える際にとても大事なポイントだと思います。つまり、いわゆるツールを選ぶとき、最大のツール(=自分の頭)の働きを妨げないことを最低基準として考える必要があるわけです。いくら便利そうに思えても、自分の頭という一番大事なツールが多少でも損なわれてしまうのでは本末転倒です。

続きを読む "翻訳者が持つ最大のツールは「自分の頭」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月25日 (水)

トリプルモニター

モニター環境はなにかでちらっと触れると必ず詳しく聞きたいと言われるので、まとめておきます。

■基本的な考え方

モニターはなるべく大型、高解像度のものを選びます。物理的に同じサイズの文字を比べると、高解像度のほうがなめらかで読みやすく、目への負担が小さくなるからです。濁点・半濁点の読み間違いなども減ります。「濁点で入力したのに日本語IMEが半濁点にしてしまった」などの場合も、気づきやすくなります。

モニターが大型、高解像度になると縦方向の表示範囲が広がるのもメリットです。原文・訳文については、私の使い方だと(フォントサイズ14pt)、縦方向が1080ドットではちょっと狭い、1200ドットでぎりぎり、1440ドットくらいあれば十分だと感じています。目がよくてもっと小さなフォントが使える人なら縦1080ドットでも大丈夫かもしれません。辞書については、縦のドット数が多ければ多いほど、さぁ~っと確認していくとき便利です(スピードが上がります)。

まあ、大型、高解像度になると値段がはね上がるので、懐事情が許すかぎりということになるわけですが。

大型、高解像度のモニターとした上で、もっと広い作業スペースが欲しければ、デュアル化なりトリプル化なりすることになります。


■現在の構成

5年以上も前から、私の作業環境はトリプルモニターになっています(↓)。

 
(30インチ)
  (2560×1600)  
(横置き)
 
 
(21インチ)
(1200×1600)
(縦置き)
 
 
(30インチ)
  (2560×1600)  
(横置き)
 

PC側から見ると全体がひとつのモニターであるかのようになっています。つまり、6320×1600という横に細長いサイズです。

■仕事画面のスクリーンショット

Photo_2

3枚とも縦が1600ドットと同じ解像度なので、画面全体がきれいな長方形になっています。画面の縦サイズが違うと、段差になった部分にマウスが引っかかったりしますが、そうならないようにしてあるわけです。ちなみに、物理的な高さもほぼ同じなので(真ん中が1~2センチほど大きいだけ)、モニター間でフォントの表示サイズが違うといった違和感はありません。

続きを読む "トリプルモニター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月15日 (木)

翻訳支援ツールを使うと翻訳の品質は上がるのか

baldhatterさんが書かれた「緊急提言 --- Tradosで一人前の翻訳者???」に関連してとあるところで行われたやりとりで、(↓)のようなことを書かれた人がいます。

ツール使えなくてもすごい翻訳者がたくさんいる。使ったらきっともっとすごいんだろう。

おもわず「それはない」と突っ込んでしまいました。

翻訳支援ツールは、翻訳の品質があがるってうたい文句に入っていたりしますけど、ツール使ったら翻訳の品質は上がるなんてこと、ありません。少なくとも、上手な人の場合、それはない。統一すべき用語や表記の統一さえもおぼつかないとか最低限のこともできていないレベルなら、ツールに助けてもらって質が高まるということもありますが。でも、上手な人は、ツールを使っても使わなくても上手。なにをしなければならないのかわかっていて、どういう環境でもなにがしかの方法でやるべきことをきちんとやるからです。というか、上手な人の場合、そういう基本はできていて当然の話にすぎません。

質は人間が作り込むものです。ツールは、作り込む手間を省けるなら使えばいいし、そうでなければ使う必要がないという程度のものにすぎません。だから、ツールを使ったら質が上がるなんてことはありません。

逆に、ツールの特質に足を引っぱられて質が下がることなら、場合によってありえますが。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

機械翻訳の懐疑論者は大きな見落としをしているのか~見落としの見落とし~

1年ほども前のことですが、知り合いのブログに「機械翻訳の懐疑論者は大きな見落としをしていないだろうか」という記事が投稿されました。この記事に対する反論を書いてみたいと思います。

半年ほども前に書いたのにアップロードを忘れていました。

この話、特に後半は、機械翻訳を使う人たちに共通する論理で、いろいろなところで陰に陽によく言われます(前半は後述するように、このページを書かれた人のうっかりまちがいです)。このようにはっきりとウェブ上に書かれているのをほかに見た記憶がないので、ここへの反論という形で書きますが、一般論として理解すべき内容だと思います。

取りあげるポイントは2点。「スピード」と「質」です。

続きを読む "機械翻訳の懐疑論者は大きな見落としをしているのか~見落としの見落とし~"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧