翻訳-ビジネス的側面

2022年10月 2日 (日)

ビジネス vs. 職人仕事

ビジネス vs. 職人仕事

ずいぶん前に書いたのに、投稿を忘れていたようですm(._.)m

■寿司職人が何年も修行するのは、本当にバカな行為なのか

なる記事をみかけました。だいぶ前に書かれたものなのですが。

我々の仕事も同じだよなと思いました。っていうか、昔から、私は、「我々は職人ですから」とよく言ってきています。職人って、どんな仕事でも同じなのではないかと。

ギリギリ客に出せるレベルなら、それなりの手間暇で到達できます(全員とは言わない)。そこまで効率的に到達する方法もそれなりにあるでしょう。でも、そこからもう一歩、二歩、三歩先のレベルまで行きたければ、かなり長い時間をかけてさまざまな努力をしなければなりません。

寿司職人と違う点は、製品を作るときにも同じことが言えるってことと(寿司職人の場合、少なくとも客前での仕事としては、上手な人のほうが時間がかかるってことはない、はず)、そこでどういうやり方をしているかでさらに伸びたり、逆に手が荒れて力が落ちたりするってことでしょうか。

ギリギリ客に出せる質でよければやり方はいろいろあります。いわゆる「効率的に仕事をする」という方法も含めて。でも、そこからもう一歩、二歩、三歩、先に行こうとすればとたんに非効率になってしまいます。「ビジネス」として考えるなら効率を最優先に追求するのもアリでしょうし、たぶん、短期的にはそのほうが儲かるでしょう。

でも、そういうやり方で、一生、仕事をしていくことができるのでしょうか? 職人は、自分の腕一本で生きていかなければならない世界なのに。モチベーションなど自分側の問題もあるはずだし、仕事環境の変化など外部の問題もあるはずなのに。ついでに言えば、もう一歩、二歩、三歩、先に行けば、単価を上げたり仕事を選んだりできるようになるはずだし(少なくとも私はそういう例を掃いて捨てるほど見てきた)、そうなっている人は業界内で「あの人はいいよね」と言われることが多いのに。

基本的に、翻訳会社はビジネスの世界、我々現場は職人の世界。

翻訳業界を見る際には、そういう視点も加味する必要があると思います。

| | コメント (5)

2020年8月17日 (月)

『実録! リーマン・ショック後、こうして復活した』(通訳翻訳ジャーナル)

8月21日に発売となる通訳翻訳ジャーナル2020年10月号に記事を書きました。

こういう情報発信も世代交代が必要なので、実は私はそろそろ引っ込むべきだろうなと思っていて、昨年2月の『道を拓く』(通訳翻訳ジャーナル特別寄稿)を最後にするつもりでいました。なのですが、今回は、コロナ不況が来たらどうすべきか、リーマン・ショックの体験を元に提案をという話だったので、もう1本、書くことにしたものです。『道を拓く』で、長すぎた原稿を圧縮した際、切り捨てざるをえなかった部分でもありますし。

(上の画像をクリックすると、アマゾンのページに飛びます)

続きを読む "『実録! リーマン・ショック後、こうして復活した』(通訳翻訳ジャーナル)"

| | コメント (0)

2019年2月22日 (金)

河野弘毅さんの「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」について

特別寄稿、『道を拓く』を書いた通訳翻訳ジャーナル2019年4月号が発売になり、私の手元にも献本が届きました。私の記事と並んで特集の「通訳者・翻訳者がやるべきこと」に掲載されている河野弘毅さんの記事「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」を読んでいろいろと思ったことがあるので、雑ぱくになりますが、メモしておこうと思います。

本論に入る前に、ちょっと予備知識を。

まずは、この記事を書かれた河野弘毅さんについて。略歴が記事にありますが、もうちょっと詳しく説明しましょう。

河野さんは、私と同じようにもともと技術系の出身で、こういう技術が大好きです。翻訳メモリー登場時、業界に先駆けて活用してかなりの成功を収め、業界で有名になりました。私が専業翻訳者として独立したころは、翻訳メモリー導入の成功者、時代の寵児という感じで、業界誌などにもよく登場していました。しかし、その後、翻訳メモリーが普及してレペティション部分を中心に単価がどんどん下落したこともあって、経営していた翻訳会社を清算。その後も、翻訳会社に勤めるなど、ほぼ一環してこの業界にかかわっています。いまは、機械翻訳のコンサルタントが主業務です。

記事で「発言者の『ポジション』に注意して話を聞く必要がある」とご本人も書かれていますが、河野さんのポジションは「機械翻訳の導入を進める側」、もっとはっきり書けば「機械翻訳の導入が進んでくれないとご飯が食べられない人」です。

私との関係もざっと書いておきましょう。

私も技術大好き人間なので、河野さんとは、同じようなものに興味を引かれる者同士、技術とその影響について、ずいぶんと議論してきました。いわゆる翻訳会社側の河野さんと徹底的に翻訳者の私ということから、立場が大きく異なり、その結果、功罪の判断も真逆になることが多かっただけに、まあ、よくやりましたね。河野さんは自分で翻訳をしていた時期もあるので、翻訳作業に対する影響の部分についての議論にもついてこられるので、議論は多岐にわたりました。

仲はいいですよ。河野さんがどう思っておられるのかはわかりませんが、私は、業界内で仲のいい人と考えたとき、河野さんは上位にきます。河野さんとなら、議論でいろいろと理解を深めることができますから。オンラインのコミュニティがSNS中心になったあたりからは、オンラインで議論がしにくくなってしまい、河野さんと議論することもほとんどなくなったのが残念なくらいです。もちろん、いまでも、会って時間があればいろいろと意見を交換をする間柄です。

で、今回の記事ですが、かなりよく書かれていると思います。上手にまとめてあるという意味においても、バランスよく書かれているという意味においても。いかにも機械翻訳推進派という書き方ではなく、現役翻訳者に一定の配慮がなされているという意味においても。

それでも、どうしても突っこみたいところが私にはあるんです。紙面の都合もあって、そこはさらっと流したんだと河野さんは言われるかもしれないのですが。いや、違うな。Buckeyeさんなら、そこ、突っこんでくると思ったよと言われそう(笑)

長くなりました。いくらなんでも前置きはこのくらいにして、そろそろ、本題に入りましょう。相手が河野さんなので、遠慮なく突っこみます。

------------------------

続きを読む "河野弘毅さんの「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」について"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2019年2月21日 (木)

産業系の新規開拓で訳書は武器になるのか

特別寄稿ということで記事を書いた通訳翻訳ジャーナル、発売になりました。予約された方のところには、そろそろ届くころでしょうか。

そんなことを考えていたら思いだしたことがあります。通訳翻訳ジャーナルの記事には書きわすれたんですが(思いだしても入れるスペースがなくて割愛したと思いますが)、「訳書があれば違う」というのもよく言われたんですよね。「Buckeyeさんは訳書があるからいいけど……」と。

たしかに、訳書を産業系の営業に活用している人もいます。でも、私は、産業系の新規開拓時、訳書の話を出したことがありません。取引しているうちに、「~という本、訳者が同姓同名ですけど、もしかして本人ですか」とばれたことは2~3回ありましたけど。

翻訳会社の人は翻訳や翻訳者に関心があるので私に訳書があることもご存じの方が多いのですが、私は、ほとんどソースクライアント直で仕事をしてきたので(翻訳会社の新規開拓は独立前がほとんどで、独立後は1社だけ。手伝ってほしいと先方に言われて手伝ったのは、何社かありますが)、新規開拓はソースクライアントのみのようなものでした。ソースクライアントの担当者は、私のことなんて知りません。もうもう、どこの馬の骨、ですよ。アプローチしても完全に無視されたり、いくらでもありました。

まあ、その中には、訳書があると言えば興味を引かれて話くらいは聞いてくれた人がひとりかふたりかいたかもしれません。でも、私としては、純粋に、その会社から出てくる案件をどう訳すのか、その品質と値段の見合いで評価してほしかったんですよね。そこを評価してくれる先と仕事がしたかったというか。そういう人の役にたちたかったというか。

前述のように翻訳会社の人は翻訳や翻訳者に関心がありますし、訳書があるというのは、業界的に一定レベル以上の力があるという証明にもある程度なりますから、翻訳会社相手に営業するのであれば訳書はけっこう武器になるのかもしれません。

ソースクライアント直の営業でも、そのクライアントの専門領域ぴったりの書籍を訳しているのであれば、訳書が武器になるかもしれません。私の場合、産業系は技術中心、出版はビジネスものと領域がずれていたので、そういう意味でも、あまり利用価値はなかったんじゃないかと思います。

あと、出版で本を訳しているあいだ、自分のところの仕事がおろそかになるんじゃないかと思われる危険も考えられるので、どちらがいいのか、けっこう微妙なケースもあるんじゃないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月15日 (金)

『道を拓く』(通訳翻訳ジャーナル特別寄稿)

2月21日に発売となる通訳翻訳ジャーナル2019年4月号に記事を書きました。

上の画像をクリックすると、アマゾンのページに飛びます。そこにある内容紹介

【特集1】
今もこれからも、求められる人材になるために─
通訳者・翻訳者がやるべきこと
* 将来のために、今、やるべきこと 翻訳編・通訳編
……

にある「将来のために、今、やるべきこと 翻訳編」(↓)です。

■特別寄稿『道を拓く』

20190215__2

連盟の理事みたいな役職もそうなんですけど、こういう記事を書く役割もいろんな人が担うべきで、いいかげん、世代交代すべきなんじゃないかと思っています。ですが、今回は、アルクさんに続いてぜひにと言われてしまいました。しかも、特集のテーマに沿っているかぎり内容は自由、分量も予定は2ページだけど、3ページ、4ページになってもいい(原稿料は分量比例)と破格の好条件です。これなら書きたいことが書けそう、たぶん、ほぼ出版専業となったいまじゃなきゃ書けない話が書けると思ったのでお請けすることにしました。ある意味、お世話になった産業翻訳界に対する最後の恩返し、です。

というわけで、産業翻訳者人生を総括したような、かなり踏みこんだ記事になっています。ここまで踏みこんだ話は、過去、記事にもしてませんし、講演などで話してもいません(オフで会った人には、断片的にぽろぽろ話してきていますが。直接会うの、大事です)。今後することもないでしょう。ほんと、いまだから書けた、書いてしまったと思うし、雑誌という媒体だからこそ書けた、書いたという側面もありますし。密度も、結局6ページ分に達してしまった原稿を4ページに圧縮したので、すごいことになっています。ページ数から想像される以上の読み応えがあるはずです。(分量はお任せといっても、さすがに2ページ予定を6ページは無理。ムックとかなら話は別だったかもしれませんが。なので、編集部と相談しながら、基本的に内容を削らず、4ページぎちぎちまで圧縮しました)

先日のアルク『翻訳事典2019-2020』では、実際の翻訳でなにを考えどうしているのかを細かく段階に分けてまとめました(実際の翻訳は渾然一体となっているわけですが、わかりやすくするために)。対して今回の記事は、翻訳者としての事業戦略とその実践に焦点をあてて書いています。たまたま、もの作り(翻訳事典)と経営(通訳翻訳ジャーナル)、両輪について続けて書くことができたような感じです。

まあ、一番の肝は「自分の道は自分で選ぼうね」ということで、最近、あちこちで言ったり書いたりしてるのと変わらんじゃんと言われればそのとおりなんですが。(ちなみに、書いてるときのBGMは、TOKIOで有名になった中島みゆき『宙船』^^;)

続きを読む "『道を拓く』(通訳翻訳ジャーナル特別寄稿)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

仕事にも「枠組み」がある

翻訳をする場合、私は「枠組み」が大事だと考えています。

■関連記事

枠組みは、翻訳作業だけでなく仕事についてもあると思います。一つひとつの案件で、「なにが目的で、なにをどうすべきなのか」が異なるのです。

こんなことを書こうと思ったのは、とあるSNSで、以下のような要旨の質問を見かけたからです。

登録会社から「緊急対応案件」ということで相談があった。トライアルを通過すれば、本発注にもなるしトライアル分の支払いもされるとのこと。

「できるだけ早く出してくれ」と朝に言われたが、いろいろと予定があってトライアルを提出したのは夜。最終的に受注にいたらず、仕事は先に提出した人のところへ行ったらしい。

このような経緯でトライアルに対するフィードバックが欲しいと申し入れるのは失礼にあたるだろうか。自分としては、今後の参考にフィードバックが欲しいと思う。また、トライアルの依頼をして、その後何もないのもおかしな話なのではないか。

SNSにも書いたのですが……このトライアルについては、目的に照らして十分なフィードバックがすでに返ってきていると私は思います。さらに、「トライアルの依頼をして、その後何もないのもおかしな話なのではないか」とフィードバックを求めれば、「そんなことが言えた義理じゃないだろ」と思われても文句は言えない経緯なのではないかとも思います。

続きを読む "仕事にも「枠組み」がある"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

業界最大手が外税方式へ移行

このところ明るい話題の少ない翻訳業界に朗報です。業界最大手の翻訳会社、翻訳センターさんが、翻訳者への支払いを内税から外税に移行すると決めたそうです。来年4月に消費税が5%から8%へあがりますが、翻訳センターさんについては、その際、消費税アップ分が正しく処理されることになります。

続きを読む "業界最大手が外税方式へ移行"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

自分の翻訳の市場価値

自分の翻訳、市場価値はどれほどだと考えていますか?

あまりに漠然としているので、もう少し具体的にしましょうか。

いま、翻訳会社への売値が英日15円/wordだったとしましょう。その翻訳の「市場価値」はいくらでしょう?

続きを読む "自分の翻訳の市場価値"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

収入を目標に展開したら……

先日、ツイッターで関根マイクさんが(↓)のようなツイートをされました。

僕はずっと前に客単価を上げて、払える客だけを相手にする決断を下しました。体を壊さずに長く活動していくにはそれしかないと悟ったからです。ツールで作業効率化といっても、この仕事で大量生産は無理。だから戦略もなく低レートで淡々と翻訳してる人をみると大丈夫かなあと思います。

マイクさんはこういう破壊力抜群のツイートをすることがときどきあります。このときも、通翻クラスターで意見が飛び交ういい意味で大騒ぎになりました。

詳しくはツイートまとめ(↓)を読んでいただくとして……

このブログ記事では、収入を目標に展開するとしたらツールや展開方法などをどう考えるべきなのか、検討してみたいと思います。

続きを読む "収入を目標に展開したら……"

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)

消費税の取り扱い

消費税は、特に我々翻訳者のような零細事業者の場合、もらえたりもらえなかったりといろいろだったりするようです。「課税売上高が1000万円以下のいわゆる『消費税の免税業者』には消費税を払わない」と明言している翻訳会社も少なくありません。

このあたり、世間的にはいろいろと誤解されているようなので、簡単にまとめてみたいと思います。

実は、このあたりを知り合いに説明しなければならなくなり、ざっとまとめたので、ブログのほうにも投稿することにしました。前々から書かなきゃ、書かなきゃと思ってのびのびになっていたのでm(._.)m

続きを読む "消費税の取り扱い"

| | コメント (1) | トラックバック (0)