書籍-著書・訳書

2024年6月 3日 (月)

『「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋 フリーランスが訳し、働き、食うための実務的アイデア』

珍しくも、著書が出ます(↓の書影をクリックするとアマゾンのページに飛びます)。

『スティーブ・ジョブズ』を翻訳するプロジェクトは、当時の記事(『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その1)に記してあるとおり、あり得ないほどきついスケジュールでした。

今回の本『「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋』では、そのあたりについて、そもそもどうして私が担当することになったのかの経緯からスタートし、本が出るまでをほぼ時系列で紹介してあります。もちろん、私から見た経緯であり、ほかの関係者が読んだら、少し違うなと思うところもあるかとは思いますが、当時のメモを掘り起こし、私としては、なるべく正確に再現したつもりです。このあたりは、講演会でなんどもしゃべり、毎回、かなり好評だった内容です(悪評は耳に届きにくいので、ほんとに好評だったのかと問われると返答に困りますが)。

実は、最後の後工程が7週間→3週間に半減されたときのどたばたなど、裏話を本にしたら喜んで読んでくれる人がそれなりにいそうだと、だいぶ前に書き留めたりしていました。ただ、内容が内容で、本にするなら、それこそ自費出版であっても、講談社で担当してくださった編集の方々に許可をもらう必要もあるだろうしとくすぶっていたのです。それが、ひょんな経緯で、講談社さんから出せるという話になってしまいました。いや、巡り合わせとはほんとに奇なものです。

続きを読む "『「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋 フリーランスが訳し、働き、食うための実務的アイデア』"

| | コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

『Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする』

コードとかプログラムとか言われるものと無縁の生活をしている人はほとんどいないでしょう。職場でコンピューターを使う人や自宅にコンピューターを持っていて使っている人も多いですし、スマホでLineやFacebookを使っている人はもっと多いでしょう。いまだにガラケーという人も、ショートメッセージなどは使っているはずです。ゲーム機でゲームを楽しむのも、そのゲーム機に対応したコードがあるからできることです。

便利なアプリやおもしろいゲームにはまり、気づいたらびっくりするほどの時間を取られていた、なんてこともよくあります。ある意味、我々の生活は、いま、コードに支配されていると言ってもいいでしょう。

本書は、そのコード、コンピューターのソフトウェアを作る人々(コーダー)に焦点を当てたものです。

■Coders(コーダーズ)

話は、いまのようなデジタル式コンピューターが登場したころに始まり、どういう人がなぜコーダーになり、どうコーダーの世界を作ってきたのか、基本的に時系列で紹介されていきます。

当初、女性が中心だったのはなぜなのか。それがなぜ、どのような経緯で男性中心になったのか。ソフトウェアは規制と相性が悪いように見えるが、どういう経緯でそうなったのか。どういう人がコーダーに向くのか。実際、どういう人がコーダーになっているのか。ソフトウェア業界は能力主義で、実力だけが物を言う世界だと言われているが、それは本当なのか。などなど。

当然、たくさんのコーダーが登場します。こう言うとなんですが、わりと普通っぽい人から、一癖どころか二癖も三癖もあるような人まで。

そういう仕事をしている人や、そういう人が身近にいる人が読めば、ああ~、こういう人いるいる、こういうことあるあると思ってしまうこと、まちがいありません。

私自身、学生時代はプログラミングのバイトをしていて(某上場企業のシステム開発に携わったり)、ソフトウェア会社に就職するのだと学科の友だちに思われていましたし、いまも、翻訳に使うツール(それなり規模のソフトウェアです)を作って公開しているくらいなので、自分にも当てはまる話もいろいろと出てきて、楽しく仕事をすることができました。

ちなみに、翻訳者っていうのも、コーダーにわりと近い人種な気がします(^^;)

また、帯にも書かれていますが、いま、ヨノナカに広く提供されるサービスはコードという形を取ることが増えています。これをどういう人が作っているのか、そのせいでどういうサービスになりがちであるのか、そのあたりを知らなければビジネスが成り立たないとか、そのあたりを知っているか否かでビジネスの成否が分かれるといったことも少なくないでしょう。

■帯

 

コンピュータープログラムなんてわからなくても本書は読めます。プログラムそのものはほとんど出てきませんし、たまに出てくるときは、ちゃんと説明がついています。

現代を生きる基礎教養として、読んでおいて損のない1冊だと思います。

今回、訳者あとがきは書いていないので、裏話的なことだけ、少し。

続きを読む " 『Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする』"

| | コメント (4)

2020年8月20日 (木)

『自転車レースの駆け引き:上手に走り賢く戦うためのテクニック』

少し前に出た訳書なんですが、記事にするのを忘れていました。

自転車ロードレースをどう走ればいいのか、そういうテクニックを解説した本です。はい、かな~り特殊な本ですね。なんですが、実は私、自転車ロードレースが趣味なので、はまり役だったりするんです。いわば趣味と実益を兼ねた仕事で、とっても楽しく訳すことができました。特殊な分、数が出ないので、条件的にはごにょごにょだったりしますけど、それを十分補えるくらい、私にとってはおもしろい仕事でした。

内容的にもけっこういいと思います。自転車ロードレースのテクニックを解説した本ってほとんどありませんし。走る人は、読んでおいて損のない1冊なんじゃないかと思います。まあ、このブログを読みにくる人に自転車ロードレースを走る人がどれだけいるかというと、と~っても疑問だったりはしますが(^^;)

と、言いつつ……いまなら、少なくともKindle Unlimitedではタダで読めるので(Prime Readingに入っているかどうかは確認できていません。私、Kindle Unlimitedな人なので)、興味を引かれた人がおられたら、のぞいてみてくださいませ。

例によってちょっと裏話なんぞも。

続きを読む "『自転車レースの駆け引き:上手に走り賢く戦うためのテクニック』"

| | コメント (4)

2019年2月14日 (木)

『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』

3月15日の予定で、新しい訳書が出ます。『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』(文響社)というものです。

訳者あとがきにも書いているように、アニメーション企業ピクサーの舞台裏を中の人が描いた本です。やっぱり、舞台裏の話は読んでいておもしろい。訳していて、こんなにおもしろく、おもわずにやけながら仕事をしていたのは、『アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝』以来ですね~。

こういう本は、ノンフィクション作家(記者さんとかが多い)が綿密に取材して書くのが普通です。ノンフィクションですから、なにが起きたのかを描きだしていくのが基本。人によって意見や記憶が違えば、この人はこう言ってるけど、こっちの人は別のことを言っていると多面的に描くなどして、客観性を担保します。

この本は違います。中の人、当事者が書いているのですから。客観性などくそくらえの主観全開です(いや、もちろん、登場する人には改めて会って事実確認したりして書かれていますが)。心の声がダダ漏れ状態。だからおもしろい。ほとんど私小説の世界です。

続きを読む "『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年8月17日 (金)

『新版 社員をサーフィンに行かせよう――パタゴニア経営のすべて』

発刊は2017年6月15日ですから、1年以上も前に出た本なのですが……こちらで紹介を忘れていたので。

パタゴニアさんの本は、『レスポンシブル・カンパニー』(ダイヤモンド社)に続く2冊目です。『レスポンシブル・カンパニー』の評判がよかったのか、こちらもというお話をいただきました。

「新版」とあることからもわかるように、この本は10年前に出た『社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論』(東洋経済新報社)に最新の知見を加えた改訂新版です。大幅な加筆修正が行われていますが、でも、前のまま残っている文章もあります。私にとって、こういう既訳のある仕事は初めてです。

翻訳というのは訳者ごとにスタイルが異なり、同じ原文でも雰囲気の異なる訳文になるものです。原文は楽譜、訳者は演奏者という言い方をする人もいるくらいで。ですから、今回、既訳があるところも改めて訳しなおし、全面新訳の新版としています。ただ、前著も話題になった本でかなり多くの人が読んでいるはずなので、用語レベルは既訳にそろえられるかぎりそろえたほうがいいだろうと既訳も参照しつつ訳出作業を進めました。写真もたくさん掲載されているので、パタゴニアさんが出されている写真集などを入手し、固有名詞の表記など揺れないほうがいいものが揺れないようにするといったこともしました。

パタゴニアさんの本は、編集さんとアウトドア系趣味の話で盛りあがって『レスポンシブル・カンパニー』を担当することになったという経緯もあり、今回の『新版 社員をサーフィンに行かせよう』も楽しく仕事をすることができました。そのあたりは訳者あとがきを読んでいただいてもわかるかと。趣味全開なものになっております(^^;)

続きを読む "『新版 社員をサーフィンに行かせよう――パタゴニア経営のすべて』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

『スタートアップ・ウェイ 予測不可能な世界で成長し続けるマネジメント』

今日、新刊が発売になりました。『スタートアップ・ウェイ 予測不可能な世界で成長し続けるマネジメント』(日経BP社)という本で、2012年に日本語版が出た『リーン・スタートアップ』の応用編といった感じのものです。著者は、当然ながら前作と同じくエリック・リースさん。

前作は起業系の人々に評判となっているようで、じわりじわりと売れ続けています。リーン・スタートアップという考え方の実効性があちこちで実証されているからでしょう。その教科書的な位置付けになっているようです。

本作は、前作で確立した新規事業の立ち上げ方を大企業などにも応用するにはどうすればいいのか、といった内容になっています。前作も役に立ちそうだなぁと思いながら訳出していましたが、本作も負けず劣らず役に立ちそうな内容になっています。

この『スタートアップ・ウェイ』を題材に、先週、読書会が開かれました。発売前の本で読書会?本が手に入らないのにどうするの? と思われるかもしれませんが、班に分かれて1章ずつ読み、内容をまとめてプレゼン、自分が読んだ章以外はプレゼンで概要をつかむという形でした。全体を軽く把握できるし一部は深く読める。これで興味が持てれば本を買って全体を読み込めばいい。そういう感じになるわけです。

読書会の様子は、担当編集さんがCOMECOというところにまとめてくださっています(↓)。

『スタートアップ・ウェイ』読書会

続きを読む "『スタートアップ・ウェイ 予測不可能な世界で成長し続けるマネジメント』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 1日 (火)

『ビジネスと人を動かす 驚異のストーリープレゼン 人生・仕事・世界を変えた37人の伝え方』

11月17日に新刊が出ます。『ビジネスと人を動かす 驚異のストーリープレゼン 人生・仕事・世界を変えた37人の伝え方』(日経BP社)、カーマイン・ガロさん著『驚異の~』シリーズの最新刊です。

『驚異のストーリープレゼン』という書名から仕事向けかなと思われるかもしれませんが、「みずからに語るストーリーを変えて自分の意識と行動を変える」など、人生全般に役立つ内容となっています。

続きを読む "『ビジネスと人を動かす 驚異のストーリープレゼン 人生・仕事・世界を変えた37人の伝え方』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 6日 (火)

『スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで』

この9月8日に新しい訳書が出ます。めちゃくちゃだと言われることの多いスティーブ・ジョブズが、なにを、いつ、どのように学んで希代の経営者と言われるほどの人物となったのかに焦点をあてた本です。

ジョブズについては伝記などたくさんの本が書かれていますが、ジョブズに近しい人のあいだでは、エキセントリックな面が強く描かれていると不満の声もあったようです。実は、本書の著者もそのひとり。そして、その彼がジョブズを25年にわたって取材してきたジャーナリストであったことから本書が生まれました。

ジョブズについての本を初めて読む人にはもちろん、他書をいろいろと読んできた人にとっても新たな発見がたくさんある本になっています。他書をいろいろと読んできたし、訳してもきた私が言うのですから、まちがいありません(^^;)

電子版も出る予定です。いつとは聞いていませんが、もしかすれば紙版と同時、少なくとも、そう遅くならずに出るのではないかと思っています。

例によって裏話も少し。

続きを読む "『スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

『翻訳のレッスン』刊行記念シンポジウム

毎年恒例となっている翻訳フォーラム主催のシンポジウム&大オフ、今年は、『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』刊行記念とし、共著者の4人(高橋さきの、深井裕美子、高橋聡、井口耕二)の話をメインに組み立てました。

シンポジウムは5月29日(日)の11時から17時までお茶の水女子大学にて、その後、池袋に移動して大オフが18時から20時30分までの予定です。

シンポジウムについては、1次募集・2次募集(アクセスに便利な時間が人によって異なるので曜日・時間を変えて2回募集としました)とも、3~4時間で満員御礼となってしまいましたので、会場を一回り大きなところに変更し、3次募集をすることになりました。3次募集は、4月28日(木)の夕方18時からです。さすがに今回も3~4時間で満員御礼ということはないと思いますが、参加しようと思われる方は早めに申し込んでいただいたほうがいいかもしれません。

大オフのほうは残席僅少となっています。こちらは定員増が難しく、いま、残っている席が完売したらおしまいです。いまさらお店を変えるわけにもいきませんから。

詳しくは、(↓)のサイトをご覧ください。

「翻訳のレッスン」刊行記念 翻訳フォーラム・シンポジウム&大オフ2016

なお、刊行記念シンポジウムではありますが、本を買わなければならないわけではありませんし、まして、あらかじめ買って読んでこなければならない話でもありません。買いたいという方のために会場で本を販売はしますが、強制ではありません。シンポジウムで我々の話を聞き、実際の本を手にとってぱらぱらめくってみて、買う価値があると感じたら買っていただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

『翻訳のレッスン』

翻訳フォーラムの関係者4人共著で本が出ることになりました。

できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』(講談社)

刊行予定は5月27日ですが、アマゾンなどで予約が可能になっています。

書いているのは、高橋さきの a.k.a. Sakino、深井裕美子 a.k.a. miko、高橋聡 a.k.a. baldhatter、井口耕二 a.k.a. Buckeyeの4人。

この4人は、baldhatterさんと私が微妙にかぶっていることをのぞき、産業翻訳者としての守備範囲が大きく異なっています。産業翻訳の世界で言えば、守備範囲が違いすぎて共通の話題などなくてもおかしくないのですが、その4人が寄ると触るとカンカンガクガク、いつ果てるともしれず議論が続きます。内容は、翻訳の本質について。翻訳には分野によって違う部分もたくさんありますが、その根底には、どの分野にも共通する本質的な部分があると思うのです。守備範囲が違っても、そういう本質の部分だから共通の土台で議論ができた……いや、守備範囲が違うからこそ共通の土台となる本質部分に目を向けなければ話ができず、自然とそこに注意するようになったのかもしれません。

本書は、これから仕事を始めようという人、仕事を始めて間もないいわゆる駆け出しの人、さらには、仕事は順調に回っているがステップアップしたい中堅クラスの人までを対象とした内容になっています。勉強中や駆け出しの人には難しいかもしれない内容も含まれますが、そこは、長く楽しめる内容になっているのだと考えていただければ幸いです。

アマゾンのページもまだきちんとしていませんし、本自体もまだまだ手を入れている最中です。著者一同&編集さんなど関係者一同、いいものに仕上げようとがんばっていますので、お楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧