翻訳-スキルアップ(各論-品質)

2024年6月19日 (水)

表記について

表記というのは、このブログでも一部を過去に取り上げていますが、いろいろとややこしいことがあります。同じものや固有名詞の表記をそろえるといった当然にすべきことはわかりやすいし、なにか問題に発展することもまずないのですが、物事というのはそんな簡単なものばかりではありません。

日本語の表記統一で最後まで問題になるのは漢字とかなでしょう。これは、漢字でないとまずいものから、漢字のほうがいいもの、どちらかといえば漢字のほうがいいもの、ほんとにどっちでもいいもの、どちらかといえばかなのほうがいいもの、かなのほうがいいもの、かなでないとまずいものまでグラデーションで連続的に変化します。

この中間あたりは、意味内容ではなく、前後がどうなっているかで漢字とかな、どちらにすべきかが決まったりするわけです。少なくとも私はそう思っています。でも実際の仕事では、「あっちとこっちで違う表記があるけどどっちに統一しますか」と統一以外の道がないかのようなことをよく言われます。

そもそも、表記の統一というのは、読者の理解を妨げないため、できれば、少しでも読者の理解を助けられるようにとするもののはずです。前後関係に応じて変えるべき表記を統一するというのは、手段が目的と化した行為、本来の目的を損なう行為と言わざるをえません。実際、「なぜどちらかにそろえる必要があるのですか」と尋ねても、たいがいは、「いや、表記は統一するものだから……」みたいなことしか返ってこなかったりします。「なぜ表記を統一するのか」という根本的なところまで行かず、途中で思考停止してしまっているわけです。

さきほどのグラデーションで、両端以外は、前後との兼ね合いでどちらがいいのかが決まるのであれば、いちいち、考えないと決められないことになります。言い換えれば、統一するほうが、なにも考えなくてすんで楽なわけです。作り手にとっては、ね。でも我々の仕事って、読者のためにするものなんじゃないんですか?

余談ながら、前後関係で漢字とかな、どちらにすべきかが決まるといった話は、『日本語の作文技術』(本多勝一)にも書かれています。

なお、このあたりは出版翻訳にかぎった話ではなく、産業翻訳でも成立します。

出版系に特有と言ってもいいのは、「だれの言葉か」によって、本来は漢字でないとまずいものをかな表記にするなどさえもある、というあたりでしょう。頭脳労働をしている博士と中卒で肉体労働系の仕事についている人と小学生の子どもが、みんな、そらでは書けないほど難しい漢字でしゃべるなんてありえないわけで、博士は漢字でも、小学生はかな書きでなければおかしいし、肉体労働系の人もかな書きという判断がありえます。

でも、そうやって使い分けていたら「不統一だったので統一しておきました」って勝手にやられてしまったり(経験者は語る)。こういう編集さんに当たると頭抱えます。戻すのはけっこうな手間です。統一した言葉がリストアップされて残っているなんてことはないので、セリフを一つひとつ見て、難しめの漢字があったら提出原稿と照合し、違っていたら赤を入れるという作業になりますからね。さらに、赤字が増えれば増えるほどその入力でミスが起きるおそれが増えるし。読者がかわいそうです(やらなくていい作業をえんえんやらされる自分もかわいそうですけどね)。

余談ながら、昔、「ニッチ」だったところがなぜか「二ッチ」と、「カタカナのニ」が「漢数字の二」に変わっているなんてことも経験しました。よくぞ気づいたと自分をほめてやりたいケースです。いじればいじるほどミス混入のおそれが増えるのは道理。いらんところをいじって戻すなんて愚の骨頂です。

というような愚痴をXに書いたら、方針のメモを渡せばいいとアドバイスをもらいました。言われてみればそのとおりで、どうしていままでしていなかったのか不思議でなりません。編集さんやその向こうにする校正さんはそのあたりのプロで、向こうに合わせるべきだと心のどこかで思っていた、少なくとも昔は思っていたからかもしれません。

ともかく。そういうわけで、最近、そのあたりのメモを用意し、仕事のパートナーである編集さんにお渡しするようにしました。表記以外のことも記してありますが、参考までに公開します。

記してあるのはあくまで私の方針であり、ここを読んだ方に、こうすべきだと言いたいわけではありません。私としては、いろいろと考え、それぞれに理由があって、ポイントごとに方針を決めているわけですが、根本的な考え方からしてひとつではないからです。

だから当然ですが、出版社さんや編集さんはそれぞれに異なる方針をお持ちのことが多く、実際の仕事で最終的にどうするかは、相談の上で決めることになります。

そうそう。「漢字は、基本的に常用漢字の範囲」という大原則は、ATOKに共同通信記者ハンドブック辞書を搭載すれば入力時にIMEが指摘してくれるようになります。以下のメモは、そのあたりが当然にできていることを前提としています。その先の話と言ってもいいでしょう。

==================================

続きを読む "表記について"

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

主語と述語の呼応~そしてテトリス

英日翻訳の校閲などを仕事にされている久松さんのツイートから。彼女は、我々翻訳者にとって参考になることをよく書いてくれています。翻訳関係者にはフォローをお勧めします。

 

上記、基本的にそのとおりです。ただ、1点、私としては違う言い方をするなぁというところがあったので、そこについて書いておきたいと思います。

>> ①主語と述語が呼応している

これは「主語がなるべく揺れない」(=「主語の変化をなるべく減らす」)にすべきだと私は思っています。日本語の場合、主語は述語に従うため表に出ていないケースがよくあります。そのとき「主語と述語は呼応している」ことになります(正確に言えば、述語に呼応するものが暗黙の主語)。

ではあるのですが、「主語と述語がずれている」と一般に言われるのは、実際のところ、暗黙の主語が揺れているケースを指すことが多いと思います。ほかの述語と呼応している主語と無理やり組み合わせて考えてしまうからでしょう。

そのとき、暗黙の主語を「が」格で明示しても、「主語と述語の呼応」は実現できます。でも、それが主語と述語がずれていたときより読みやすく、誤解なく伝わるのかと言えばノーです。多少はマシかもしれませんが、せいぜい、その程度です。

根本的には、「そういう主語が揺れないように、揺れが少なくなるように述語を調整する」作業が必要になります。これをすると、「が」格で明示しなければならない主語もがさっと消えたりします。私が「テトリス」と呼んでいるやつです。

ちなみに、テトリスで消す対象は主語以外のことも少なくありません。「は」などで提示するテーマというか視点というかをうまく設定し、それが揺れないように書いていけば、主語にかぎらずいろいろなものがごそっと消えたりするわけです。

| | コメント (0)

2020年9月 4日 (金)

明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること ―― 補足

昨日のエントリー、「書かれていること・書かれていないこと vs. 明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること」で書き漏らしたことがあるので、書いておきます。

なにを明示的に書き、なにを暗示的に書くのか、それを切り分けるポイントとなるのは、昨日のエントリーに書いた「読者が持っているはずの知識・常識」以外にもいろいろとありえます。なかでも我々翻訳者に大きく関わるのが、言語による違い、です。

(このあたり、なんどかブログで取り上げています。ただし、それらを書いた当時は、明示的・暗示的という書き方の違いだという認識はありませんでした。この記事と、ここからリンクを張っている過去記事とを読み比べると、いま、一般的に言われたりしていることが、明示的・暗示的という考え方で整理できるということがわかるのではないかと思います)

『わかるものを省略』と『必要なことを言う』の違い」では、日本語とは、もともと、「必要なことだけを表に出す」言語で、基本的な考え方が英語と大きく違うと指摘しました。

続きを読む "明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること ―― 補足"

| | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

書かれていること・書かれていないこと vs. 明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること

先日、ツイッターで、とある方と、「何も足さない・何も引かない」について意見を交わす機会がありました。その後、こういう説明にしたら、もしかしたらわかってもらいやすいのかもと思ったことがあるので書いておきます。

「何も足さない・何も引かない」とは、字面の問題ではなく、あくまで内容の問題、翻訳フォーラムで「絵」と言っているレベルの問題であることは、このブログでも何度か取り上げています。

誤解されやすい翻訳業界の常識-直訳 vs. 意訳

ここで問題になるのが、何をもって「何も足さない、何も引かない」というか、です。単語の並びなど、形の上で「何も足さない、何も引かない」ようにすれば、それは字面訳にしかなりません。翻訳では内容レベルにおいて「何も足さない、何も引かない」ようにしなければならないのです。

以下の式を実現するのが翻訳だ、と言ってもいいでしょう。

原文を読んだ読者が受けとる情報(=著者が伝えたいと思った情報)
= 訳文を読んだ読者が受けとる情報

続きを読む "書かれていること・書かれていないこと vs. 明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること"

| | コメント (0)

2020年4月13日 (月)

誤解されやすい翻訳業界の常識――産業翻訳は情報を伝える、文芸翻訳は心を伝える

これ、産業翻訳と文芸翻訳の違いとしてわりとよく言われることだと思うのですが、そんな簡単に分けられるものではないというか、そう考えてしまうと、特に産業翻訳で道を誤りかねないのではないかと私は思っています。

文芸翻訳について言われる「心」とは、原著者の心、ですよね。逆に言えば、産業翻訳で取り扱う文書には原著者の心といったものが現れない、あくまで情報を伝えるものだから、ということのはずです。

ほんとにそうでしょうか。

新製品のプレスリリースやホワイトペーパーには、「この製品、ここがすごいんですよ」という心が現れていたりしません? 論文だって、「こんな新しいことがわかったんだよ」って心が現れていたりしません? マニュアルだって、「この製品は、こう使うとこんなことができるんですよ? すごいでしょ?」って心が現れていたりしません?

私は、そういう心が現れていると思うし、そう思って翻訳をしてきました。

だって、ねぇ。

 

続きを読む "誤解されやすい翻訳業界の常識――産業翻訳は情報を伝える、文芸翻訳は心を伝える"

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

「『翻訳と〝絵〟』ワークショップ」(翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#15)

11月9日、つまり、来週の土曜日に、東京池袋で「翻訳と〝絵〟」をテーマとしたワークショップを行います。

■告知ページ(画像をクリックすると申し込みサイトにジャンプします)

テーマは『翻訳と〝絵〟』。我々が考える翻訳の基礎となる部分であり、これなくして翻訳はありえないし、ここをミスるとそのあとなにをしても無駄になると思う部分です。実際問題、やらかしてしまうときって、ここでミスってるし、ゲラ読みしていて気づいたり編集さんに指摘していただいたりして冷や汗をかくこともなくならないんですが……(そして、関係者のだれも気づかずそのままになっているものも、きっと、あるはずで……)

基礎の基礎であり、かつ、どこまで行っても難しい作業、というところでしょうか。

今回は、中心となって翻訳フォーラムのシンポジウムを推進している4人のうち私をのぞく3人が講師役で登場します(私は、この日、自転車レースに出場するため沖縄に行っているので顔を出せません)。参加できないとはいえ私も準備の様子は見ていまして、いろいろと工夫がこらされていることを知っています。関係者である私が言うのもなんですが、かな~り豪華な内容になってると思いますよ。JTF翻訳祭がらみで思ったことシリーズでも触れた「かえるがぴょーん」の話などもある予定です。

今回は、JTF翻訳祭と日程がかなり近いせいか、申し込み締め切り直前になっても、まだ、若干の席が残っています。最近、翻訳フォーラムのイベントは、シンポジウムもワークショップも売り出し直後に瞬殺となることが多いので、チャンスかもしれません。

申し込みは明日の11月3日、明日の正午まで。迷うくらいに興味のある方は、思い切って受講してみられることをおすすめします。

| | コメント (0)

2018年6月 8日 (金)

テトリス

今回、翻訳フォーラムシンポジウム2018で取りあげた話の流れや文脈と密接に関係しており、ある意味、別の側面と言えるんじゃないかと思っているのが、テトリスです。はい、一時期大流行したゲームのことです。知らないという方は検索してみてください。無料で遊べるサイトもあるようですから、やってみてもいいんじゃないでしょうか。けっこうはまりますよ。

■テトリスの例(Wikipediaの「テトリス」から)

Tetris_split_animation_2

実はずいぶん前からよく言っていて、『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』にもちらっと書いているのですが、日本語は組み立て方であっちこっちの文からパーツがごそっと消える場合があり、それをテトリスだと表現しています。

続きを読む "テトリス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 6日 (水)

翻訳フォーラムシンポジウム2018――アンケートから

翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018、参加した方々にアンケートをお願いし、たくさんの方から回答をいただきました。ありがとうございます。不満や改善要望なども含め、今後の参考にさせていただきます。

訳出の実例を披露した私のセッションも、おおむね好評だったようでほっとしております。

私のセッションについて、あれは翻訳じゃない、新規執筆のようなもので通常の翻訳ではありえないというような感想をいただいたので、ちょっと補足などを。

セッション冒頭でも触れましたが、私がいま主戦場としている出版翻訳は訳者の名前で訳文が世に出ることから訳者の裁量がかなり大きいと言えますし、そのなかでも、私は踏みこんだ訳を作る方だと思います。対して産業翻訳ではいろいろな制約があり(特許とか制約が多そうですよね~。まあ、出版翻訳にもそれなりに制約はあるのですが……)、そこまで踏みこめないことも多いでしょう。また、踏みこんだ訳にすればするほど勝手訳に陥る危険性が高まります。なので、翻訳を勉強中の方やプロになって日が浅い方は安易にまねしないほうがいいと思います。

勝手訳については(↓)をご覧ください。

一般論としては上記のようになるわけですが……じゃあ、私自身についてはどうなのか、産業系の仕事をするときには「お行儀よく」するのかと言うと……基本的にそんなことはしません。それどころか、ああいう踏み込みを売りにしてきた、が正直なところだったりします。産業系の仕事にも、あそこまで踏みこんだ訳が評価される案件があり、私はなるべくそういう案件を選んできたと言ってもいいでしょう。そういう案件を「通常」と呼ぶのかどうかという問題がまた別にあるかもしれませんが、少なくとも私の場合、クライアント直はほとんどがそういう案件でしたし(というか、そこを買ってもらったから翻訳会社の売りより高い値段で仕事を請けられたんだと思います)、翻訳会社経由の仕事も後半はそういう案件ばかり請けていました。つまり、私にとってはそれこそが「通常」だったわけです。

続きを読む "翻訳フォーラムシンポジウム2018――アンケートから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月31日 (木)

翻訳フォーラムシンポジウム2018の矢印図――話の流れ、文脈について

先週日曜日に開催した翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018、いろいろな方がブログなどにレポートを書いてくださっています。ありがとうございます。

全体的なまとめとしては、屋根裏通信「翻訳フォーラム・シンポジウム2018 (1)」に始まる一連の記事を読んでいただくのがいいかなと思います。Sayoさんのまとめはいつも秀逸です。ライターとしてお金もらって仕事ができると思うほどに。

さて、私の発表関係では「矢印を使った説明がよかった」という評価をあちこちでいただいています。

というわけで、その部分のスライドを何枚か、ブログでも紹介しておきましょう。

■ぶちぶち訳(私の例でいうところの試訳0)

Photo_4

1文単位で原文と訳文を見比べるとそれなりに訳せている。どれもまちがってはいない。いや、正しいと言っていい。でも、全体としてはなにが言いたいのかよくわからない。そういうときは、だいたい、こんなイメージになっているんだと思います。原文に存在する文と文の関係(←昔から「文脈」と言ってきたもの。今回のシンポジウムで出た「結束性」もその一部)が訳文に反映されていないため、流れがおかしくなっているわけです。本筋と付加情報を切り分ける標識もなかったり正しく機能していなかったりすることが多く、それも混乱を助長する要因でしょう。

続きを読む "翻訳フォーラムシンポジウム2018の矢印図――話の流れ、文脈について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018

先週日曜日は、このところ毎年恒例になっている翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ。参加されたみなさま、ありがとうございました&お疲れさまでした。

今回は、海野さんご夫妻に、できたてほやほや、発売直前の『ビジネス技術実用英語大辞典(うんのさんの辞書)Ver.6』を会場特価で販売していただくなんていうこともありました。我々としては2冊目としてイチオシ辞書の新版なわけですが、それなりの値段なので(辞書は作るの大変ですからね~)、さて、どれだけ売れるだろうかと心配しないでもなかったのですが、どうやら、持参された分はほぼすべて売れたようです。よかった~。買った方々、活用してくださいね。

■私の戦利品

20180528_101304_canon_ixy_650_img_0

今回のテーマは「つなぐか切るか」。私は、いま訳している書籍から、自動運転でさらっと訳しかけたら「ん? こりゃまずそうだ」と思い、いろいろな訳し方をざざっと検討して一次訳を作った例を紹介しました。

続きを読む "翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧