Buckeye the Translator

サイト紹介――プロ翻訳者を対象に、仕事としての翻訳に関することをまとめています。日記的なことは基本的に書かないので更新頻度は低めです。

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

 

最近の記事

  • 主語と述語の呼応~そしてテトリス
  • ビジネス vs. 職人仕事
  • 『「編集手帳」の文章術』
  • 好きな言葉
  • 『ふだん使いの言語学:「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』
  • 翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α
  • 翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~
  • 『三行で撃つ』
  • 「訳者あとがき」について
  • 『Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする』

翻訳関連リンク

  • 翻訳フォーラム
  • Buckeye's Software Library
  • JTF(日本翻訳連盟)
  • 岩坂彰の部屋

お勧め書籍

  • 高橋さきの、深井裕美子、井口耕二、高橋聡: できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン (講談社パワー・イングリッシュ)

    高橋さきの、深井裕美子、井口耕二、高橋聡: できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン (講談社パワー・イングリッシュ)
    翻訳フォーラムの仲間4人で書いた本。なにをどう考えて翻訳をするべきなのか、基本を見直すきっかけになると自負しています。伸び悩み、行き詰まりを感じている人、なにをどうしたらいいのかがまだわかっていない人などは必読だと思います。

  • 三上 章: 象は鼻が長い―日本文法入門 (三上章著作集)

    三上 章: 象は鼻が長い―日本文法入門 (三上章著作集)
    日本語を勉強する気があるなら、一度は読んでおくべきです。私はこの本を読んで、日本語の文法を勉強するようになりました。

  • 高橋 太郎: 日本語の文法

    高橋 太郎: 日本語の文法
    最近の日本語文法は、英語文法とも我々が子どものころに習った日本語文法とも違う言葉で説明されます。そういう言葉をレファレンス的に調べる場合などに便利な1冊。日本語文法を勉強するなら必携。

  • 山岡 洋一: 翻訳とは何か―職業としての翻訳

    山岡 洋一: 翻訳とは何か―職業としての翻訳
    翻訳という職業を選ぶ人に対し、意識や姿勢を訴える本。職業翻訳者なら読んでおくべきです。

  • 井口 耕二: 実務翻訳を仕事にする (宝島社新書)

    井口 耕二: 実務翻訳を仕事にする (宝島社新書)
    実務翻訳の世界についてコンパクトにまとめた本。自著でもあり、必読と言いたいところですが、少し古くなってしまったところがあるのでそこまでは……

  • 本多 勝一: 日本語の作文技術 (朝日文庫)

    本多 勝一: 日本語の作文技術 (朝日文庫)
    日本語への翻訳をするなら、ここに書かれていることは一通り、身につけておくべきです。必読。大きな字の新装版もありますが、安い文庫を買って、ボロボロになるくらい使い込むことをお勧めします。

  • 朝日新聞社: 改訂新版 朝日新聞の用語の手引

    朝日新聞社: 改訂新版 朝日新聞の用語の手引
    用字・用語も産業翻訳の基本です。必携。

  • : わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック

    わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック
    産業翻訳をするなら、ここに書いてあることくらいは身につけておくべきです。

バックナンバー

2023年1月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2021年5月
2021年2月
2020年12月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年6月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年2月
2019年1月
2018年8月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2017年11月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年6月
2016年4月
2015年8月
2015年6月
2015年4月
2014年8月
2014年6月
2013年12月
2013年11月
2013年2月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年7月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年3月
2009年2月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2006年1月
2005年11月
2005年10月
2005年7月
2005年6月

カテゴリー

Buckeye's profile
Site History
バックナンバー
書籍-参考書(お勧めしないもの)
書籍-参考書(お勧め)
書籍-翻訳以外の参考書
書籍-著書・訳書
書籍-辞書・レファレンス
書籍-雑記
翻訳-イベント
翻訳-スキルアップ(各論-品質)
翻訳-スキルアップ(総論)
翻訳-ツール
翻訳-ツール(自作もの)
翻訳-ビジネス的側面
翻訳-マーケティング
翻訳-具体的な訳し方など
翻訳-出版
翻訳-暮らし・人生
翻訳-業界
翻訳-雑記
言葉-日本語
雑記
PC-その他周辺のもろもろ
PC-ソフトウェア
PC-ハードウェア

当サイトについて

  • プロ翻訳者を対象に、仕事としての翻訳に関することをまとめています。日記的なことは基本的に書かないので更新頻度は低めです。

    初めて来られた方は「カテゴリー」リンクを活用してください。カテゴリー別に読んでいただくことを基本にサイトを構成しています。

    リンクやトラックバックは、内容がきちんと関係あるかぎりご自由に。連絡していただく必要もありません。

    当サイトを書いているBuckeyeのプロフィールは、カテゴリー・リンクのトップ、"Buckeye's profile"をご覧ください。

カテゴリー

  • Buckeye's profile
  • Site History
  • バックナンバー
  • 書籍-参考書(お勧めしないもの)
  • 書籍-参考書(お勧め)
  • 書籍-翻訳以外の参考書
  • 書籍-著書・訳書
  • 書籍-辞書・レファレンス
  • 書籍-雑記
  • 翻訳-イベント
  • 翻訳-スキルアップ(各論-品質)
  • 翻訳-スキルアップ(総論)
  • 翻訳-ツール
  • 翻訳-ツール(自作もの)
  • 翻訳-ビジネス的側面
  • 翻訳-マーケティング
  • 翻訳-具体的な訳し方など
  • 翻訳-出版
  • 翻訳-暮らし・人生
  • 翻訳-業界
  • 翻訳-雑記
  • 言葉-日本語
  • 雑記
  • PC-その他周辺のもろもろ
  • PC-ソフトウェア
  • PC-ハードウェア

バックナンバー

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

最近のコメント

  • 日本海安来 on 頂は高くなければならない。すそ野は広いほうがいい。
  • トライボフィルム on 頂は高くなければならない。すそ野は広いほうがいい。
  • Buckeye on ビジネス vs. 職人仕事
  • べんがら on ビジネス vs. 職人仕事
  • Buckeye on 『「編集手帳」の文章術』
  • Buckeye on ビジネス vs. 職人仕事
  • べんがら on 『「編集手帳」の文章術』
  • べんがら on ビジネス vs. 職人仕事
  • べんがら on ビジネス vs. 職人仕事
  • Buckeye on 「最大」と「最大級」

最近のトラックバック

  • Stay hungry, Stay foolishの語源は? (東京の郊外より・・・)
  • 体力勝負 (スタッフブログ)
  • 井口耕二氏のブログ (ミルトスの木かげで)
  • ジョブズ伝記本の日本語翻訳者がブログで告白・・・ ぎりぎり死なない範囲まで疲れるように調整 (ニ子玉川情報センター )
  • ジョブズ伝記本の日本語翻訳者がブログで告白・・・ぎりぎり死なない範囲まで疲れるように調整 (気になる新刊.com)
  • 伝記「Steve Jobs スティーブ・ジョブズ」の翻訳者、井口耕二さんの語る翻訳作業の舞台裏とは? (和洋風◎)
  • 伝記「Steve Jobs スティーブ・ジョブズ」の翻訳作業の舞台裏とは? (和洋風◎)
  • 伝記「Steve Jobs スティーブ・ジョブズ」の翻訳作業の舞台裏とは? (和洋風◎)
  • 今日の一言 〜スティーブ・ジョブズ (金融起業家 河合圭のオフショア投資ブログ)
  • 酷い翻訳についての考察 (宇宙やSFその他のメモ)
Add me to your @nifty RSS Reader
このブログをマイリストに追加
RSSを表示する