翻訳の才能とはなんなのだろうか
翻訳について、「才能」という言葉が使われることがわりとよくあります。でも、翻訳の才能とはなんなのでしょうか。なにをもって才能と言うのでしょうか。
このあたり、考えがまとまっているわけではなく、結論めいたものは提出できないのですが、ほかの方々がこのあたりについて考えるきっかけになればと思い、この記事を書くことにしました。
翻訳の才能は、才能ある人の翻訳は上手だという感じで使われることが多いように思います。逆に、翻訳が上手な人は才能があると言われがちな気がします。
じゃあ、上手下手は才能で決まるのでしょうか。才能ある人は最初からうまいのでしょうか。いま、下手な人は才能がなく、今後、なにをしてもうまくなれないのでしょうか。
そんなことはないはずです。努力しなければ才能があっても開花しません。だから、最初はみんな下手くそです(少なくとも、その後努力して伸びた後に比べれば相対的に下手)。
『翻訳とは何か 職業としての翻訳』に、山岡洋一さんは、翻訳に取り組んでいると「小さな技術の組み合わせによって訳文の九十パーセント以上が書けてしまうと思えるほどである」と書かれています。「翻訳にあたって自分に何かが不足していることを思い知らされたとき、その何かを『能力』だと考えていては、親を恨むか、DNA療法の飛躍的な進歩に期待をかけるしかなくなる」「不足しているのは、たいがいの場合、もっと具体的な何かである」、必要なのは「技術」であるとも。
最近のコメント