書かれていること・書かれていないこと vs. 明示的に書かれていること・暗示的に書かれていること
何年も前に書いて投稿したつもりだったのだけれど、見当たらない。どうも、投稿してないのに投稿ずみフォルダーに移してしまっていたらしい。というわけで、遅ればせながら投稿しておきます。
-----------
先日、ツイッターで、とある方と、「何も足さない・何も引かない」について意見を交わす機会がありました。その後、こういう説明にしたら、もしかしたらわかってもらいやすいのかもと思ったことがあるので書いておきます。
「何も足さない・何も引かない」とは、字面の問題ではなく、あくまで内容の問題、翻訳フォーラムで「絵」と言っているレベルの問題であることは、このブログでも何度か取り上げています。
ここで問題になるのが、何をもって「何も足さない、何も引かない」というか、です。単語の並びなど、形の上で「何も足さない、何も引かない」ようにすれば、それは字面訳にしかなりません。翻訳では内容レベルにおいて「何も足さない、何も引かない」ようにしなければならないのです。
以下の式を実現するのが翻訳だ、と言ってもいいでしょう。
原文を読んだ読者が受けとる情報(=著者が伝えたいと思った情報)
= 訳文を読んだ読者が受けとる情報
「翻訳フォーラム・シンポジウム2019~足さない・引かない~」
原文と同じ絵を届けられる訳文にするため言葉を足したり引いたりするのは「足さない・引かない翻訳」である、逆に、字面で「足さない・引かない」を実現したがゆえに「足しちゃった・引いちゃった翻訳」になるケースもありうる、足し引きの判断はあくまで絵を基準にすべきだ……
足したり引いたりしているように見えるけど絵で評価すれば足しても引いてもいない訳、足したり引いたりしているように見えて絵も足したり引いたりしている訳、足したり引いたりしているように見えないかもしれないけど絵で評価すれば足したり引いたりしてしまっている訳と、いろいろな訳がありえますし、実際に存在します。目の前にある原文と訳文がどういう関係なのかは、著者や原文の読者、訳文の読者といった人間の思考や感情や意図といったものを考えないと判断できません。
取り上げているのですが……腹落ちは意外にしにくいことだったりします。まあ、だからこそ、2019年の翻訳フォーラム・シンポジウムで丸一日をかけて議論したりしたわけです。
というわけで、本題です。
最近のコメント