『続・情報のなわ張り理論』
(2020年12月に投稿したはずのフォルダーに入っているのに、投稿がないようなので、遅ればせながら投稿します。大昔のことを「先日」とか書いているのは、当時書いたものそのままだからです)
~の専門家、だれそれは「……」と言っています。
みたいな文章、翻訳ものだとよくあるじゃないですか。ノンフィクションの書籍とか、あと、産業系でもウェブ関連とかで頻出。あれ、私、ダメなんです。「で?」と思っちゃう。英語で読んでいるとなんとも思わず、するりと入ってくるんですが、日本語だとだめ。語っている専門家と、その言葉を紹介している筆者と、読者である自分の距離感のようなものがつかめないって言えばいいのかなぁ。
たぶん、英語なら主語がすべてをコントロールするので、ああそうなのねとすんなり入ってくるのに対し、日本語は、どうしても語り手が言葉の端々ににじむので、うん、専門家の意見はわかった、で、あんたはどういう意見なのよって筆者に対して思ってしまうんじゃないかと。前投稿『知覚と行為の認知言語学:「私」は自分の外にある』で紹介した、英語は「傍観者的ないし超越的な観点からの見方が優勢」というあたりが効いてると言ってもいいのかもしれません。なんか、ヒトゴト感が漂う気がしてしかたないんですよね。
だというのに、私は、いま、よりによってノンフィクションの書籍に軸足を置いているわけで、この手の原文が数え切れないくらい出てきます。しかたがないので、この何年か、試行錯誤を重ねています。毎回、悩みに悩んで。その結果、前述のような紋切り型に比べればそれなりに収まりがつくように訳せているつもりではあるけれど、まだ、本当のところ、どうすればいいのか、どういう考え方で訳せばいいのか、よくわかっていません。
ですが、こういう話、翻訳者のあいだで出た記憶がないんですよね。いや、まあ、ずっと悩んでいる私自身、出してなかったりするんで、みんな、悩んでいるけど表に出してないだけかも知れませんけど。
ともかく、そんな状態なので、こんなこと感じるのは私くらいなのかなぁと思わないでもありませんでした。その懸念を払拭してくれたのが本書、『続・情報のなわ張り理論』です。(前置きなげーよ>自分)
最近のコメント