« 翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α | トップページ | 好きな言葉 »

2021年5月21日 (金)

『ふだん使いの言語学:「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』

翻訳フォーラムシンポジウム2021の直前、帽子屋さんがこの本をブログで紹介したのでKindle版を買ってみました。ぱらぱらっと読んで……青くなりましたね。だって、これ読んだら、シンポジウムで私の話、聞く必要ないんですもん。そう言いたくなるくらい、かぶりまくりなんです。そんなふうですから、シンポでは、私も紹介する予定にしていました。時間切れでそこまで到達できませんでしたが。

ともかく。

翻訳者なら買いましょう。つべこべ言わずに、すぐ、買いましょう。全力でお勧めします。アマゾンの書評はいまいちですが、我々にはすごく有益な本です。

書かれているのは、文の部分同士がどういう関係になっているのかを解きほぐしていく手法。目の前にある文について検討したら、似て非なる文についても考えてみて、複数のケースを比較し、同じようになるのか違うのか、違っているならなにがどう違っているのかと考えを進めていくと、いろいろとわかることがあるわけです。今回のシンポジウムで私が語ったのがまさしくそういう話だったし、勉強会「日本語構文マラソン」でやっていたのも、要するにそういう話です。

検討する手法はたくさんあります。私がシンポで紹介したのはごく一部。本書には、もっといろいろ紹介されています。くり返し使って身につければ、「訳文をいじわるに読む」力が格段に上がること、請け合いです。

|

« 翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α | トップページ | 好きな言葉 »

書籍-参考書(お勧め)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方~-参加御礼+α | トップページ | 好きな言葉 »