翻訳を勉強する会・番外編 ― 訳文による絵の描き方
先日、大阪で勉強会をしている方々が東京出張版をされたとき、そちらの幹事さんからお声をかけていただき、7月14日(日)に、半日、大阪で話をすることになりました。
内容は、上記ページ(画像をクリックすると申し込みページに飛びます)にも書いていますが、今回の翻訳フォーラムシンポジウムで話したことの拡大版という感じになります。
シンポでどういう話をしたのかは、この勉強会の幹事、さよさんが上手にまとめておられるので、そちらを参考にしてください。
この「翻訳を勉強する会」では、原文を読んだとき絵を描くのが大事という話をされているそうなので、今回は、訳文側の絵をどう描くのかに焦点を当てたいと思います。今年のシンポジウムの記事(「翻訳フォーラム・シンポジウム2019~足さない・引かない~」)にも書きましたが、前々からこのあたりの話をしたいと思いつつ、なかなか実現できずにきているので、またとないチャンスだと言えます。
と、そんなこんながあるので、今回は、目玉として、「翻訳を勉強する会」で原文の絵を検討した上で書いた訳文を幹事お三方からいただき、それをブラッシュアップするならなにをどう考えてみるかを検討する公開ワークショップ形式の時間をとってもらうことにしました。ダメ出しではなく、あくまで、どこを検討するのか、どういう側面を検討するのかを考えてみる時間、です。いろいろ検討した結果、目の前にある訳文が一番いいということもありえるわけです。
三連休の中日という参加しにくい日程になってしまっているのは、ひとえに私の都合によるところで申し訳ありません。そんな日程であるにもかかわらず、申し込みの出足はかなりいいらしいので、参加される方は早めに決断されるのが吉かもしれません。
ちなみに、この番外編実現にいたる裏話なども、さよさんが書かれています。この勉強会に興味を持たれたら、こちらも一読をお勧めします。
「翻訳を勉強する会」番外編・裏話など
(私も知らなかった裏話などがあっておもしろいっす)
| 固定リンク
「翻訳-イベント」カテゴリの記事
- 翻訳者視点で機械翻訳を語る会(2019.01.23)
- 翻訳フォーラムシンポジウム2018――アンケートから(2018.06.06)
- 翻訳フォーラムシンポジウム2018の矢印図――話の流れ、文脈について(2018.05.31)
- 翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018(2018.05.30)
- 翻訳メモリー環境を利用している側からの考察について(2018.05.09)
コメント