« 2019年1月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年2月

2019年2月27日 (水)

私が日本翻訳連盟の会員になっている訳

来年度も日本翻訳連盟(JTF)の個人会員を続けることにして、さきほど、会費を振り込みました。

理事をしていた当時、会員になってなんのメリットがあるんだって、よく尋ねられました。会費分のメリットが感じられない、と。いろいろと思うことはあったのですが、理事という立場では言えることと言えないことがあって、もごもごと歯切れの悪い返事をしていました。

理事は退任したのではっきり書いてしまいましょう。

JTFのような団体の場合、会費分の「メリット」が払った個人に戻ることはありえません。特に金銭的なメリットなんてありえない。そんなもんです。税金だって、払った金額以上のメリットなんて返ってきません。どこかで儲けないかぎり原資がないのだから当然です。

JTFの会員になるメリットは、個人翻訳者を代表する理事に発言権が出ること、その理事を通じて自分たちの想いや利害を翻訳会社に訴えられること、そのような動きを通じて翻訳会社を、ひいては翻訳業界を変えられること、です。これができる組織は、現状、JTFしかありません。

続きを読む "私が日本翻訳連盟の会員になっている訳"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月22日 (金)

河野弘毅さんの「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」について

特別寄稿、『道を拓く』を書いた通訳翻訳ジャーナル2019年4月号が発売になり、私の手元にも献本が届きました。私の記事と並んで特集の「通訳者・翻訳者がやるべきこと」に掲載されている河野弘毅さんの記事「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」を読んでいろいろと思ったことがあるので、雑ぱくになりますが、メモしておこうと思います。

本論に入る前に、ちょっと予備知識を。

まずは、この記事を書かれた河野弘毅さんについて。略歴が記事にありますが、もうちょっと詳しく説明しましょう。

河野さんは、私と同じようにもともと技術系の出身で、こういう技術が大好きです。翻訳メモリー登場時、業界に先駆けて活用してかなりの成功を収め、業界で有名になりました。私が専業翻訳者として独立したころは、翻訳メモリー導入の成功者、時代の寵児という感じで、業界誌などにもよく登場していました。しかし、その後、翻訳メモリーが普及してレペティション部分を中心に単価がどんどん下落したこともあって、経営していた翻訳会社を清算。その後も、翻訳会社に勤めるなど、ほぼ一環してこの業界にかかわっています。いまは、機械翻訳のコンサルタントが主業務です。

記事で「発言者の『ポジション』に注意して話を聞く必要がある」とご本人も書かれていますが、河野さんのポジションは「機械翻訳の導入を進める側」、もっとはっきり書けば「機械翻訳の導入が進んでくれないとご飯が食べられない人」です。

私との関係もざっと書いておきましょう。

私も技術大好き人間なので、河野さんとは、同じようなものに興味を引かれる者同士、技術とその影響について、ずいぶんと議論してきました。いわゆる翻訳会社側の河野さんと徹底的に翻訳者の私ということから、立場が大きく異なり、その結果、功罪の判断も真逆になることが多かっただけに、まあ、よくやりましたね。河野さんは自分で翻訳をしていた時期もあるので、翻訳作業に対する影響の部分についての議論にもついてこられるので、議論は多岐にわたりました。

仲はいいですよ。河野さんがどう思っておられるのかはわかりませんが、私は、業界内で仲のいい人と考えたとき、河野さんは上位にきます。河野さんとなら、議論でいろいろと理解を深めることができますから。オンラインのコミュニティがSNS中心になったあたりからは、オンラインで議論がしにくくなってしまい、河野さんと議論することもほとんどなくなったのが残念なくらいです。もちろん、いまでも、会って時間があればいろいろと意見を交換をする間柄です。

で、今回の記事ですが、かなりよく書かれていると思います。上手にまとめてあるという意味においても、バランスよく書かれているという意味においても。いかにも機械翻訳推進派という書き方ではなく、現役翻訳者に一定の配慮がなされているという意味においても。

それでも、どうしても突っこみたいところが私にはあるんです。紙面の都合もあって、そこはさらっと流したんだと河野さんは言われるかもしれないのですが。いや、違うな。Buckeyeさんなら、そこ、突っこんでくると思ったよと言われそう(笑)

長くなりました。いくらなんでも前置きはこのくらいにして、そろそろ、本題に入りましょう。相手が河野さんなので、遠慮なく突っこみます。

------------------------

続きを読む "河野弘毅さんの「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」について"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2019年2月21日 (木)

産業系の新規開拓で訳書は武器になるのか

特別寄稿ということで記事を書いた通訳翻訳ジャーナル、発売になりました。予約された方のところには、そろそろ届くころでしょうか。

そんなことを考えていたら思いだしたことがあります。通訳翻訳ジャーナルの記事には書きわすれたんですが(思いだしても入れるスペースがなくて割愛したと思いますが)、「訳書があれば違う」というのもよく言われたんですよね。「Buckeyeさんは訳書があるからいいけど……」と。

たしかに、訳書を産業系の営業に活用している人もいます。でも、私は、産業系の新規開拓時、訳書の話を出したことがありません。取引しているうちに、「~という本、訳者が同姓同名ですけど、もしかして本人ですか」とばれたことは2~3回ありましたけど。

翻訳会社の人は翻訳や翻訳者に関心があるので私に訳書があることもご存じの方が多いのですが、私は、ほとんどソースクライアント直で仕事をしてきたので(翻訳会社の新規開拓は独立前がほとんどで、独立後は1社だけ。手伝ってほしいと先方に言われて手伝ったのは、何社かありますが)、新規開拓はソースクライアントのみのようなものでした。ソースクライアントの担当者は、私のことなんて知りません。もうもう、どこの馬の骨、ですよ。アプローチしても完全に無視されたり、いくらでもありました。

まあ、その中には、訳書があると言えば興味を引かれて話くらいは聞いてくれた人がひとりかふたりかいたかもしれません。でも、私としては、純粋に、その会社から出てくる案件をどう訳すのか、その品質と値段の見合いで評価してほしかったんですよね。そこを評価してくれる先と仕事がしたかったというか。そういう人の役にたちたかったというか。

前述のように翻訳会社の人は翻訳や翻訳者に関心がありますし、訳書があるというのは、業界的に一定レベル以上の力があるという証明にもある程度なりますから、翻訳会社相手に営業するのであれば訳書はけっこう武器になるのかもしれません。

ソースクライアント直の営業でも、そのクライアントの専門領域ぴったりの書籍を訳しているのであれば、訳書が武器になるかもしれません。私の場合、産業系は技術中心、出版はビジネスものと領域がずれていたので、そういう意味でも、あまり利用価値はなかったんじゃないかと思います。

あと、出版で本を訳しているあいだ、自分のところの仕事がおろそかになるんじゃないかと思われる危険も考えられるので、どちらがいいのか、けっこう微妙なケースもあるんじゃないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月19日 (火)

"over ~ days"と"over ~ consecutive days"の違い

某所で知り合いが"over ~ days"と"over ~ consecutive days"はどう訳し分けたらいいのかと疑問を呈していました。

英語では over ~ consecutive days も言うようですが、日本語では「わたって」に、「続けて」という意味があるので、「連続~日にわたって」、「続けて~日にわたって」は重複表現になってしまいます。

【日本語として重複表現にならずに】over と consecutive のニュアンスを出し、かつ over ~ days との違いが分かるように、over ~ consecutive days を訳す方法はあるでしょうか。

なかなかおもしろそうな話だったので、少し考えてみました。

仕事で"over ~ days"や"over ~ consecutive days"が出てきたら、そこではどういう意味になるのか、その文脈に合う表現を考えればいいのですが、一般論としてというか、表現そのものの違いを考えたいのであれば、それぞれの表現がカバーする意味範囲を考えてみることから始める必要があるでしょう。それがわからなければ、訳出すべき違いがわからないわけで、どうにもなりません。

続きを読む ""over ~ days"と"over ~ consecutive days"の違い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月15日 (金)

『道を拓く』(通訳翻訳ジャーナル特別寄稿)

2月21日に発売となる通訳翻訳ジャーナル2019年4月号に記事を書きました。

上の画像をクリックすると、アマゾンのページに飛びます。そこにある内容紹介

【特集1】
今もこれからも、求められる人材になるために─
通訳者・翻訳者がやるべきこと
* 将来のために、今、やるべきこと 翻訳編・通訳編
……

にある「将来のために、今、やるべきこと 翻訳編」(↓)です。

■特別寄稿『道を拓く』

20190215__2

連盟の理事みたいな役職もそうなんですけど、こういう記事を書く役割もいろんな人が担うべきで、いいかげん、世代交代すべきなんじゃないかと思っています。ですが、今回は、アルクさんに続いてぜひにと言われてしまいました。しかも、特集のテーマに沿っているかぎり内容は自由、分量も予定は2ページだけど、3ページ、4ページになってもいい(原稿料は分量比例)と破格の好条件です。これなら書きたいことが書けそう、たぶん、ほぼ出版専業となったいまじゃなきゃ書けない話が書けると思ったのでお請けすることにしました。ある意味、お世話になった産業翻訳界に対する最後の恩返し、です。

というわけで、産業翻訳者人生を総括したような、かなり踏みこんだ記事になっています。ここまで踏みこんだ話は、過去、記事にもしてませんし、講演などで話してもいません(オフで会った人には、断片的にぽろぽろ話してきていますが。直接会うの、大事です)。今後することもないでしょう。ほんと、いまだから書けた、書いてしまったと思うし、雑誌という媒体だからこそ書けた、書いたという側面もありますし。密度も、結局6ページ分に達してしまった原稿を4ページに圧縮したので、すごいことになっています。ページ数から想像される以上の読み応えがあるはずです。(分量はお任せといっても、さすがに2ページ予定を6ページは無理。ムックとかなら話は別だったかもしれませんが。なので、編集部と相談しながら、基本的に内容を削らず、4ページぎちぎちまで圧縮しました)

先日のアルク『翻訳事典2019-2020』では、実際の翻訳でなにを考えどうしているのかを細かく段階に分けてまとめました(実際の翻訳は渾然一体となっているわけですが、わかりやすくするために)。対して今回の記事は、翻訳者としての事業戦略とその実践に焦点をあてて書いています。たまたま、もの作り(翻訳事典)と経営(通訳翻訳ジャーナル)、両輪について続けて書くことができたような感じです。

まあ、一番の肝は「自分の道は自分で選ぼうね」ということで、最近、あちこちで言ったり書いたりしてるのと変わらんじゃんと言われればそのとおりなんですが。(ちなみに、書いてるときのBGMは、TOKIOで有名になった中島みゆき『宙船』^^;)

続きを読む "『道を拓く』(通訳翻訳ジャーナル特別寄稿)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月14日 (木)

『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』

3月15日の予定で、新しい訳書が出ます。『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』(文響社)というものです。

訳者あとがきにも書いているように、アニメーション企業ピクサーの舞台裏を中の人が描いた本です。やっぱり、舞台裏の話は読んでいておもしろい。訳していて、こんなにおもしろく、おもわずにやけながら仕事をしていたのは、『アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝』以来ですね~。

こういう本は、ノンフィクション作家(記者さんとかが多い)が綿密に取材して書くのが普通です。ノンフィクションですから、なにが起きたのかを描きだしていくのが基本。人によって意見や記憶が違えば、この人はこう言ってるけど、こっちの人は別のことを言っていると多面的に描くなどして、客観性を担保します。

この本は違います。中の人、当事者が書いているのですから。客観性などくそくらえの主観全開です(いや、もちろん、登場する人には改めて会って事実確認したりして書かれていますが)。心の声がダダ漏れ状態。だからおもしろい。ほとんど私小説の世界です。

続きを読む "『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2019年2月11日 (月)

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

しばらく前に仲間内で話題になっていたので読んでみました。翻訳にかかわる人、特に産業系の翻訳にかかわる人は一読しておくべき本だと思います。

著者が訴えたかったこととは別に、翻訳にかかわる人にとって大事なことが2点あると思います。

ひとつは、最近の機械翻訳がなにをどうしているのか、その概要がわかること。機械翻訳+ポストエディット(MT+PE)について考えるなら、このくらいは知っておくべきという基本の部分がわかりやすく解説されています。

先日の「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」で、MTが不思議な挙動をするってSakinoさんが実例を挙げて語ってましたが、こんなやり方してるんだったら、そうなるのも当たり前だよなと思ってしまいました。たとえば、肯定・否定の訳しまちがいとか。そういう正確性より可読性を重視した仕組みになっているわけです。概要を斜め読みするにはこのほうがいいんだろうけど、これを下訳だと思うのはとても危険だとも思っちゃいます。

もうひとつは、我々の翻訳を読む人々の読解力がどの程度なのか、それが調査に基づいて語られている点。上記部分を読むと、MTはさいころ転がしているようなもので当てにならないことがわかるのですが、実は、人間も、さいころ転がすのと大差ない読み方しかできない人が少なくないのだそうで。

続きを読む "『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年5月 »