« 2018年6月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年8月

2018年8月17日 (金)

『新版 社員をサーフィンに行かせよう――パタゴニア経営のすべて』

発刊は2017年6月15日ですから、1年以上も前に出た本なのですが……こちらで紹介を忘れていたので。

パタゴニアさんの本は、『レスポンシブル・カンパニー』(ダイヤモンド社)に続く2冊目です。『レスポンシブル・カンパニー』の評判がよかったのか、こちらもというお話をいただきました。

「新版」とあることからもわかるように、この本は10年前に出た『社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論』(東洋経済新報社)に最新の知見を加えた改訂新版です。大幅な加筆修正が行われていますが、でも、前のまま残っている文章もあります。私にとって、こういう既訳のある仕事は初めてです。

翻訳というのは訳者ごとにスタイルが異なり、同じ原文でも雰囲気の異なる訳文になるものです。原文は楽譜、訳者は演奏者という言い方をする人もいるくらいで。ですから、今回、既訳があるところも改めて訳しなおし、全面新訳の新版としています。ただ、前著も話題になった本でかなり多くの人が読んでいるはずなので、用語レベルは既訳にそろえられるかぎりそろえたほうがいいだろうと既訳も参照しつつ訳出作業を進めました。写真もたくさん掲載されているので、パタゴニアさんが出されている写真集などを入手し、固有名詞の表記など揺れないほうがいいものが揺れないようにするといったこともしました。

パタゴニアさんの本は、編集さんとアウトドア系趣味の話で盛りあがって『レスポンシブル・カンパニー』を担当することになったという経緯もあり、今回の『新版 社員をサーフィンに行かせよう』も楽しく仕事をすることができました。そのあたりは訳者あとがきを読んでいただいてもわかるかと。趣味全開なものになっております(^^;)

続きを読む "『新版 社員をサーフィンに行かせよう――パタゴニア経営のすべて』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月11日 (土)

部分否定

最近気になっていることがあります。部分否定です。これがおかしくなっている日本語をよく見るのです。

日本語の場合、「すべてが~できない」は全否定であり、部分否定なら「すべてが~できるわけではない」「必ずしも~できるわけではない」「~できないものがある」「一部は~できない」「~できるとはかぎらない」などとなります。なのに、部分否定であるはずの文脈で「すべてが~できない」のような書き方をしているわけです。

「すべてが~できない」を部分否定のつもりで使うのは、英語の“not all”が部分否定だからなのではないか、つまり、“not all”を下手な翻訳で「すべての~が~できない」としてしまい、それが広まりつつあるのではないかと危惧しています。まあ、推測でしかなくて真偽のほどはわかりませんけど。

ともかく、プロ翻訳者でもよくやらかしているというのがなんともはやです。翻訳するときじゃなく、日本語で文章を書いていてやらかすということは、部分否定のイメージが頭にあるのに部分否定の日本語が出てこないってことでしょう。それって、部分否定の日本語が使えなくなっているのか、あるいは、全否定を部分否定だと思うようになってしまっているのか。

そういうのを見ると、もしかして、いつも、“not all”を部分否定とわかったうえで「すべてが~できない」的な訳し方をしているんじゃないかと思ったりします。つまり、いつもそう訳しているうちに染まってしまい、日本語のほうがおかしくなったのかなぁ、と。で、そういう人は、きっと、これ以外にもいろいろと英語表現に引っぱられた日本語に染まっちゃってるんじゃないかなぁ、と。(allなど英語の数量表現はほぼ必ず名詞の前にあるけど、日本語は多様。なのに、翻訳では数量表現を名詞の前に置いた日本語ばかりっていうのも気になる点だったりしますけど、それはとりあえず横に置いておきます)

このあたり、翻訳者なら職業病というくらい気にならないといかんと思うんですけど。どうなんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2019年1月 »