« 2018年5月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年6月

2018年6月23日 (土)

『日本語におけるテキストの結束性の研究』

翻訳フォーラムシンポジウム2018の準備を進めていたとき、登壇者のひとりに紹介されて買った本です。これはよかった。ここしばらくに読んだ参考書で一番のヒットかもしれません。

本書は、シンポジウムのテーマ「つなぐか切るか」と深く関わる「結束性」なるものについて研究し、書かれた論文が本となったものです。もとが博士論文で一般向けとは言いがたく、その分、読むのが大変だと言えばそのとおりなのですが、内容は、すごくいいと思います。

『日本語におけるテキストの結束性の研究』

前に「『わかるものを省略』と『必要なことを言う』の違い」という記事を書いていますが、そのあたりについても、はっきりと書かれています。

■本書p.66より

統語的に必須である要素が表層に存在しないことをその要素の「非出現(non-realization)」と呼び、基本的に日本語ではこの状態が無標である

無標というのは、特に意図がなければそうする形というくらいの意味です。逆に有標はなにか意図があるわけで、その分目立つことになります。

非出現が無標ということは、そこにないのは省略されたからではない、単に基本の形になっているだけのこと。そのとき、その言葉を出現させればそれは有標となり、なにかの意図を示す。このあたりは、「言葉を増やすと文意が変わる」に書いたとおりです。私がなんとなく感じていたことを文法的に表すと、「日本語においては非出現が無標」になるのでしょう。

続きを読む "『日本語におけるテキストの結束性の研究』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 8日 (金)

テトリス

今回、翻訳フォーラムシンポジウム2018で取りあげた話の流れや文脈と密接に関係しており、ある意味、別の側面と言えるんじゃないかと思っているのが、テトリスです。はい、一時期大流行したゲームのことです。知らないという方は検索してみてください。無料で遊べるサイトもあるようですから、やってみてもいいんじゃないでしょうか。けっこうはまりますよ。

■テトリスの例(Wikipediaの「テトリス」から)

Tetris_split_animation_2

実はずいぶん前からよく言っていて、『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』にもちらっと書いているのですが、日本語は組み立て方であっちこっちの文からパーツがごそっと消える場合があり、それをテトリスだと表現しています。

続きを読む "テトリス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

翻訳の方向性について

シンポジウム関連であれこれ書いていたら、タイムリーなつぶやきが、文芸系の出版翻訳をされている鴻巣友季子さんからありました。以下、鴻巣さんのツイッター(@yukikonosu)からです。

翻訳家志望の方へ。「こなれた訳文」ばかり目指さないでと言いたいです。「こなれた訳文」「巧みな訳文」「美しい日本語」よりまずは「的確な読みとフォーカスの合った訳文」が大事と思います。昔、生硬で読みにくい訳文が多くそれに対する批判が強かったせいか、「読みやすさ過敏症」になりがちです。

読みが的確で訳文のフォーカスが合っていれば、自然とめりはりもつくし、こなれるし、良い日本語になります。訳文上達には、書くスキルより先に読むスキルを上げるといいと思います。というか、書くスキル「だけ」上達させることは無理ですよね。

誤解なきよう追記すると、「こなれた訳文」も「読みやすい訳文」も「巧い訳文」も「美しい日本語」もそれ自体はいいんです(原文が醜悪なら訳文も醜悪でありたいですが)。問題はいきなりそこを翻訳の目的地にしてしまうこと。それより読む力が上がれば自然と訳文は良くなる、ということです。

ここに書かれていることは、ここしばらく、翻訳フォーラムがシンポジウムやレッスンシリーズなどで訴えてきていることと本質的に同じです。読めないものは訳せない。読めているつもりが読めていない。原文と訳文で同じ絵になるようにする、そうすれば、(原文がちゃんとしていれば)ちゃんとした日本語になる……などなど。そして「読みが的確で訳文のフォーカスが合っていれば」を実現する具体的な手法が、テンスやアスペクトであり、述語からの読みであり、今回取りあげたコヒージョンや流れであり、たぶん、今後取りあげるであろうあれやらこれやらでありなわけです。あと、「翻訳」のシンポジウムやレッスンでありながら、訳し方にはほとんど触れず、読み方中心で来たのも同じですね。

続きを読む "翻訳の方向性について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 6日 (水)

翻訳フォーラムシンポジウム2018――アンケートから

翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018、参加した方々にアンケートをお願いし、たくさんの方から回答をいただきました。ありがとうございます。不満や改善要望なども含め、今後の参考にさせていただきます。

訳出の実例を披露した私のセッションも、おおむね好評だったようでほっとしております。

私のセッションについて、あれは翻訳じゃない、新規執筆のようなもので通常の翻訳ではありえないというような感想をいただいたので、ちょっと補足などを。

セッション冒頭でも触れましたが、私がいま主戦場としている出版翻訳は訳者の名前で訳文が世に出ることから訳者の裁量がかなり大きいと言えますし、そのなかでも、私は踏みこんだ訳を作る方だと思います。対して産業翻訳ではいろいろな制約があり(特許とか制約が多そうですよね~。まあ、出版翻訳にもそれなりに制約はあるのですが……)、そこまで踏みこめないことも多いでしょう。また、踏みこんだ訳にすればするほど勝手訳に陥る危険性が高まります。なので、翻訳を勉強中の方やプロになって日が浅い方は安易にまねしないほうがいいと思います。

勝手訳については(↓)をご覧ください。

一般論としては上記のようになるわけですが……じゃあ、私自身についてはどうなのか、産業系の仕事をするときには「お行儀よく」するのかと言うと……基本的にそんなことはしません。それどころか、ああいう踏み込みを売りにしてきた、が正直なところだったりします。産業系の仕事にも、あそこまで踏みこんだ訳が評価される案件があり、私はなるべくそういう案件を選んできたと言ってもいいでしょう。そういう案件を「通常」と呼ぶのかどうかという問題がまた別にあるかもしれませんが、少なくとも私の場合、クライアント直はほとんどがそういう案件でしたし(というか、そこを買ってもらったから翻訳会社の売りより高い値段で仕事を請けられたんだと思います)、翻訳会社経由の仕事も後半はそういう案件ばかり請けていました。つまり、私にとってはそれこそが「通常」だったわけです。

続きを読む "翻訳フォーラムシンポジウム2018――アンケートから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

SimplyTermsアップデート

自作して公開している翻訳支援環境、SimplyTermsのver.0.13.0 β を公開しました。

Buckeye's Software Library

◎機能強化

  • Word書式の打ち消し線に対応

◎バグ修正

  • Word文書を書き戻し時、段落先頭に書式が設定してあると段落全体がその書式に染まるバグを修正

◎アップデート方法

stフォルダごと上書きコピーが一番簡単です。各種設定は旧版のものが引き継がれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年8月 »