« 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その2 | トップページ | 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その4 »

2011年10月24日 (月)

『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その3

■後工程との時間の取り合い

ふつう、発売日から2カ月半とか3カ月くらい前には完成原稿を出版社にわたします。完成原稿というのは、一通り訳したあと、プリントアウトして読みなおし、赤を入れてなにして、まあ、このまま本にしてもいいんじゃないかと訳者の段階で思うレベルにしたものを言います。

このあと、編集さんや校正さんのチェックがありますし、出版社の中ではほかの編集さんも読んでその意見がまわってきたりとかします。具体的な作業はいわゆるゲラ。版組されて本のイメージになった出力を渡され、そこに赤を入れていくわけです。だいたい、初稿ゲラ、2校ゲラの2回、やりとりがあります。で、発売日の1カ月前後前に印刷所入稿(←この時点で私は基本的に解放されます)。

この後工程、今回は分厚いので、基本的に3カ月見るべきでしょう。もっとかもしれません。2冊分と考え編集工程の期間が倍になると考えるならミニマム4カ月という計算になります。まあ、訳者も必死でやるんだから後工程も必死でお願いとやるにしても2.5カ月は必要でしょうか。11月21日発売という7月頭に予定されていた時期に出すのでも、どんなに遅くても9月の頭には完成原稿をあげなければならないことになります。

その場合、翻訳期間は7月頭から2カ月。はい、無理です。なにをどうがんばろうが無理なものは無理というレベルです。考えるまでもありません。

それをなんとかするには、翻訳工程と編集工程を重ねるしかありません。というわけで、今回、9月にはいるあたりで上巻の原稿を講談社さんにお渡ししています。そこからあと、私が下巻の残りを進めているあいだに(上巻分を渡した時点で翻訳作業は下巻の途中まで進んでいます)講談社さん側では上巻の編集作業や版組の調整やらを進めるわけです。下巻も最後にまとめてだとスケジュール的に苦しくなるので、途中で一部、お渡ししています。時間に追われる産業翻訳でおこなわれる分納と同じ考え方です。

そんなことして影響は出ないのかって? もちろん、影響はあります。

ふつうは、一通り訳したあとに全体を通して調整というのをどこかでやります。私の場合、だいたい、1回目の読み直しと2回目の読み直しのあいだでやります。それをやらずに(やれずに)出版社さんに出してしまうわけです。当然、後ろのほうを訳しているあいだに前のほうで直したいところとか、全体を通して読みなおしたとき直したいところとかが出てきます。でも、原稿は出しちゃったあと。ゲラで直すしかないわけです。

というわけで、そういう直しがあるたび、メモを残しています。残しているのですが……人間がやることにはミスがつきものなので、もしかすると、ひとつとかふたつとか、メモを書き忘れているかもしれません。こんなややこしい工程にしなければ、ミスらないミスが混入するおそれは否定できません。

表記的なものは校正さんなんかがみつけてくれるので最終的には残らないのですが、表現の部分はそうはいかないので。

最大の影響は「疲れる」かもしれません。ややこしいやり方になる分、修正作業にかかる時間はむしろ長くなります(それでも、本の制作工程全体で見れば所要期間が短くなる)。また、いろいろと気をつける点が増えれば増えるほど頭が疲れます。ま、そういう労力で短縮分の期間を買っていると思うべきなのでしょう。

それでも、下訳や共訳よりはひとりでやったほうがいいものになる。そう、私も講談社さんも思ったので、こういう形で進めました。それが成功したのか失敗したのかは、できあがった本を読んだ方々に判断していただくことになります。私は成功したと思っていますし、講談社さんもそう思われているはずだと思いますが。

|

« 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その2 | トップページ | 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その4 »

翻訳-出版」カテゴリの記事

コメント

原著で読めば十分かなあと思っていたのですが、このようなお話しを伺って、原著を読んだ後、井口さんの翻訳も読んでみたいと思いました。

投稿: himazu | 2011年10月25日 (火) 08時14分

himazuさん、

原著で十分に楽しめる方は原著でいいのかなとも思いますけど、そう言っていただけるのはうれしいですね。ありがとうございます。

翻訳書の場合、内容は著者次第であり、その足をいかに引っぱらず、日本の読者に届けられるかが翻訳者にとっての勝負、ですから。

投稿: Buckeye | 2011年10月25日 (火) 10時57分

「モノが好き」2 、のモノです。ほんとーーにお疲れ様でした。井口さんが努力された分、じっくりと腰を据えて読ませて頂いております(ただ読むのが遅いともいう(苦笑))。ただ、いい意味で井口さんの訳は「透明」になっています。著者の言葉がそのまま日本語になっているような透明感を感じます。やはりこの本は井口さんしかいませんでしたね。昨日TVに出演されているのを見ました。
一連のJobsさんお本の訳者として、完全に井口さんはブランド化しましたね。

なにはとりあえず、完アップおめでとうございます。しばらくはご静養ください。

井口さんの偉業をたたえる1ファンより。

投稿: dbacks51 | 2011年10月26日 (水) 00時08分

dbacks51さん、

ありがとうございます。訳者は目立たないこと、翻訳だという意識を持たずに読んでもらえることが一番なので、そう言っていただけるのは最大の賛辞です。

何年か前、本人が書くか協力する公式の評伝がいつかは出るはず、出たら翻訳を担当したいなぁというお話をしたのが、たしか、dbacks51さんのサイトだったと思います。今回、その念願がかなったわけです。

やる前から大変なことになるのはわかっていたのですが、どんなに大変でもこの仕事はやりたくて。何年も前からやりたいと思っていた仕事ができるなんて、一生に一度あるかないかのチャンスですからね。で、やるからには、「3カ月の特急ですっ飛ばすならこの程度でも仕方がない」というやっつけ仕事ではなく、「3カ月でやれるだけのことはやった」と言えるものにしたいと思い、がんばれるだけがんばってみました。

ゆっくりと楽しんでください。下巻が出るまでまだ日数もありますし(^^;)

投稿: Buckeye | 2011年10月26日 (水) 08時34分

出版についてうそをちりばめないでください
ほんの出版作業なんていまどき編集~ライティング
までを1ヶ月、そこから本屋に並ぶまで2週間くらいもザラです。厚いから、多いからで時間が遅れたら雑誌なんてどうやって刷ってるんですか?
それにそんな時間かけたら人件費も出ませんよ。

投稿: noname | 2011年10月28日 (金) 07時40分

nonameさん、

>ほんの出版作業なんていまどき編集~ライティング
>までを1ヶ月、そこから本屋に並ぶまで2週間くらいもザラです。

そういう形で出る本も世の中にはあるでしょうね。

>厚いから、多いからで時間が遅れたら雑誌なんてどうやって刷ってるんですか?

雑誌はルーチンとしてそういう刷り方、製本の仕方、流通を用意しているわけです。工業製品で月産1億個を作っているものがあるからと、ほかの工業製品がすべて、すぐに月産1億個の体制を用意できるわけではないのは当たり前でしょう。

>出版についてうそをちりばめないでください

「うそ」というのはまちがいですね。

理由は、私を含め、多くの知り合いの実体験がここに書いたようなケースだからです。nonameさんが書かれたような形で出版されるものもザラにあるのかもしれませんが、私が書いたような形で出版されるものもザラにあるのです。

投稿: Buckeye | 2011年10月28日 (金) 08時13分

こんにちは。

本日、梅田の紀伊国屋で原書を購入しました。丸善&ジュンク堂では、3,339円(税込み)が紀伊国屋では2,795円(税込み)でした。英国版と米国版の違いみたいですが・・・。

日本語版(上巻・下巻)も平積みになっていましたね。

原書を読んで、分からない箇所が出てきたら、本屋で立ち読みします(済みません、全然印税に貢献しなくて)。

投稿: takey | 2011年11月 2日 (水) 15時45分

ああいえ、読み方は人それぞれですからお気になさらず。でもせめて、立ち読みする本屋さんではほかの本でも買ってあげてください。

投稿: Buckeye | 2011年11月 2日 (水) 18時27分

J-WAVEの朝6:00~の番組、TOKYO MORNING RADIOで6:25頃~放送している、ウイダー POWER YOUR MORNINGに、来週11/7(月)~11/10(木)まで出演されるのですね。
いつも聴いている番組ですが、どんな話をされるのか楽しみにしています。

投稿: 磯子の石ちゃん | 2011年11月 3日 (木) 07時25分

そうなんです。『スティーブ・ジョブズ』は予想をはるかに超えて大きな話題となっていて、FMのほかにも生放送のテレビとか、初めての経験をいろいろとさせてもらっています。

放送メディアの仕事をいくつかして思ったのは……事前準備するスタッフの力もすごいし、本番中、話を上手に展開して引っぱってゆくパーソナリティーの方々の力もすごいということ。みなさん、それぞれの道のプロですね。おかげで、慣れない収録も無事にすみました。

投稿: Buckeye | 2011年11月 3日 (木) 10時09分

『スティーブ・ジョブズ』2巻合わせて百万部突破おめでとうございます。タイミングよく文化の日ですね。

投稿: たえ | 2011年11月 3日 (木) 12時06分

初めまして。昨晩電子書籍版を読了した者です。変な表現ですが、涙あり、笑いあり、そして深い感動に包まれた11日間でした。井口さんの翻訳はとても読み易く、Appleのことやコンピュータを良く知らない人に対しての配慮も感じられて、井口さんのご苦労を垣間見た気がします。
本当に素晴らしい訳をありがとうございました。

投稿: Blues Heaven | 2011年11月 5日 (土) 22時53分

たえさん、

なにがどうなっているのか、とにかく、予想をはるかにこえる反響でびっくりしています。訳者というのは基本的に黒子なので、その訳者にインタビューとかってふつうはないのですが、今回は、あちこちから取材の話などもいろいろと来ていまして。半分、とまどいながら対応しています。

Blues Heavenさん、

楽しんでいただけたようでうれしく思っています。そうですよね、涙あり、笑いありの感動物語ですよね。

内容についてのクレジットはすべて原著者へ行くべきものですが、その足を引っぱらずに日本の読者に届けるという部分で少しでもいいものにと思ってがんばってきました。Blues Heavenさんのように言っていただける方がおられると、がんばってよかったなぁと心から思います。

ありがとうございます。

投稿: Buckeye | 2011年11月 6日 (日) 13時43分

はじめまして。

最近でた「スティーブ・ジョブズ」が井口さんの訳だと知って買うことに決めました!
ちょうどジョブズのプレゼンの本を読んでいてわかり易い訳がとても心地よかったのが理由です。楽しみにしています!

ちなみに日垣隆さんの主催の講演か何かに出られるのですか?井口さんの手ほどきで原書を読むのは最初で最後と日垣さんはかかれていますが本当でしょうか?

投稿: しん | 2011年11月 6日 (日) 23時39分

しんさん、

ありがとうございますm(._.)m 訳者で買ってもらえることはなかなかないのでとてもうれしいです。

日垣さんのお話、少なくとも「最初」は正しいと思いますよ~。「最後」かどうかは今後次第ですが、けっこう正しいかもしれません。私が自分からやるような話ではありませんから。

日垣さんとは、過去、『ウィキノミクス』を訳したときにご一緒したことがあります。『ウィキノミクス』を題材に日垣さんが大読書会をされたとき、私も参加したのです(↓)。
http://buckeye.way-nifty.com/translator/2008/07/post_9814.html

今回は原著も使ってとのことで、どんな展開になるのか、私もよくわからないまま、日垣さんの企画に乗っかっている状態です。

投稿: Buckeye | 2011年11月 7日 (月) 12時47分

おおっ!続報期待しております。

投稿: BBoy-D | 2011年11月 7日 (月) 13時42分

9000円ですか…

投稿: メルマガ会員 | 2011年11月 8日 (火) 23時29分

9000円って何の話?……と思ったら、ツイッターで取りあげられていた(↓)のメルマガ会員価格が9000円なのでしょうか。

http://www.gfighter.com/0040event_in_future/20111107004420.php

私としては「こういう企画をやりたいから出てくれ」とのお話をいただいて承諾しただけなので、参加料金の話を私にされても正直なところ困ります。

前回、Wikinomicsを題材に日垣さんがおこなわれた大読書会もこのくらいの参加費だったようには思いますが……(あのときも結局は登壇という形の参加となり、参加費を払っていないのでよくわかりません)。

投稿: Buckeye | 2011年11月 9日 (水) 16時25分

英語版単行本は85ドルもするんですか!
amazonで輸入版ハードカバーの日本での価格を見ると
2,158円になっていました。円高ってすごいなあ(棒読み)

セミナー受講料の価値は受ける人がそれぞれ判断すれば
いい話だと思いますが、井口先生が当日どのようなお話を
されるご予定なのか、粗々でもわかれば踏ん切りがつけや
すくなります。
1ヶ月先の話なので未定のところも多いとお察ししますが、
スケジュールを立てる都合もあるので、お気が向いたら
お聞かせいただければ幸甚です。
全部で3時間31分、井口先生の時間だけだと2時間30分で
どういう講義になるのか、面白そうでもあり、日垣さんの
サイトの内容だけではよくわからなくもあり。主催者に
質問できればいいのですが。

余談です。
学生時代、正時集合だと必ず遅れる者がいたので「59分
開始な」とかサークルでやっていたことがありましたが、
日垣塾も同じ理由なのかどうなのか12:59からになっていて
つい笑ってしまいました。なにか実利的な理由でもあるの
でしょうか。会場を借りる都合とか...

投稿: jobless | 2011年11月 9日 (水) 23時01分

なんとなく興味をもって調べてしまったので、ご報告まで。

> メルマガ会員価格が9000円なのでしょうか。

そのページの下の方にある「次の記事」というリンクをクリックするとメルマガ読者用申し込みページがありました。確かに参加費は9,000円ですね。
ページのディレクトリ http://www.gfighter.com/0040event_in_future/ からイベント一覧を見ることができますが、メルマガ会員の参加費はどのイベントも3,000円前後ですから、このイベントだけ特別な感じはしますね。

> Wikinomicsを題材に日垣さんがおこなわれた大読書会もこのくらいの参加費だったようには思いますが……

大読書会 ウィキノミクス 参加費 でググると「いわせんの仕事部屋」というブログがヒットしますが、参加費は「3000円」だったようですね。
ところで上記キーワードでヒットするページのトップはこのブログだったのですが、日垣隆氏のサイトで連絡先が見つからないというのは井口さんも経験されたのですね(笑)。私も、この告知ページ、会場が書いてないけどどうやって問い合わせするのかなと思ってあっちこっちクリックして回ってしまいました。

私は日垣氏のメールアドレスを見つけられました。facebook個人ページのプロフィール(基本データ)に表示されてました。わざと出しているのか、うっかり表示してしまったのかわからないので、コピペはしません。問い合わせをしたい人は探してみてくださいね。

投稿: スズキガイア | 2011年11月11日 (金) 07時10分

前の大読書会も含め、イベントの多くは3000円ですか。じゃあ、今回はちょっと高いんですね。といっても、私にはその理由を知る術もなく、企画段階に関与しているわけでもないのでそれについてどうこう言える立場でもないので……すみませんm(._.)m

当日、どういう話をするのかは、とりあえず、決まっていません。というか、私のほうでいろいろと話を準備していわゆる講義みたいな形式にするのではなく、基本的に日垣さんや参加者のみなさんからいろいろと質問を出してもらってそれに私がコメントするという形を考えていると言われています。私にとって、特段の準備をしなくていいという意味では楽ですが、何が飛びだしてくるかわからない状態で対応しなければならないという意味では大変というか怖いというかだったりします(^^;)

そういう形式なので、実際にどうなるかと言えば、このいくつかあとのエントリー、「誤訳の指摘」で書いたようなことを記憶から掘り起こしてしゃべる、でしょう。

このあと、やっぱりこうしましょう、みたいな連絡をいただいたら、また、こちらに書くようにします。

投稿: Buckeye | 2011年11月11日 (金) 10時10分

井口先生、お返事ありがとうございました!

参加者はあらかじめ原書を読んでおいて、「どうしてここ
のところはこういう日本語訳にされたのですか?」と尋ね
るような感じで進めるのしょうか。
だったら時間に制約のある場よりもネットでお尋ねする方
が(もちろん先生に答える義務がないことは百も承知)、
半可通としては気が楽ではあります。他の人のききたいこと
と興味の方向が同じとは限らないし。
個人的にはインターネット時代の翻訳作業はどのような
リソースや手段を用いて進められるのか、という実践的
なところがわかったらいいな、と思いました。

まあ、まだ締め切りまで時間はあると思いますので(明示
されてないですけど)もう少し考えてから決めます。
また何かわかったらお教えいただければ幸いです。

投稿: jobless | 2011年11月12日 (土) 16時05分

joblessさん、

いや、ホント、どういう感じで進むのか、私にはまったくわかりません。こういう形式は初めての経験ですし>大読書会

>だったら時間に制約のある場よりもネットでお尋ねする方
>が(もちろん先生に答える義務がないことは百も承知)、
>半可通としては気が楽ではあります。他の人のききたいこと
>と興味の方向が同じとは限らないし。

私に答える義務がないことは百も承知と書かれているのでおわかりなのだとは思いますが、いろいろ聞かれてもお答えできるケースは少ないと思います。

別エントリーでえんえんと続いている件も、ああして私のほうから書いてしまった以上、途中で放りだすのはよくないと思うのでなんとか対応していますが、正直なところ、仕事にいろいろと支障が出る状況になりつつあったりしてこれ以上は難しいかもと思っています。先週、木・金あたりにばらばらとたてつづけに仕事がはいり、来週納期分だけで9件(英日1万ワード、日英5000字)と少なくとも4日間はフルに仕事をしなければならないくらいになってまして。それ以外にもやらなければならなくて待ってもらっているものがいろいろとありますし。しかも、『スティーブ・ジョブズ』の山が過ぎて1カ月になるというのにまだ通常レベルには復帰できておらず、1日フルに仕事をするのは無理という状態が続いています。(って改めて全体を考えると週明け、ピンチだなぁ……なので、今日は久々に週末仕事をするつもりです。間に合わなくて発注元に迷惑をかけるとまずいので)

投稿: Buckeye | 2011年11月13日 (日) 13時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その3:

» 伝記「Steve Jobs スティーブ・ジョブズ」の翻訳作業の舞台裏とは? [和洋風◎]
昨日発売された、ジョブズが全面協力した最初で最後の伝記「Steve Jobs ... [続きを読む]

受信: 2011年10月25日 (火) 04時05分

« 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その2 | トップページ | 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』の翻訳について-その4 »