翻訳フォーラム勉強会-"Philomel Cottage"を題材に
しばらく前の2011年4月15日、「河野一郎さんを迎えての勉強会」から派生した翻訳フォーラムの勉強会を行いました。
題材は「河野一郎さんを迎えての勉強会」で題材となった"Philomel Cottage"の冒頭で、事前に(↓)のようなことをしました。
- なるべく訳文を事前に提出してもらう
- それをまとめて参加者に配布(どれが誰の訳文なのかは、とりまとめてくれた人、1人しか知らない)
- 評価とその理由をなるべく提出してもらう
とりまとめをしてくれた人が住んでいるマンションの集会室を借り、プロジェクターやパソコン、ポケットWiFiなどを持ちよって、朝9時から夜8時ごろまでえんえんとあれやらこれやらの話をしました。
翻訳フォーラムですから、参加者は全員、産業系が主体の翻訳者です。産業翻訳と文芸翻訳はまったく別という考え方もありますが、私は、程度問題であって共通する部分が多いし、また、産業系で小さな違い、大きな違いを生む部分はその小さな違いが大きな違いとなりがちな他分野を題材にしたほうが把握しやすいのではないかと思ったりもします。
前半は原文の理解を深めるための周辺情報についての話が中心で、後半は、さまざまな部分の訳し方についての話が中心でした。時代の問題、著者がアガサ・クリスティーという女性であることの問題……いろいろな観点から検討を行いました。
お昼はおにぎりをほおばりながら話が続いていましたし、夕食もピザをつまみながら話が続いていたしで、結局、10時間以上、休憩らしい休憩なしにぶっとおしとなりました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント