マウス(Logicool G700)
私の場合、実は、Windows 7の導入にあたって最大の問題となるのがマウス。
翻訳者の場合、マウスはなるべく使わずキーボード主体という人が多いのですが、私は逆にマウスを多用します。というか、キーボード主体よりもマウスを多用した方が便利なタイプのマウスと設定にしているというほうが正しいかも。
ともかく、私の場合、マウスは(↓)が外せない条件です。
- 左ボタンでシングルクリックおよびドラッグ、右ボタンでダブルクリックおよびドラッグ、左右同時押しでトリプルクリックという設定ができること
- ボタン数が多いこと。
とりあえずの問題は、「右ボタンでダブルクリックおよびドラッグ」です。
多機能マウスというと、基本的にLogicool(Logitech)かMicrosoftかという感じなのですが、私はもう10年来、Logicoolばかり。ま、Logicoolが先に多ボタン・多機能のマウスを出したからなんですけどね。
ただ、今使っているマウスは、もう、10年近くも使っている古いもの。ほぼ同じものが2台あるのですが、片方は疲労でスイッチ部分のプラスチックが欠け、アルミで補修して使っています。なぜそこまでするのかというと、2006年ごろからあとのLogicoolマウスでは、「右ボタンでダブルクリックおよびドラッグ」ができなくなったから。
2006年ごろにマウスドライバーがSetPointというものに変わりました。それ以来、まず、右ボタンにダブルクリックが割りあてられない(左右ボタンの入れ替えしかできない)。ここはまあ、基板の配線を変えてしまうという荒技でなんとかなります。でも、ダブルクリックを割りあててもダブルクリックからのドラッグができないという致命的な問題が残ります。ボタンを押した瞬間に、マウスダウン~マウスアップ~マウスダウン~マウスアップまでマウスイベントが発生してしまうようなのです。ボタンを押した瞬間にマウスダウン~マウスアップ~マウスダウンまでで、ボタンを放した瞬間にマウスアップならドラッグできるのですが。ダブルクリックからのドラッグは秀丸やWordなどで単語単位で範囲選択に割りあてられており、とてもよく使います。これなしではやってられないというくらいに。
そこで目を付けたのがゲーミングマウス。特に、マクロが登録できるというタイプです。「マウスダウン~マウスアップ~マウスダウン」というマクロを作って割りあてればダブルクリックからのドラッグに対応できるはずと思ったわけです。
ゲーミングマウスは、豊富なカスタマイズと多機能をうたっているのが普通です。
Logicoolの場合、その手のゲーミングマウスは2種類。G700とG500です。
悩んでいても仕方がないので、とにかく、G700を買ってみました。
で、問題のダブルクリック割当て。設定は、昔、使えねぇと困ってしまったSetPoint。
今回のマウスがゲーミングマウスだからか、
ボタンに「ダブルクリック」を割りあてると、やはり、ダブルクリックからのドラッグができません。このあたり、ほかのマウスと共通でもあり、また、5年前から変わっていないようです。
それではとマクロを割当て、マクロエディタでダブルクリックを記録。最後のマウスアップを削除してみると……はい、ダブルクリックからのドラッグができるようになりました。右ボタンを押して放せば普通のダブルクリックになっています。希望どおりの動きが実現したわけです。
……ここで、新たな問題が発生……
秀丸で試験してみると……左右同時押しでトリプルクリックになりません。ほとんどのケースで単なるシングルクリック。ごくまれにダブルクリック。
いろいろやってみた結果、ボタンを押している間、別のボタンのオン・オフは無視する構造になっているようです。使えないじゃん(--;)
さぁ、どうしよう。
| 固定リンク
「PC-ハードウェア」カテゴリの記事
- メインマシンの大掃除(2011.09.13)
- メインマシンのHDD換装(2011.09.10)
- マウス問題の根本解決は難しいか(2011.02.11)
- マウス問題への対処(2011.02.06)
- インテルチップセット不具合で製品回収(2011.02.09)
コメント