20周年記念JTF翻訳祭で話した自分のセッションについて、補足その他、まとめておこうと思います。
翻訳祭全体というか、他のセッションについてのレポートは、「20周年記念JTF翻訳祭」のほうをご覧ください。
■「機械翻訳時代に翻訳者の生きる道」(井口耕二、技術・実務翻訳者、JTF常務理事)
懇親会準備でメイン会場が閉鎖される最終セッションだったこともあり、かなりの人数、入場をお断りしたとあとで聞きました。会場内は後ろの空いている部分に20~30人くらい立ち見の人がいる満杯状態でした。
内容は、一言にまとめれば、「一人ひとりがよく考え、自分にとって幸せな道を選びましょう」ということです。それが機械翻訳を使うという道ならそれもアリだし、翻訳メモリーにゆくもよし。もちろん、機械翻訳も翻訳メモリーも使わない道もあります(←冒頭、話したように私はこの道)。どの道を選んでも楽ではないし、先行き、必ず安泰ということもありません。どの道を選んでもリスクがあるし、かといって選ばずに流されても結果的に選ぶことになってリスクがあります。だったら、ツールの特性などのいい面・悪い面、両方を勘案し、よく考えて選んだほうがいいはずだと思うのです。自分が考えて選んだ道なら、失敗しても納得はできるでしょう。でも、流されて進んだ道だったら? 悔やんでも悔やみきれない思いをするのではないでしょうか。
というわけで、「こうすべき」という話をするのではなく、「一人ひとりが自分にとってはどうなのか」を考える時間にしたいと思いました。そのために配布資料はなし。話の先が読めてしまうと、ポイントごとに揺れ動く自分を感じてもらえなくなると思ったので。
話が終わってしまえばかまわないので、セッションで使ったスライドは公開しておきます。スライドだけを見ても何がなにやらわからないかもしれないとは思うのですが、欲しい方はどうぞ。
最近のコメント