「わかるものを省略」と「必要なことを言う」の違い
先日、「書くと安心する」で(↓)のように書きました。
必要なものがそこにあればいい、どこかにはいっていればいいわけじゃありせん。不要なものを削らないと必要なものの言葉が聞こえるようにはならないのです。でも、あるものを不要だと判断するのは怖い。
でも、翻訳という仕事において、「不要なものは削る」、「重なっているものを削りおとし、すっきりさせる」では最終的にそこそこの訳文しかできません。その理由は、なんと言ってもまず、日本語がもともと「必要なことだけを表に出す」言語だからです。
英語は主語と動詞がなければ文としてなりたたないし、動詞によって目的語を要求するものがあったりして、基本的に文の形態がかっちり決まっています。
それに対して日本語は述語さえあれば文になってしまいます。あとは、必要なら動作主体を出したりしてゆくわけで、人によっては、日本語はほとんどが「補語」だと言う人もいるほどです。
「日本語はあいまいで非論理的か」でも書きましたが、英語はくどいわけです。そのくどい英語に書かれていることをとりあえずすべて日本語とし、その後、「不要と判断したものを削ってゆく」とします。よく言われる「言わなくてもわかる不要な部分を省略する」というヤツで、英日翻訳で行う作業はこのようにすると言われることがよくあります。
これに対し、我々が一から日本語を書くときの組み立て方は「必要なことだけを書いてゆく」です。
このふたつの方法は、両極端から中央に向かって近寄るイメージになります。これがどこかで出会うのなら、どちらの方法をとってもいいわけです。
一般に、このふたつは同じ点に到達すると考える人が多いようです。過去、翻訳者のコミュニティなどで何度か、「日本語は必要なことだけを書くもの」と問題提起してみたのですが、だいたい毎回、「言わなくてもわかる不要な部分を省略すれば同じ」という反応が返ってきます。
でも、このふたつの方法で同じ点に到達することはありえません。少なくとも私はそう思います。
理由は、中間に「どちらでもいい」部分があり、どちらの方法も、この中間部分の、自分に近い側で止まってしまうからです。
では、翻訳をするときには、どうしたらいいのでしょう。
ひとつは、最初に訳すとき、字面ではなく、書き手が伝えたいことを頭の中でイメージし(「絵や動きが見える」などと言う)、それを日本語で書き起こすという方法があります。自然な日本語になりやすい半面、内容レベル・情報レベルで原文とまったく違う勝手訳になってしまう危険を内包する方法です。この方法をとるなら、訳文を書いたあと、原文と訳文の部分部分について対応を確認するべきです。(ちなみに私はこちらのタイプです)
もうひとつは、要・不要の判断力を極限まで磨くことでしょう。「どちらでもいい」部分をごく狭くすることができれば、「くどい」という面についてはひととおりクリアできるはずです。
ただし、要・不要の判断力を極限まで磨くだけで到達できるのは、「それなりにいい訳文」までで、その先は別のやり方を併用しないと進めません。この方法では、スタート地点近くのピークにしか到達できないからです(参考:「翻訳の品質-多変量翻訳評価関数の最大化」)。
なお、これは、冒頭に書いた(↓)とはまた次元が異なる話、その先の話です。
でも、翻訳という仕事において、「不要なものは削る」、「重なっているものを削りおとし、すっきりさせる」では最終的にそこそこの訳文しかできません。その理由は、なんと言ってもまず、日本語がもともと「必要なことだけを表に出す」言語だからです。
つまり、「なんと言ってもまず」の先、「次に」が必要というわけです。
日本語の場合、どの部分に着目し、どういう構造の文とするのかによって、「何を表に出すべきか」は大きく変化します。結局、本当の意味で高い品質の訳文を作るためには、前後を通じて流れる文脈を読みとり、その文脈がきれいに表れる形にしてあげないといけません。その部分が「次に」になるのだと私は思います。
この、文脈が流れるかどうかの判断をするためには、「必要なことだけが表に出た」訳文が必要になります。1文単位で見たら必要なものがすべて表に出ているのに、文脈として見ると必要なものが隠れていたら……まずは、訳文の視点や構造を変えてみるわけです。その結果、きれいに収まれば、たぶん、そのほうがいい訳文になっているはずです。視点や構造で調整が効かない場合は、最後の手段として、1文単位では不要かもしれないけど文脈上、出さざるを得ないものを出してあげる。そんなやり方になるのではないかと思います。
私の場合、絵や動きを念頭に視点や構造を決めて訳文を作って行き、途中、収まりが悪いなと感じたら視点や構造を見直すというパターンが多いように感じます。
| 固定リンク
「翻訳-スキルアップ(各論-品質)」カテゴリの記事
- テトリス(2018.06.08)
- 翻訳フォーラムシンポジウム2018――アンケートから(2018.06.06)
- 翻訳フォーラムシンポジウム2018の矢印図――話の流れ、文脈について(2018.05.31)
- 翻訳フォーラムシンポジウム&大オフ2018(2018.05.30)
- 翻訳メモリー環境を利用している側からの考察について(2018.05.09)
コメント