« 『できる人ほど上司を使う』 | トップページ | アルクさん創立40周年 »

2008年12月18日 (木)

枠組みと訳出の方向性

翻訳するときには枠組みをまず把握する必要がある。ここで言う枠組みとは、どういう著者がどういう思いで何をどう、どういう読者に届けようとしているのか、だ。これを把握しないと、どうにも翻訳のしようがない。なお、「読者」については、著者がもともと想定した読者を考慮すると同時に、訳文を読む読者(著者が想定した読者と同質とは限らない)も想定し、考慮する必要がある。

このあたり、詳しく書けばエントリーが一つどころではなくできてしまうが、岩坂彰さんという方が書かれたすばらしい記事があるので(↓)そちらを読んでいただくほうがいいだろう。

岩坂彰の部屋 第2回 「翻訳者が伝えるべきもの」

余談ながら……岩坂さんが翻訳フォーラムの先輩であることをつい先日、知った。私が翻訳フォーラムにアクセスするようになる少し前、運営スタッフをされていたとのこと。岩坂さんの記事は上記以外も思わずうなってしまうすばらしいものがたくさんある。ぜひ、一読を。

そのような枠組みを把握したあと、その他の諸条件を勘案して翻訳の方針を決める。

産業翻訳でも同じことをするが、私が訳してきた書籍について、それぞれの方針を紹介してみたい。書籍なら原文と訳文を比較してもらえるので、背景にある考え方を知って訳文を見てもらえば、そのような方針がどのくらい成功したか、あるいは失敗したかを考えてもらえると思うので。

できる人ほど上司を使う……ダイヤモンド社(2003年)

この本の場合、特にコレという方針は定めなかった記憶がある。そういうものを必要だとまだ思っていなかったのか、一般的なノンフィクションのノリでいいと思ったのかは覚えていない。

ついでなので翻訳についての感想を書いておくと……いろいろな意味で出版系に慣れてもいなかったし、産業翻訳者としても専業になって5年目でまだまだという状態だったので、訳の最終的なデキとしては、内心、忸怩たるものがある。

5年も前に出た訳書だから、そのころに比べて今は先に進んだのだと思えばいいのかもしれないし、これから5年たったら、今、最新である訳書に対し、「あのころはまだまだだったから」と言えるようになっていたいとも思うが。

スティーブ・ジョブズ-偶像復活……東洋経済新報社(2005年)

この本は、「訳文をできるだけ短くする」ことを大きな目標に置いて訳した。「多変量翻訳評価関数」に「訳文が短い」という評価軸を追加するわけだ。いや、それはもともと入っているので、「訳文が短い」という評価軸の重みを増やす、と言ったほうが正確。

この本は500ページ超とかなり分厚く、持ち歩いて読むのはしんどいほど。それでもその程度に収まったのは「訳文をできるだけ短くする」を目標にいろいろと工夫をこらした結果なのだ。実は原著は、ノーマルに訳したら600ページを優に超えるほどの量がある。

出版社さんとの最初の打ち合わせでは、「600ページ超はどうしても避けたい。できれば500ページを切りたい」と言われた。分厚くなると価格が高くなって敬遠されてしまうので、ある程度の範囲で収めたいというわけだ。とは言いながら、伝記モノでは内容を削るわけにいかない。『できる人ほど上司を使う』のようなケーススタディなら日本の状況にあまり合わないものを削るといった形でページ数を圧縮できるのだが。

訳文を短くする一番簡単な方法は、漢字を多用すること。論文調にすればかなり縮む。一般的な産業翻訳では140ワードが日本語400字くらいになるが、これを論文調にすると170ワードくらいまでは持って行ける。2割方、訳文が縮む計算だ。

しかし、論文調の伝記なんて……読みたい人はいないだろう。つまり、この方法は基本的に使えない。

ではどうするか。

一番は、日本語の特性を生かし、あれこれ言わなくてもすむように訳文を組みたてること。たとえば主語。日本語で主語と言われるものは、おおざっぱに(↓)のように分けられる。

  1. 訳出してはならないもの(明示的に書くと意味が変わってしまうケース)
  2. 訳出しないほうがいいもの(意味は変わらないが冗長となるだけのケース)
  3. 訳出しなくてもわかるが訳出したほうがいいもの(訳出しなくても誤読される心配はあまりないが、書いてあげたほうが親切なもの)
  4. 訳出しなくてはならないもの(訳出しないとワケワカメになるもの)

なるべく1や2が増えるように訳文を組みたてる、2をきちんと判別して消す(1は当然に出さない)、3のうち比較的2に近いものは消すとすれば、そこそこ短くなる。

そのほか、流れからわかる接続詞はなくす(接続詞がなくても流れがわかるように訳文を組みたてる、を含む)、複数の意味を持つ言葉を選び、英語では2単語で表されているものを日本語の1単語に押し込むなどなど。最後は、ゲラとなったあと、ほんの数行削れば1ページ減る章について細かく細かく削ってページ数を削減するといったことも行った。

結果、参考文献などのページも含めた仕様としてのページ数で544まで落とすことに成功したわけだ。ノーマルに訳す場合の2割減くらいになったと思う。

成功とは書いたが……副作用もかなりあった。実際、ウェブなどにあがった書評で、「翻訳がよかった」だけでなく、「翻訳が下手すぎ」「主語がわかんねぇ」などの評価ももらっている。2と3の境目は、対象読者が文脈を判断する力を想定することによって判断する。ここの想定が狂い本来は3なのに2と判断すれば「読むのに苦労する訳文」ができあがる。今回は、この2と3の境目をなるべく2側が広くなるようにしたわけで、ウェブに出たような感想が出てくることは当然と言えば当然である。

一般的には、この本を訳したときほど訳文を詰めてしまうのは「やりすぎ」だと思う(上記3は訳出すべきなのだ)。それがわかった上で、ギリギリ許容範囲となるポイントを狙ったわけだが、その狙いは、「翻訳がよかった」という評価と「翻訳が下手すぎ」「主語がわかんねぇ」などの評価の数を見比べ、また、特に翻訳には言及しない感想の数も勘案すると、ほぼ実現できたのではないかと思う。「読みにくい」と感じてしまった読者の方には申し訳ないが。

セキュリティはなぜやぶられたのか……日経BP社(2007年)

この本は、セキュリティの専門家が日常生活などに題材を取り、セキュリティというものの考え方を一般の人にも分かりやすく説いたもの。

内容はあまり難しくないが、その背景にある考え方はそれなりに難しい。それを普通の人にも分かるように訳す、会社員などだけでなく子どもを持つお母さんなどにも分かるように訳す(原著はそういう風に書かれていると思う)。でも、この本を契機にセキュリティについてもっと学んでみたいと思った人が、その後まごつくこともないようにする。これが、本書を訳したときの目標。

そのため、セキュリティの考え方を理解するためにどうしても必要なもの以外は、極力、専門用語を使わないようにした。原文の形式にとらわれず、要するに何を言いたいのかを考え、思い切った訳文にしたところも多い。

それでもなお、内容が内容だけに、どうしても硬くなりがちだ。そのあたりは音便を使うなど、若干、しゃべり言葉に近づけることで少し緩和するようにした。

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ……日経BP社(2007年)

これはそこそこ専門的な本。対象となる読者はインターネットなどにそれなりの親和性を持つビジネスマンなど。あるいは、このような問題を考える人々(「専門家」と言われる人々)。基本的に、いわゆる「ノンフィクション調」が適している内容だと思う。

そのため、この本については、特別な目標は掲げなかった。いつもの多変量翻訳評価関数を使ったわけだ。

訳すのは……大変だった。特に最初の2章。ここには著者らの「想い」がぎっしりと詰まっている。詰まっているだけならいいのだが、読者を置きざりにして想いが先走っていると感じてしまうことが多かったほど。後ろの実例について読んだ後であればまだしも理解できるとは思うが、頭から読んできたら絶対に理解できないぞと、正直、思ってしまった。

だから、この本の読み方として、まず最初の2章を読み飛ばし、3章からじっくり読んで、最後まで読んだあとに最初の2章を読み直すという読み方を勧めていたりする。

それでも、訳文だけ読んで理解しにくければ翻訳が下手だってことになるだろうなと思っていたら、案の定、「若干訳文がこなれてなく、特に前半は原書の良さが出てない印象ですが」という感想がアマゾンの書評に出たりした。いや、もちろん、今の私が力不足で最初の2章の原文の持つ意味合いを十二分に深く把握することができず、その分、訳が皮相的になってしまったという可能性もある。もし、そうであるのなら、数年後、「あのころはねぇ……」と言えるようになっていたいと思う。2007年時点での力は出し切ったと思うので。

セカンドライフ 仮想コミュニティがビジネスを創りかえる……日経BP社(2008年)

この本は、ライターさんがセカンドライフ内で過ごしてレポートした内容をもとに、セカンドライフの開発や発展の歴史をまとめたもの。対象読者は、セカンドライフで遊ぶだけでなくその内面について深く知りたい人、そして、インターネットの未来などを考えたい人だろう。実際にはセカンドライフのユーザーが多くなると思われるが、必ずしもセカンドライフのユーザーである必要はない。

この本を訳すとき意識したのは2点。

まずはセリフ回り。この本はインタビューが多く、いろいろな人のしゃべりが出てくる。これを英語そのまま、誰それが「~」と言ったとずらずら書いたら読む方はたまらない。なるべく明示せず、かつ、誰がしゃべっているのかがわかるようにする。これが目標の一つだった。そのため、男言葉、女言葉、丁寧な言葉、ざっくばらんな言葉、乱暴な言葉……登場人物ごとに性格を想像し、なるべくそれに合わせた言葉にしたつもりだ。

もう一つは、現実と非現実の違いというか違いのなさというか、その辺りを常に念頭に置くこと。仮想現実とは現実感がある非現実であり、現実的な側面と非現実的な側面が渾然一体となっている。さまざまなイベントが紹介される際、現実的な側面と非現実的な側面、どちらに焦点が当たっているのか、現実に近いことがいいのか悪いのか、現実から遠く非現実的であることがいいのか悪いのか、そのあたりのニュアンスも常に意識していないとごちゃごちゃになりそうだった。

そうそう、最初のポイント、セリフ回りも、仮想現実であるがゆえのややこしさがあった。アバターと中の人の性格が必ずしも一致するとは限らないし、実際問題、性別さえ一致していない場合があったりする。いや、それどころか人間じゃない場合さえもあるわけで。とにかく変化が激しくて、ついうっかり性別を間違えて訳し、後から直したりといった失敗もした。

余談ながら、私のお気に入りは……8章、白黒ぶちの猫、フリーバイト・ビーチからの回答。訳していて一番楽しかった記憶がある。

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者……ダイヤモンド社(2008年)

この本の特徴は「ウォズの昔語り」であること。ウォズが昔を思いだしてライターに語り、ライターさんが書籍にまとめるという形で作られた本なのだ。そのような方法でも、書籍にまとめるにあたり書き言葉にされることが多いが、この本はウォズの語り口、そのままという感じの仕上がりになっている。

であれば目標はこれしかない。「ウォズが自分に語りかけてくれている気がする」ように訳すこと。しかも、友人として語りかけてくれているように。

気さくに語ると言っても年齢は60に近い。おっさんもいいところである。じゃあ、落ち着いた雰囲気にするか……なんてことはウォズの場合、あり得ない。少年の心を忘れていない……というより、少年がそのまま大きくなったような人なのだから。昔のいたずらについて語っているとき、その目はきっと輝いていたに違いない。

そんな人が親しく語りかけてくるのだ。きっちりした言葉のはずがない。原著の英語も、いかにも楽しくしゃべっているという感じに崩れている。というわけで、訳文の日本語はかなり崩してある。崩すというのは加減が問題で、やりすぎると単に変な日本語になってしまうで怖いのだが、この本の大きなポイントなので逃げるわけにはいかなかったと思う。

ちなみにこの本、当初担当してくださっていた編集さんが体調を崩され、途中で別の編集さんに交代となった。訳の調子は最初の編集さんと打ち合わせてあるし、最初のほうの章を参考に提出して「こんな感じで行きましょう」という話をした上で全体を訳したわけだが、交代してくださった編集さんは、全部できあがった訳をいきなり読むことになった。後半、担当してくださった編集さんは読みはじめた当初、「さすがにコレはないだろう」と思われたとか。それだけ、ノンフィクションの翻訳としては異色なパターンということだ。でも、原著を読む限り、こういうイメージ以外、訳し方を私は思いつけなかったし、最初の編集さんもそれに賛同してくださっていたわけだ。後半、担当してくださった編集さんも、「しばらく読んでいたら、これはこれでいいじゃないか」と思ってくださったとのことで、全編語りという形での刊行となった。

後半、担当してくださった編集さんからは「いつもこんな感じで訳してるんですか」と聞かれた。返事はもちろん「初めての試みです」。初めての試みということで冒険ではあったが、同時に、今までで一番楽しく訳せた本だった。

なお、当初の打ち合わせでは、「ウォズがチャットで語りかけてくれてるイメージということで横書きにして、場合によっては顔文字の使用も考えましょうか」なんて話もあったが、最終的には、日本語の読み物のパターンである縦書きとなった。

|

« 『できる人ほど上司を使う』 | トップページ | アルクさん創立40周年 »

翻訳-スキルアップ(各論-品質)」カテゴリの記事

書籍-著書・訳書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 枠組みと訳出の方向性:

« 『できる人ほど上司を使う』 | トップページ | アルクさん創立40周年 »