« 『日本語の作文技術』 | トップページ | 翻訳フォーラム大オフ2008 »

2008年6月19日 (木)

中堅はどこへ消えた?

もう、4~5年も前(2003年とか2004年あたり)のことだが……とある翻訳会社の社長さんにお会いしたところ、いわゆる中堅クラスの翻訳者がどんどん下手になって困っているという話があった。以前はけっこうよかったのにここ何年かですっかり下手になってしまった人が多いというのだ。

この社長さんが言われる中堅クラスというのは、料金は高いし忙しくてなかなか仕事を頼めないトップクラスほど上手ではないかもしれないけど、次々と仕事を処理しては、そこそこの料金でそこそこの品質の仕事をあげてくれる人たちを指す。こういう人たちがいてくれないと翻訳会社が成り立たないのだそうだ。

また、別の翻訳会社でトライアルの採点をしている人と話をしたときにも、同じような話を聞いた。そちらの場合は既存の翻訳者がどんどん下手になってるという話ではないが、トライアル受験者の中にいわゆる中堅クラスがほとんど見あたらなくなり、全体的にレベルがかなり下がってしまったというのだ。

前者は、同一人物の力が落ちているという話。なにがしかの理由で、とにかく、アウトプットの品質が落ちた人たちが存在するということだ。

本当の意味で力が落ちているのか、アウトプットが落ちているだけ(手抜きをするようになった)なのかは、これだけでは判断できないが……人間、慣れるのは早いので、手抜きが常態化すればそのレベルのアウトプットしかできなくなるものだ。これを私の仲間内では「手が荒れる」と言う。

後者は、いわゆる「中堅クラス」がトライアルを受けなくなったか、あるいは、「中堅クラス」が少なくなったか、いずれかだろう。

ここから先は私の推測にすぎないが……このふたつの話は関係があると思う。

手を荒れさせず、力を維持あるいは向上させた中堅クラスには、おそらく、力を落とした中堅クラスが担当していた仕事までが回り、忙しくて他社のトライアルを受ける暇などなくなったのではないか。もちろん、十二分な仕事があるのだから、トライアルを受ける必要もないはずだ。

一方、手が荒れた中堅クラスは仕事量が減り、トライアルを受けることが増えると思うが、手が荒れて力を落としたということは、トライアルの評価も中堅の一段下にしかならない。

この両方が相まって「トライアル受験者の中にいわゆる中堅クラスがほとんど見あたらなく」なってしまったのではないかと思う。

|

« 『日本語の作文技術』 | トップページ | 翻訳フォーラム大オフ2008 »

翻訳-スキルアップ(総論)」カテゴリの記事

コメント

Buckeyeさんは、業界に詳しいですね。

中堅クラスが見当たらなくなったというもうひとつの理由に人が育っていないということもあるでしょうね。
Buckeyeさんの「質と量-翻訳会社のメッセージ」にもあるように多くの翻訳会社は翻訳者の教育にお金や時間をかけていないと思います。というか、翻訳会社も激戦する価格競争で生き残るためには、外部の人間の教育にお金や時間をかけられないと言った方がいいのかもしれませんね。
翻訳会社がフリーランスを使ったビジネスを展開する限り、この傾向は続くのではないでしょうか。自分の会社のためにいつまで働いてくれるか分からない第三者のフリーランスを教育するなんて気前のいい会社はそんなにないでしょう。教育するからにはそれに見合った見返りが必要ですよね。
各分野に精通したベテラン翻訳者が、それぞれ起業し、社内で翻訳者を育てていくような翻訳会社が増えていくことを期待しています。ベテランが初心者に教えて、その初心者がベテランになり、そのベテランがまた初心者に教えていくという環境を作り、ベテランになるにつれ、収入も増えていくような会社がいいですね。
また、このような会社から独立していく翻訳者は、きっと中堅クラス以上の貴重な翻訳者になることでしょう。

投稿: arturo_tak | 2008年6月21日 (土) 21時58分

私はけっこう商売っ気があって、こういう話が好きだっていうのと、日本翻訳連盟の理事をしている関係でいろんな翻訳会社の人と話をする機会が多いのとで、業界関係にはそこそこ詳しくなってしまいました。翻訳者、一人ひとりがどうすべきか、どうなっていくのかを考えるときも、業界全体の動向を無視しては意味がありませんし。

翻訳会社が教育をしていない/できないというのは、そのとおりです。でも、今回、書いた話で気になるのは、そこじゃありません。なぜなら、翻訳会社が教育をしないのは昔からだからです。

教育という面で翻訳会社の姿勢が変わっていないのに翻訳者のほうに変化が表れた。つまり、何か別の要因があるんじゃないかと思うわけです。

一応、こんなあたりがあやしいというのは2点ほどあるので、近いうちにエントリーを書こうと思っていますが……

投稿: Buckeye | 2008年6月22日 (日) 09時08分

大変失礼しました。論点がずれていましたね。

業界をよく知らない私がコメントをするのもなんですが、本当に
中堅クラスが減っているのでしょうか? 業界が拡大していて
中堅クラスが増えていないだけなのでは?

「こんなあたりがあやしい」というエントリーを楽しみにしています。

投稿: arturo_tak | 2008年6月22日 (日) 10時29分

うわ。こんな大事な記事を今まで読んでいませんでした(今ごろすみません(^^;)。

> 中堅クラスの翻訳者がどんどん下手になって困っている
まったく同じです……。

> トライアル受験者の中にいわゆる中堅クラスがほとんど見あたらなくなり、全体的にレベルがかなり下がってしまった
こちらも同じです。両方当てはまっている当社って……。

このところ案件が増えてきた(といっても回復基調にある、というだけですが)だけに、今後どうやっていこうか、と考えている今日この頃です。

確かに、教育をしない翻訳会社が悪い(親会社ではかなりそこに力を入れているので、すぐこう言われます)。それはそうなんです。でも、

> 翻訳会社が教育をしないのは昔から

そうなんですよ……。うーん。
ところでこのブログ、いま気づいたんですが宝の山じゃないですか(これも今更すみません_m(..)m_)。まとめてどこかに発表してくださいよー!! (日外さんのは読んでおります)

投稿: マーリン | 2009年6月11日 (木) 10時31分

トライアル受験者の中にいわゆる中堅クラスがいなくなるのは、それはそれで別にいいかもしれないんですよねぇ。世の中にいてくれさえすればいいんだから。

でも、中堅クラスだった翻訳者が下手になってゆくっていうのは大きな問題ですよねぇ。中堅クラスが下手になってゆく状況で、駆け出しが中堅になれるのか? 普通に考えたらなれないわけで。

で、翻訳会社による教育という面については、教育までしてくれるならそりゃあありがたいけど、一般的にはしないのが当たり前だろうとも思います。情けは人のためならず、で自社の専属じゃなくても教育すればいろいろと返ってくるものだからやったほうが得だとも思ったりはしますが、一般的にはそんな考え方、しないので。

宝の山……ですか。そうかぁ。まとめてっていうのは、一応、まとめるって意味でこのブログに書きためているっていうことだったりするので、ブログになってる時点でまとめてるつもりだったりはするんですが……どっかが出版してくれるって話があるならそういう形っていうのもいいかもしれませんけど。

投稿: Buckeye | 2009年6月11日 (木) 20時29分

独立してまだ4年目なので、「中堅レベル」など語れるはずもないのですが、初心者レート(和訳1200円近辺)から2~3割ほど上げてきた単価レンジで悪戦苦闘中の翻訳者として、レートと品質に関するざっくばらんな感想を一つ。(トライアル応募者の話とは少しずれているかも?)

仮に1600円(400字)で安定した発注が得られるならば、骨身を惜しまず働くことにより、別投稿で論じられている年収700万円レベルをにらめるわけですし、自分の得意分野なら1日15枚レベルはべらぼうな速度とも言えず、また自分を信頼して発注してくれているという自尊心も手伝い、とりあえず完成した一次訳に推敲プラスサービス精神も加味したコメント等を付記してそれなりの時間をかけて念入りに仕上げた作品を納品していくように思います。

ところが、1600円では安定した受注が得られず、1200-1300円まで下げて初めて受注が安定してくるという状況に追い込まれたなら、どうなるでしょう? レートが2割下がるので、速度を2割上げないと目標年収に達しない。そういうとき、「中堅レベル」なら「念入りな仕上げ」を多少(かなり?)端折ってでも納品物にダメ出しされないだろう、という判断ができるのでは? そして、かつては1600円で気持ちよく仕事していた「中堅レベル」の方々が、今は1200-1300円で量産モード争いに突入しているのでは?

というのを推測しています。そして、それを引き起こしている因子の一つに、一部の(であることを祈りますが)翻訳会社の「安くても受注しないと生き残れない」という、品質を大切にしない体質なんかも影響しているんじゃないのかな~~、、、などとも。(← 邪推もかなり入っている)

こういう構図を想像する理由は、21世紀にスタートした私などよりかなり前から翻訳で受注していた方々から、「昔は和訳400字:1500~2000円なんてそれほど珍しくなかったよ。でも、今はなかなかそういう打診はないね」と聞かされるので。

ということで、かつての「中堅レベル」の人々が、高いレートの安定受注モード(あるいは不安定受注でも超優良レート)を確保して涼やかにリッチな活動を続ける方々と、安いレートの受注競争に参入して量で稼ぎまくるモードを甘受している方々に分かれているのではないのかな~~、、、なんて想像しております。

P.S.
なにはともあれ、腕を上げなければ。

投稿: あきーら | 2009年6月24日 (水) 16時24分

あきーらさん、

我々の商売、年数は関係ないですよ。参入から数年もたたず、それこそ1年で中堅と言えるレベルまで行ってしまう人もいれば、10年たっても駆け出しレベルから抜け出せない人もいるわけで。あきーらさんは十分に中堅でしょう。

本題のほうですが……あきーらさんが考えられた基本構図は私の想像と同じです。

そのような構図があり、価格が下がったときに翻訳者が考える対応は、大別すると(↓)というところでしょうか。

1. 年収ダウンをがまんする
2. 仕事時間を長くして処理量増加を狙う
3. 腕を磨いて単価アップ(少なくとも戻す)を狙う
4. 仕上げをはしょって量産モードにはいる
5. 機械翻訳ソフトなどを導入して量産モードにはいる
番外編:廃業する

もちろん、複合技アリです。

「中堅クラスが減った」という印象をあちこちの翻訳会社が持つのであれば、それはつまり、上記の4と5が多いことを示しているのだと思います。私は、1、2、3の複合技でしのぐべき局面だと思うんですけどね。

投稿: Buckeye | 2009年6月25日 (木) 10時14分

Buckeyeさん、「価格が下がったときに翻訳者が考える対応」を分類していただき、ありがとうございます。とてもわかりやすい整理ですね。

私の場合、家計プレッシャーがピークの時期なので、1は想定外。3は長期課題なので、即効性は期待せず。とりあえず2で頑張るしかないと思って………………きましたが、最近体力の衰えを感じるようにもなり、相手や案件によっては4も魅力的だな~と「悪魔のささやき」と戦う日々です。

また、5は機械翻訳とまでは割り切れず、某社翻訳支援ソフトの「機械翻訳以外の機能をフルに活用する」ことにより、ここ1年間で有意な効率アップを達成しつつあります。

あと、4に走りたい衝動への抑止効果は、(まだ受注の半分には満たないのですが)直接受注の存在です。これは、私の腕なり努力を信頼して発注してくれるので、できるだけ良い品質の成果を提供しようと努めていますが、このときだけ頑張るというような器用なことは私の場合不可能です。普段の翻訳会社相手の仕事のときに手を抜くのが習慣化すると、いざというときにも力を発揮できないだろう、という強迫観念(たぶん事実)が心に存在します。

投稿: あきーら | 2009年6月25日 (木) 10時56分

>このときだけ頑張るというような器用なことは私の場合不可能です

私は、人間ってそんなに器用じゃないと思っています。自己評価としてならがんばったり手を抜いたりの調整はそれなりにできますし、1回、2回ならうまく調整できたと思える結果が出せるはずです。でも、それが半年、1年と続くと、調整しているつもりがいつのまにか手抜きがクセになり、力を落として行く。人間なんてそんなものです。「人は下りのエスカレーターに乗っている」( http://buckeye.way-nifty.com/translator/2008/05/post_c716.html )んですから。

機械翻訳ソフトの導入とか仕上げをはしょった量産モードとかも、逃げ切りを狙う場合には、ビジネスとしてアリだと思います。在庫を売り切って廃業するというのなら、それはそれで効率のいいビジネスですから。

投稿: Buckeye | 2009年6月26日 (金) 10時22分

「逃げ切り」か~! なるほどね~。 よし、いつの日か………(99%冗談です)

とにかく当面(十年レベル?)は、対特定顧客にせよ、対翻訳にせよ、「逃げ切り」は想定外です。しんどいですが、それでいいんだろう、いや、その方がいいと思います。

投稿: あきーら | 2009年6月26日 (金) 14時26分

こんにちは。ご無沙汰しております。FUMです。今回、翻訳研究会の講師を務めさせていただくにあたり、「新・翻訳フォーラム」とこちらのサイトを拝見させていただいておりました。ご挨拶が遅くなって、すみません。

「中堅」層が薄くなっているとのこと、一昨日、JTFの研究会を終えて、さもありなん、と思いました。過去にも講演講師を何度か勤めさせいただいたことがありますが、今回の講演では、受講者の手ごたえがあまりにもなさすぎ、翻訳学習者自体のレベルの低下を実感しています。

僭越ながら、たとえば、Buckeyeさんなどは、「旧・翻訳フォーラム」にいらしたころは、まだ、翻訳者としては仕事を始められたばかりだったのではないかと思いますが、そのころにはすでに、中堅以上の実力と風格を兼ね揃えていらしたと思います。「中堅」の定義が難しいところですが、翻訳では業務経験年数は必ずしも実力に反映しないため、新規参入者であっても、実力さえあれば、すぐに「中堅」以上にランキングされることになります。そのため、翻訳学習者のレベルの低下が、中堅層のストックの減少の一因になっているのではないかと思いました。

この問題については、翻訳が世間的に認知されるようになり、学習者の裾野が広がったということだけではなく、世代的な根深い要因も内包しているように思います。実は、5~6年前から、コーディネーターの質の低下もひしひしと感じています。

結局は、現存の中堅者のレベルが下がろうがどうなろうが、学習者の意識の問題なんだと思うのですけれども。かえって、自己研鑽を怠らない学習者には、一気に中堅となるためのチャンスが増えたともいえるわけじゃないのかな。

もうひとつは、これも先の「世代的な根深い要因」に関連しているのかもしれませんが、安易に機械に頼り過ぎるように思います。翻訳学習者が某機械翻訳ソフトに関して質問してくるというのは、翻訳に対する認識という点で、何かが間違っているとしか思えません。「手を荒らす」というリスクを認識しながら、仕事の効率を上げるために機械に頼るというのは、仕事としてひとつのあり方だと思いますが、翻訳スタイルも確立していない時期に、何も考えずに、便利だからという理由で安易に機械に頼るというのは、頭脳労働者としての尊厳を自ら放棄しているに近いことなのではないかと、危惧しています。

安易に機械に頼るということにも、翻訳学校で学ぶことだけが翻訳の勉強と思い、翻訳学校にさえ行けば、翻訳者になれると考えるという受身的な姿勢にも、共通した問題が隠されているような気がします。

翻訳の世界は、これからどこに行ってしまうんでしょうね。

追記:5年ほど、自分の仕事や家庭のことに没頭していて、翻訳業界事情にまったく疎くなっている自分に、今回、愕然としました。下の子も手が離れ、子育てを卒業しましたので、これからは、もう少し、翻訳業界事情も再度、勉強しなおしてゆきたいと思います。これからも、こちらのサイトや翻訳フォーラムにちょくちょく寄らせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

投稿: FUM | 2009年7月11日 (土) 12時50分

これはこれは、お久しぶりです>FUMさん

翻訳学習者もレベル低下、してますか。うーん、それはそれで大きな問題かも。

>かえって、自己研鑽を怠らない学習者には、
>一気に中堅となるためのチャンスが増えたとも
>いえるわけじゃないのかな。

そういう見方もできるのですが、既存の中堅クラスのレベルが低下しているということは、普通に仕事をして実力を高めるどころか落としている人が多いということだと思うんです。ある程度まで自分の力を伸ばした実績のある中堅クラスでさえその状況なら、学習者や駆け出しはもっと簡単にそういう状態(力が伸びず、かえって落ちる)になりやすいだろうと。

最後は各人の姿勢次第でしかないんですが、業界全体を見る場合には、各人の姿勢がどっちを向きがちなのか、そのあたりを見なければならないのではないでしょうか。

ところで……「僭越」とか言わんといてくださいませ。FUMさんは私の先輩で、プロへの移行期にいろいろと勝手に学ばせてもらった先生の一人なんですから。

投稿: Buckeye | 2009年7月13日 (月) 18時20分


くすくす、Buckeyeさん、基本的な思考方法やモノの書き方は、お互い、変わらないですね~。

公開の場で議論をふっかけてよいものかどうか、迷いがあったために、あいまいな書き方をしてしまって、すみませんでした。

>各人の姿勢がどっちを向きがちなのか

本当に言いたかったのは、このあたりです。中堅がレベルを落としているというのであれば、それは「水は低きに流れる」の一言に集約されてしまうような気がしています(このブログにも、類似のエントリーがありましたよね。→「人は下りのエスカレーターに乗っている」)。ただ、これは、翻訳者だけの問題ではなく、他のところにもあてはまるんじゃないかと考えています。

つまり、中堅クラスが「手を荒らす」には、単価の問題だけではなく、いろいろな要因があると思っています。

ま、ここで議論をするのも限界があると思うし、だんだん、エントリの内容からずれてきちゃってますので、そのうち、お目にかかったときにでも…(今年こそ、翻訳祭に参加しようと思っています)。なんか、かえって、あいまいな締め方になっちゃったみたいで、すみません。

それと、私も、Buckeyeさんからいろいろと学ばせていただいてますから…。「翻訳をビジネスにする」実践講座では、Buckeyeさんが私の先生ですので。

投稿: FUM | 2009年7月16日 (木) 13時46分

Buckeyeさん、はじめてお邪魔します(手ぶらですみません)。
「手が荒れる」という表現、初めて目にしました。私自身、初心者と中堅の間を言ったりきたりしている身なので、読んでいて気ぃつけなアカンなぁ、という気持ちになりました。

個人的には単価の低さが一番の原因と思っていますが、次の原因は「チェッカーから寄せられる衝撃的な質問」やと思うんです。地元の翻訳会社の仕事を受けていたときは、ノイローゼになるんとちゃうか・・・と不安になるくらい電話をかけてこられて、冗談抜きで右耳がおかしくなりました。「辞書(多分フツーの英和辞書)に載ってないんですけど・・・」と言って電話してくるんです。「そらそーやろ。その用語は学会の用語集にしか載ってへんもん」と思いつつ、ため息が出そうになるのをこらえて説明しました。今、仕事をしている会社は翻訳者が校正するところばかりなんですが、「敵は我にあり」というか、ど肝を抜かれるような用語や表現に直してくる人もいます(で、もちろん元に戻します)。

校正・校閲するだけの力がないチェッカーの考えが、コーディネーターが翻訳者を選ぶときの判断材料になっている事って多いと思うんです。だから「チェッカーが気に入るような訳文」にしないと、次の仕事が回ってけぇへんようになる、と不安になって益々本領発揮できなくなっているのではないでしょうか?!実際、同業者友達から「チェッカーが怖くて思い通りに訳されへんねん」と漏らされたことがあります。

この点が改善されるだけでも大きな違いが出るような気がするんですけど、皆さんどう思わはりますか?

投稿: Droz | 2009年9月 4日 (金) 12時02分

Drozさん、

単価の低さは大きな問題ではあるんですが、それでも、誤解をおそれずに言えば、駆け出しレートは安くてもいいと思ったりもするんです。その後、実力をつけ、品質が高くなれば単価があがって稼ぎが増えるのであれば。そして、そういう道がはっきりと見えるのであれば。

そういう意味からは、Drozさんご指摘のチェッカー関連の問題、けっこう大きいかもしれません。

翻訳者もピンキリならチェッカーさんもピンキリなんだとは思うんですけどね……

投稿: Buckeye | 2009年9月 4日 (金) 18時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中堅はどこへ消えた?:

« 『日本語の作文技術』 | トップページ | 翻訳フォーラム大オフ2008 »