翻訳者の収入分析-6.分析詳細(兼業・専業など翻訳者のタイプ別分析)
分析は主に2002年度版(2000年のデータ)について行います。母数が一番多く、その分、代表性が高いと思われるからです。
◎兼業・専業など翻訳者のタイプ別分析
2002年度版、Q22「実務翻訳による年収」には専業・兼業が並記されている。ここから、どういう翻訳者がどのくらいいるのか、そのイメージを探ってみる。
かなり乱暴にまとめることになるが、その結果は以下のようになった。もちろん、かなり私の推測が入っており、信憑性は低いといわざるをえない。
タイプ | 人数(%) | 稼ぎ(%) | 枚数(%) |
---|---|---|---|
主婦組 (100万強以下) | 6 | 1 | 2 |
二足組 (200万強以下) | 20 | 5 | 7 |
年収 300以下の駆出組 | 16 | 8 | 10 |
年収300~700の中堅組 | 43 | 49 | 52 |
年収 700万超の上位陣 | 16 | 36 | 29 |
100万以下は兼業率が69%と非常に高い。その大半は翻訳が副業という二足組だろう。30%の専業は、扶養の範囲内に抑えている主婦組と(100万前後にある税金の壁の手前でとめている主婦)、他に仕事はないが翻訳の稼ぎがまだ少ない駆け出し組(含む、アルバイト的翻訳者)。
100~200万は、専業・兼業がほぼ半々。兼業の大半は、やはり翻訳が副業という二足組だろう。専業は社会保険の壁(売上で130万)の手前でとめている主婦組と、駆け出し組としていいだろう。
200~300万もほぼ半々。おそらく、フルタイム会社員との二足は減り(時間的にきびしくなるので、200万を超えられる二足組は多くないと思う)、他の仕事と翻訳の二本立てという二足組が増えると思われる。Q20の兼業職種でいえば、たとえば、イラストレーターやコンサルタントをしており、両方で半々くらい稼いでいると、合計で年収500万前後となる。専業は、もっと稼ぎたいと思っている駆け出し後半組。
300万を超えると急に専業が増える。300万~700万は専業率が非常に高い範囲。専業率は、75%と落ち込んでいる400~500万階級をのぞけば、他は90%以上で、100%の階級もある。300万を超えると、なんとか食べていける範囲に入ってくることを意味していると思われる。言い換えると、年収で300万を超えるともう駆け出しとは言えず、中堅の専業翻訳者の仲間入りというところか。
700万超になると、また、兼業率が上がってくる。各階級に入る人が少ないのに、どの階級にも兼業翻訳者がいるし、1,000万超では兼業率が50%に達する。これは、翻訳を主として他の仕事もする兼業翻訳者というイメージだろう。勝手に想像すれば、Q20の塾・予備校、語学教師(翻訳学校で教えている人たちがここに分散しているのではないかと思う)、通訳、著述業あたりが多いのではないかと思う。なお、翻訳エージェント機能を持っているケースは、ここでいう兼業には含まれない可能性が高い。理由は、Q20にそういう項目がないこと。また、エージェントとして売り上げても、実務翻訳による売上となるから。
700万超から、各年収階級に属する人数ががくっと下がる。700万超あたりから上のイメージは、基本的に翻訳者であり、訳文の品質がよくて単価が高く、かつ、翻訳にかけられる時間やエネルギーを制限していない人たちというところか。
これをかなり乱暴にまとめると、項目冒頭の表のようになる。
| 固定リンク
「翻訳-業界」カテゴリの記事
- 私が日本翻訳連盟の会員になっている訳(2019.02.27)
- 河野弘毅さんの「機械翻訳の時代に活躍できる人材になるために」について(2019.02.22)
- 産業系の新規開拓で訳書は武器になるのか(2019.02.21)
- 『道を拓く』(通訳翻訳ジャーナル特別寄稿)(2019.02.15)
- 翻訳者視点で機械翻訳を語る会(2019.01.23)
コメント