« 読むスピードで翻訳できれば最高の品質が得られる | トップページ | 誤訳とは? »

2005年7月22日 (金)

プロフィール

■名前

本  名:井口耕二(いのくち・こうじ)
ハンドル:Buckeye(ばっかい)

このサイトでも使っている"Buckeye"というハンドルネームは、企業派遣で留学した米国オハイオ州の州木、Buckeye(セイヨウトチノキ)に由来します。@niftyにあった翻訳フォーラムに参加したとき以来、ずっとこのハンドルで通しています。

■仕事関係

子どもが生まれたのを機にサラリーマンから二足のわらじを経由し、フリーランスの翻訳者に転身しました。専業になったのは1998年1月、38歳のときです。当初、名刺やメールのシグニチャには、

  技術・実務翻訳
  テクニカルライティング

と書いていました。これは、「テクニカルライティング的な考えを取り入れ、単なる翻訳から一歩踏み込んだ翻訳を提供する」という自分の想いを表したものです。いわゆるテクニカルライティングを仕事としているわけではありません。ちなみに、最近は書籍が中心なので、「翻訳者(出版・実務)」という書き方にしています。

独立当初は産業系の翻訳でしたが、2005年くらいからノンフィクション系の書籍も手がけるようになりました。特に2011年の『スティーブ・ジョブズ』(講談社)以降は書籍の仕事がたくさん舞いこむようになり、いまは、9割方が書籍になっています。

産業系は、ソースクライアントからの直請けをほそぼそとやっています。昔は営業活動もずいぶんしたのですが、いまは、書籍100%でもいいやと思っているので、依頼されればやるけれどもこちらから営業はかけない、それでも続くクライアントや、あるいは新たに取引が始まるところがあればというくらいの気持ちでいます。

翻訳会社経由の仕事もしたくないわけではありませんし、JTFの名簿などから新規の打診をいただくこともあるのですが、残念ながら、多くの場合、お値段が折りあわずにお断りする結果になってしまっています。

取り扱う分野としては、エネルギー利用技術の研究職だったこともあり、エネルギーと環境がいちばんの専門となります。ただ、もともとの専門のプラント関係というのがいろいろな技術の集合だということもあり、電気・電子や機械、計測機器、化学なども守備範囲です。パソコン関係は趣味なので、ソフトウェアにもハードウェアにも対応しています。会社員時代の最後はビジネス部門にいたこともあり、ビジネス系のものもよくやります。

言語は英日・日英。日英は疲れが激しいこともあり、正直なところ、できればやりたくないので、料金設定をかなり高めにしています。そこまでの価値を私の日英訳に見いだしてくれるお客さんしか私に日英を発注しない→日英が減って英日中心になるということを狙っているわけです。それでも、英日:日英が70:30から50:50で狙いどおりになっているのかなっていないのか、よくわからない時期が長かったのですが、最近はほぼ全量和訳に落ち着いています。

自分が訳す以外の仕事としては、雑誌やメルマガに記事を書いたりもしています。一応、ライター稼業もしているというところでしょうか。著書も、単著の『実務翻訳を仕事にする』(大昔、@nifty翻訳フォーラムに連載した「二足のわらじ講座」を書籍化したもの)、共著の『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』と2冊があります。

業界誌などへの寄稿は、いくらなんでも、そろそろ、世代交代すべきだろうと考えていて、今後は控えるつもりです。

また、2008年4月からしばらくISSという翻訳学校の実践実務科と本科で教えるという経験もしました。実践実務科はOJTを中心とした少人数クラスで、対象は翻訳者として独立一歩前の人となっています。そのため、教えるというよりもトレーナー的な立場でクラスにかかわるようにしました。それにしても……オフラインのクラスで教えるというのは、時間の制約とか、いろいろときびしいものがありますね。私は生活時間が極端な朝型なので。

■関与しているところ

お金になる仕事以外では、翻訳フォーラムという翻訳者の情報交換・相互研鑽の場を友人と主宰しています。

翻訳フォーラム
http://www.maruo.co.jp/honyaku/

2002年から2016年まで日本翻訳連盟(JTF)の理事もしていました。2006年から2016年までは常務理事でした。
http://www.jtf.jp/

JTF理事をしていたあいだに、一時期は日本SOHOセンター(JSC)の副理事長もしていた時期があるのですが、さすがに手を広げすぎで回りきれず、早々に退任しました。
http://www.sohocenter.org/

■関連リンク

Buckeye the Translator (昔作ったウェブサイト)……このブログと同じ名前です。

上記サイトで、翻訳作業を支援するツールやマクロを公開しています。
Software Library  

■バックグラウンド

大学(日本)も大学院(企業派遣で米国)も、化学工学というプラント系のところでした。会社員時代はエネルギー利用技術の研究職をしていたので、プラント、中でもエネルギー利用技術がいちばんの核になります。

一方、子どものころは、趣味が服着て歩いていると言われるほど、いろいろとやってました。高校時代など、部活動だけでも、フィギュアスケート、水泳、アマチュア無線、英語と4つ(^^;) それ以外に、夏には山歩きに行ってましたし。大学に入ってからは写真にバイク・ツーリングまで加わりさらにはちゃめちゃ状態に。プログラミングも、BASICからPascal系言語、FORTRAN、COBOLと、バイトを含めてずいぶんとやりました。スケート引退後はスキーにはまった時期も。あと、木工・エレクトロニクス(最初は真空管だった)なんかのDIYも小学生時代からず~っと続いてますね。

勉強以外のことばかり熱心にやっていたからでしょう、大学卒業時、ふつうの企業(エネルギー会社)に就職したらみんなにびっくりされてしまいました。スケートの友だちは私はスケートで食べていくのだろうと思っていたそうですし、大学の友だちはソフトウェアの会社に就職するんだろうと思っていたそうです。結局、会社を辞めて不自由業(^^;)に転身しちゃった遠因に、そのあたりがあったのかもしれませんけどね。

フィギュアスケートは、15年近くも選手生活をしたので、私の考え方なりモノゴトのとらえ方なりに強い影響を与えているようです。要するに、根が「体育会系」なんだと言ってもいいかもしれません。また、単なる体育会系ではなく、採点競技だったことから、評価があるようなないような翻訳と似ている面が多く、今の仕事にも役立っているように感じます。

(2020年9月加筆修正)

|

« 読むスピードで翻訳できれば最高の品質が得られる | トップページ | 誤訳とは? »

Buckeye's profile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロフィール:

« 読むスピードで翻訳できれば最高の品質が得られる | トップページ | 誤訳とは? »