雑記-子どものDIY(ロボットなど)

2019年1月31日 (木)

こばっかいゼミの結果

こばっかいに手伝わされたゼミ、先日、発電量の確認があったそうだ。

■完成したこばっかいたちの風力発電機

20190115_001236_canon_ixy_650_img_1

発電用モーターは、長いビスで両側から挟んでいるだけ。回転のぶれが少々あってもモーターそのものが動いて吸収する構造。こばっかいの工夫だそうだ。これはうまい。先生にも「モーターの固定方法、ちょっとずるい気がする」とまで言われたらしい。普通、モーターは固定するわけで、そうすると、軸ずれなどによる抵抗が出るのに、そこをあっさりクリアしてしまったからだろう。

続きを読む "こばっかいゼミの結果"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月14日 (月)

ゼミの手伝い(^^;)

今学期、こばっかいはゼミで風力発電機の模型を作っている。課題は、材料費5000円以内、一片30cmの立方体に収まる大きさ、風速5mでLEDを1個点灯させること、だったかな。グループ分けはゼミ側でやるので、メンツは選べない。

どういう風車にするのか、発電用のモーターにはなにを使うのかなどは、グループごとに話し合って決める。こばっかいのグループは、ちょっと変わった形の風車を選んだという。いろいろとメリットはあるが、作るのは難しそう。TA(ティーチングアシスタント)からも、「ちゃんと作れればよさげだね」とかなんとか言われたらしい。

で、その最終的なブツの製作がこばっかいの担当。しばらく前から部品を作っていて、「ねじ切りたいんだけど、道具貸して」とかそういう話はいろいろと来ていた。で、いよいよブツの提出を前に組み立てに入ったのだが、なかなかにアクロバティックなことになっている。

まず、風車が不思議な形をしていて、ステーにうまくつかない。ねじで止めようにもすきまが小さくて指も工具もなかなか入らないとか。スタビードライバーを出してやったりはしたが、だいぶ苦労していた。結局、組立の順番を工夫することでなんとかなったらしい。

で、ここが難問なんだけどと相談されたのが回転軸。風車の回転軸は10φのアルミ丸棒。ここに羽やステーを止める穴をあけ、ねじを切ってある。ところが、発電用モーターと接続するコネクターは内径が5mmしかないというのだ。

どーするつもりなんだと聞いたら、回転軸の中心に穴をあけて5mmの棒を差し込んでうんぬんと……軸、出るのか? 発電用モーターが回転を加速するタイプで回そうとするとかなりの力がいるのだが、その力に負けないほど固定できるのか?(そもそも、風車の力で回るのかが疑問に思えるほど回転が重い)

軸出しとか考えたら、旋盤で削るの一択だろう、大学で旋盤は使えないのかと尋ねると、学部生が使えるものはないと思うとのこと。これが工専とかならそういう工具がいくらでも使えるんだけど、理系大学の機械科だとそういうことにならないらしい。

手持ちの工具で削る方法はないか。

普通に考えれば無理なのだが……しばらくブレストした結果、電動ドリルで回転させ、やすりで削ったらなんとかなるんじゃないかという話になった。回転軸はそれなりの長さがあるので、これまた普通なら、削れるほど強くやすりを押し当てられないのだが、幸い、この回転軸を支えるベアリングが用意されている(風車が軽く回るようにベアリングを使うことにしたのだそうだ)。そいつで支えればなんとかなるかも。

■削り加工中

20190114_104731_canon_ixy_650_img_1

続きを読む "ゼミの手伝い(^^;)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

こばっかい、照明用調光装置を作る

演劇用の照明は、先輩から調光回路が回ってきたらしいのだが、そのほとんど動かなかったらしい。高校の文化祭なんて予算がないなかでやるので、先輩のものも秋月のキットを組んであるのだが、これがイモハンダのオンパレードで、作ったときでも動いたんかいって疑問になるような造り。なんとかならないかと照明チーフに泣きつかれ、こばっかいが修理を担当したのだが、なんでも、最初にきっちり作るより、おかしな造りになってしまったものを直すほうが手間がかかるもの。ついに音を上げ、一から作り直すことに。

で、どうせ作り直すなら一工夫ということで、調光の可変抵抗を回転型からスライド型へ変更することにした。操作はそのほうが絶対にやりやすいはずだからだ。

というわけで、わさわさと作り始めたのが(↓)

■製作中の調光装置

20140821_060914_canon_ixy_610f_img_

100Vの差し込みがぶらぶらだと使っているうちに断線したりしそうだとか、突っ込みどころ満載。結局、このあと作り直して、100V回路がきちんと固定されるようにしたりといったことになる。

続きを読む "こばっかい、照明用調光装置を作る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

無駄遣い

LED回路の配線に、オーディオ用の銅入り銀はんだなんぞ使うなぁ~>こばっかい

200~300円/100gの安物はんだで十分なんだから。10倍以上もするもん使うな。……って、全部使われてから文句言っても始まらないんだが。それ以外も家にあるのは1500円/100gだったりするんだから(こっちも全部使われた。ハンダ150g以上も一気に使うって、どんだけ効率の悪いはんだ付けしてんだか)、LED回路の配線を大量にするのなら、その辺で安物買ってきてやれよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

泥縄のこばっかい

この土日の文化祭で使うモノを、木曜日の朝にブレッドボードで試作中。まにあうんかい? こうやって、直前にはいろいろやらなきゃいけないことが増えるから、早めにできることはやっておけってずいぶんと言ったはずだが>こばっかい

ちなみに、作っているのは555タイマーによるLEDの点滅回路。点灯させるLEDの個数が多いので、555タイマーの出力でトランジスタをスイッチングしてLEDを点滅させる。

20140904_101641_canon_ixy_610f_img_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

こばっかいのクラス、広報班が泊まり込みで作業

一昨日、作業が間に合わないので、夜、広報班が徹夜ででも作業できる場所を探しているとのことで、こばっかいから、我が家を提供してもいいかと問い合わせがあった。ウチはそのあたり気軽な家なので、基本的にOKである。

■我が家に集合した広報班

20140814_201655_canon_ixy_610f_img_

女の子と男の子ひとりは途中で帰宅。最終的に男ふたりがお泊まり。

続きを読む "こばっかいのクラス、広報班が泊まり込みで作業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

ボクサーロボ、スパイダーロボの工夫

我が家の子どもたちは、芝浦工大ロボットセミナーでタスカー、ボクサー、スパイダーといろいろなロボットを作ってバトル大会を楽しんだ。どうせバトルをするなら勝ったほうが楽しいわけで、勝つための工夫もいろいろとした。その工夫について、当時、明確には公開せずにいた部分について書いておこう。

ちなみに、子どもが知らないような知識を利用した部分もあってその部分は親が手助けしたことになるが、基本的に、なにをどうするのかは子どもたちと話し合い、彼らにアイデアを出させるという形をとった。そうでなければ、私がマシンを作って子どもたちはゲーム感覚で戦うだけになってしまい、物作りや問題解決の体験ができずに終わってしまうので。

続きを読む "ボクサーロボ、スパイダーロボの工夫"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

文化祭の準備

こばっかいとにこばっかいが通う高校は文化祭がとても盛んで、おそらくそのために3年間、クラス替えがないほど。秋に文化祭が終わると、すぐ、翌年の準備が始まるのだ。そんなだから、夏休みともなると、準備で大忙しである。

■兄弟クラスから降りてきた照明コントロールの修理をするこばっかい

20140806_165214_canon_ixy_610f_img_

続きを読む "文化祭の準備"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

『始まりの大時計』-製作風景など

ツイッターに2300オフィシャルアカウントがあることにようやく気づいた(^^;)

そちらに製作途中の写真があったので、いくつか紹介しつつ感想なんぞを。

■外装

■骨格

01_2

できあがってしまうとよくわからないが、こんな感じで、教室前後ドアに挟まれた壁の部分を出っ張らせて外装を作っている。

■大時計の外側は薄いベニヤを曲げている

03_2

現場で外装の大時計を見たとき、「外周は木でうまく質感が出ているけれど、どうやったんだろう」と思っていたが、こういう構造か。薄いベニヤなら、枠組み に添わせて固定すれば曲がるからね。いわゆる曲げ木とは違うけれど、こういう目的ならこれでOK。一見簡単だけど、うまくカーブさせるのは意外に難しい。 製作陣の技術力あったればこその加工だ。

続きを読む "『始まりの大時計』-製作風景など"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

文化祭当日(2日目)-その2

お世話係が着くまで、動きがある外装を再チェックしてみた。モノを動かすのは難しいので、挑戦するところは多くない。整理はクラス番号順。

■『始まりの大時計』(2300)

20130908_p9080964

大きな針が上下する。これだけ大きなものを片持ちで動かすのはけっこう大変。ま、だから初日はちゃんと動かなかったわけだ。2日目は終日、壊れた時計らしい動きを表現していた。

続きを読む "文化祭当日(2日目)-その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧