DIY-雑記

2018年5月10日 (木)

便利なところはお父さんの自作

にこばっかいは、去年、大学に入って独り暮らしを始め、さらに、今年は寮からアパートに引っ越した(寮は基本的に1年なのだそうだ)。そうなると、生活のあれこれが気になるらしく……今回、山の家に来ている間に、台所で「これ、あとから付けたんだよね。どこで買えるの?」とお世話係に尋ねていた。

■話題はレードル掛け

20180507_072533_canon_ixy_650_img_0

返事は「それ、お父さんの自作。我が家の便利なところって、たいがいお父さんの自作だから」。

レンジフードのレードル掛けは、レンジフードに引っかけるようなものも売られているらしいけど、ね。ぴったりのものは、やっぱ、自作しないと難しいよ(写っているものだと、ふたをかけられるようにそこだけ飛び離れていて、そこにスペースを取られる分、レードル部分は狭めになっている)

ちなみに、ここに写っているのは、コの字型アルミアングルにステンレスのL字型ヒートンをつけただけの簡単なものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

ハードディスクレコーダーのリモコン切替器

Blu-ray対応のハードディスクレコーダーが古くて6倍速のBD-Rに対応していないことがわかったので、新しいものを購入。機種は、いままでと同じPanasonicのものにした。機能などに大きな不満はないし(リモコンの反応が悪いとか、ユーザーインターフェースがアホでページ送りが機能によって違うボタンを使うようになってるとか、細かい不満はいろいろあるけど)、リモコンなど使い慣れているほうがいいだろうということで。

シリーズ物の録画などがあるのがしばらく併設することになったのだが、そこで問題が発生。メーカーが一緒でリモコンが共通……つまり、リモコンに両方が反応してしまう。狙ったほうだけが動いてくれないと困るというのに。というわけで、リモコンの切替器を工夫することにした。

■リモコン切替器

20150321_160530_canon_ixy_610f_img_

続きを読む "ハードディスクレコーダーのリモコン切替器"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月12日 (金)

音無トイレットペーパーホルダー

「絶対に音が鳴らないトイレットペーパーホルダーを作ってみた

こういうのを大まじめで作っちゃうっていいなぁ。私もやりたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

子どもの文化祭準備の手伝いで完徹(--;)

文化祭が近づくにつれ、こばっかいは、やらなきゃけいないこととできたらやりたいことと、人に頼まれたことでどんどん忙しくなり、パンク状態。お世話係は鎧の製作を手伝うなどそれなりに手を出していたが、私は、物作りに必要なアイデアや部品、情報は提供するが、製作にはまったく手を出さずにきた。昔のロボットセミナーのころもそうだったが、手ほどきが基本なので、本人が自分でできるようになったら手を引くようにしているからだ。

そして、文化祭前日、ついに泣きが入った。

(こばっかい)
鎧の手に持たせた旗を上下させたくてリンク機構を作ったんだけど、抵抗が大きくてうまく動かないんだ。なんとかならないかな?
(Buckeye)
あ~、それは、滑り摩擦を転がり摩擦に変えるんだろう。棒を滑らせるところを戸車で支える、かな。
(こばっかい)
……そこ、作ってくれない? 僕は~の準備もあるし、キャスト準備で寝なきゃいけないし……。

不等長リンクにするって聞いたときからあぶないなとは思っていたのだが、やっぱりかって感じ。お世話係が鎧の製作を手伝っていたのもそうなのだが、今回、こばっかいひとりの問題なら親は放っておくが原則。しかし、クラス全体に迷惑がかかるなら、最低限まではなんとかしてやらざるをえないだろう。

続きを読む "子どもの文化祭準備の手伝いで完徹(--;)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

頭が折れたボルトの外し方

我が家ではテレビの向きを食卓側・居間側と変えられるよう、ルミナスの金属製ラックにキャスターを付けてテレビ台として使っている。ところが先日、ボルトが折れてキャスターがひとつ取れてしまった。修理は新しいキャスターに交換なのだが、問題は、折れて残っているボルト。へこんだところに沈むような形になっていて、ペンチなどでつかんで回すことができないのだ(ラジオペンチでなんとかならないかやってみたがダメだった)。

それではと持ってきたのがポンチとハンマー。

■ポンチとハンマーで折れたボルトを外す

20130720_img_0429

続きを読む "頭が折れたボルトの外し方"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

ビスの頭を切り落とす

この週末、ロボットの改造に励んでいるこばっかいからリクエストされ、M3ビスの頭を切り落とした。要するに、頭のないネジだけの棒が欲しいということ。作り方としては、丸棒を買ってきてダイスでネジを切るか、あるいは、適当な長さのネジを切るかになる。とりあえず、ビスなら手元にたくさんあるので、こばっかいが選んだ長さのビスの頭を切ることになった。

ビスのように小さなモノを加工するのに電動工具はあぶない。よって、使うのは金工用の手ノコ。といっても、ビスを指で押さえたのでは、とてもじゃないがノコの力に負けてビスが動いてしまう。

というわけで、板に挟んでクランプで固定。

20101002_r0010362_2

これならひざで板を押さえれば体重でしっかり止まる。

続きを読む "ビスの頭を切り落とす"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

工作材料の買い出し

週末だが、お世話係は先日来のイレギュラー仕事で少なくとも午前中は出勤。こばっかいが工作材料の買い出しに行きたいというので私がつきあう。買いたいのはスチレンボードにプラ板、ギアボックスということなので、新宿のハンズへ。

それにしても……(↓)の本にもあったけど、

昔は自転車でいける範囲に材料を売ってる店があったんだけどなぁ。それが今は電車に乗ってゆかないと買えない材料が多い。売れなくて店が立ちゆかなくなったんだろうな。

まあ、市内に1軒しかなかったようだし、我が家は宇都宮市の中心部だったから近かったけど、はずれのほうだったら自転車で30分とかすぐにかかったかもしれない。そう考えれば、DIY店なら今でも自転車30分圏内に2軒ほどあるか。金属板とか置いてないケイヨーD2だってのが困りもんだけど。

続きを読む "工作材料の買い出し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

パンク修理

自転車がパンクしたので修理。

20090218_rimg0263

続きを読む "パンク修理"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

ケイヨーD2、使えねぇ……

所用で駅前まで出たので、駅向こうのケイヨーD2まで足を伸ばした。バイクのバッグ用ステーを作るのに2mm厚のステン板を買わなきゃ、買わなきゃとしばらく前から思っていたからだ。

そうしたらなんと、ケイヨーD2(少なくともウチの近くの店舗は)は金属板を置いていない。ステンだけじゃなくてアルミ板もない。木材とプラ板はあるんだけどね。なんか、この手の店にはあるものだと思っていたのでびっくり。

うーむ、先日閉まってしまった近所のJマートには金属板がいろいろとそろっていたのになぁ。痛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

金属板の曲げ加工

DIYは好きだがあくまで素人細工であり、あまりいろいろな工具は買っていない。お金の問題もあるが、置き場所も大きな問題になるしで、買えないというほうが正しいかも。ま、簡単な工具だけでどこまでできるか、が腕の見せ所ということで。

●万力ではさんで曲げて行く

20081003_rimg0698_

続きを読む "金属板の曲げ加工"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧