DIY工具のサイト
このところ仕事が忙しすぎてブログを書くことさえままならずに来てしまいました。仕事の途中とかでいろいろとおもしろそうなものを見つけても、ブックマークするだけだったりして……
そんなひとつがここ。
ここの工具のページとか見ていると、いろいろ欲しくなってしまう……
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ仕事が忙しすぎてブログを書くことさえままならずに来てしまいました。仕事の途中とかでいろいろとおもしろそうなものを見つけても、ブックマークするだけだったりして……
そんなひとつがここ。
ここの工具のページとか見ていると、いろいろ欲しくなってしまう……
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6年前、こばっかい(当時小2)の夏休みの製作として作ったものですが……坂をガラガラと滑り降りるソリです。
■兄弟で競争
特徴は(↓)。
私が小学校高学年か中学生のときに作ったものを、記憶を頼りに再現しました。元の製作記事は、たぶん、『子供の科学』あたりに載っていたんじゃないかと。おもしろくて、友だちとふたり、夢中になって遊んだ記憶があります。
家を建てたときの床板の余りを半分に切ったもの(組みあわせるための切り欠きは切り落とす)を用意し、それをこばっかいに切らせて作りました。座面は、床板そのままを使っています。床板同士を組みあわせる切り欠きがあるので、そこで組みあわせて取りつけました(ベニヤなどの1枚板でもちろんOK)。
こばっかい初めての大物だったので、実演として私も並行して製作し、にこばっかい用のものを作りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月19日の海の日、にこばっかいが通っている小学校で、ここ数年、恒例となった夏の縁日があった。お父さんたちが中心となって行うもので、我が家は初回から夫婦でゲームコーナーを担当している。お世話係はオセロ、トランプなどのテーブルゲーム系(今年はテーブルゲーム系を他の人に引き継ぎ、バルーンアートをやっていた)、私は的当て系である。
的当ては、初年度は準備の都合で輪ゴム鉄砲、2年目からはずっと弓矢をやっている。どうせならふだんやらないことがいいだろうと、小学校が七夕かざりに使った竹をもらって作ったものだ。男の子を中心にかなりの人気で、縁日開催中、列がなくなることはない。
■こんな感じ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
適当な箱をいろいろと置いて使っていたが収納力が小さいので、壁一面に棚を作ることにした。材料はDIY店に置いてある溝付きの柱(パイン材)と板(同じくパイン材)。柱の溝に棚板となる板を差し込み、木ねじで止めれば棚ができあがるという安直なもの。
ただし、今回は、一番長い柱が1800mmであるのに対し、棚の高さは一番高いところが2300mmなので、一工夫が必要。
まずは、柱と板を寸法に切り、浸透性の防水塗料(無色)を塗って乾かす。ここでちょっと失敗。柱と板を寸法に切ったところで3日ほどほっぽったら、一部の棚板が反ってしまったのだ。仕方がないので、反った棚板の上に本を積み重ねて1週間ほど放置してみた。これでなんとか、反りがごくわずかの状態まで修正することができた。ほっ……。
次はできた材料を組んで行く。問題となる支柱の延長は以下のようにした。
手前側3本があるブロックの柱で、その手前2本がつぐ柱(継ぎ目に隙間が空いている)。向こう側3本が隣のブロックで、高さは1800mmなのでつがなくていい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらはダイニングライト。
ポイントは、食事のような雰囲気を大事にしたいときには白熱灯(食べ物がおいしく見えるという電球、75W×2)、食卓で本や新聞を読むような場合には明るい蛍光灯(28W×3。ちゃんとインバータになっている。写真は蛍光灯が点灯している状態)と切り替えられること。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今までに作ったDIYの作品なんぞも紹介しよう。まずは2×4材で作ったスタッキング・チェア。
素人細工だから簡単な構造にするのはいいけど、いくらなんでもこれはないだろうって構造だけど、それには一応の理由がある。それはこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント