自転車-Zwift

2021年9月 3日 (金)

Tacx Neoが死んだ???

雨なんでZwiftをと思ったのだが、iPadからTacx Neoがみつからない。iPadを再起動してもだめ、Tacx Neoを再起動してもだめ。iPhoneから探してみてもだめ。iPhoneも再起動してみたけどだめ。iPad 2台、iPhone 2台あるんで、ひとつずつ再起動してつながらないか試してみたけどだめ。Tacx Utilityアプリからもみつけられない。

うーむ、3年でおだぶつになったのか? 保証は終わってるから修理できるとしてもけっこうな金額になりそう(重たいから往復の総量だけでもそれなりにかかるはず)。時間もかかるはずで、その間ローラーなしってのもなぁ。

しばし茫然。

ふと、Bluetoothが死んだだけでANTならつながるかもとパソコンでZwiftを立ち上げ、ANTのドングルを探しだしてUSB延長ケーブルでつなぐと……おお、認識するやん……って、あれ? なんで複数あるの? よく見たらBluetoothのTacx Neoもある。んんんんん? なんか知らんけど復活した?

改めてiPadから探してみると……やっぱみつかんないやん(--;) どうなってるんだ?

これはもしかして、ほかのなにかのBluetoothがつかんじゃってるのかも。

パソコン落として、当該iPad以外のiPadやiPhone、ぜんぶBluetoothをオフにしてみると……みつかったぁ! つながったぁ! Tacx Utilityアプリからもつなげることができたぁ!

やっぱ、複数台のBluetoothが競合していたってことかなぁ。ひととおり全部確認したと思ったんだけど、どれか忘れていてそれが競合していたのかな。

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

4本ローラーでZwift

をトライしてみた。

こないだから、スマートコーチングのサーキットをしている仲間のあいだで3本ローラー、4本ローラーが話題になっていたのと、ミツバチミートアップで呼びかけ人のあちちさんをはじめ、強豪の人たちがこぞって4本ローラーだったりするので、そういやしばらく使ってなかったなと、4本ローラーを引っぱりだしてみた。

スマート化してないし、発射防止の仕組みも入れていないので(私が買ったころにはまだなかった。発射防止の仕組みが売られるようになってからはあまり使っていない^^;)、トレーニングメニューがイージーライドの日にCペーサーと走る、で試してみた。

走り始めて思ったのは……ん? 下手になってる?だ。なんかふらつく。脱輪防止ローラーに触れるくらい横ずれすることも少なくないし、それでとどまらず、壁に手を突いてしまうなんてことも、1時間半で数回ある始末。

ん~、使ってなかったから下手になってる可能性もあるけど、1時間以上も走ってここまで感覚が戻らないってのも変。もしかして、Zwiftがいかんのだろうか。集団内で自分のアバターが左右に動くとか、道が曲がっていて集団そのものが曲がりくねるとかするとふらつく気がするのだ。

私は、もともと、室内は3本ローラーのみだった。当時は映画などを観ながら漕いでいたのだが、空戦シーンで突っ込んできた敵機をよけようとしてローラー台の横に飛び出したことがある。以来、そういう映像は映像として、体と切り離すようにしたし、実際、うまくできていたのだが、Zwiftだと、自転車に乗ってる映像になる分、目から入る情報と体に伝わる情報を切り離すのが難しいのではないか。

検証するため、Zwift画面を小さくしてみた。具体的には43インチのモニター全面からウインドウ表示に切り替え、縦横1/3ずつ、面積で1/9くらいにしてみた。

ふらつかなくなった。上体が変に疲れる感覚もあったのだが、それもなくなった。

画面の大きさだけでここまで違うのね。

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

VO2max 3x5m Pursuit Attack

PCGのパワトレメニュー、いつもながら絶妙。

今日は、5分VO2max、ただし、最初と最後の20秒ずつはACというのの3セットリピート。レストは7分、アクティブリカバリー。

ここんとこ弱くなってるからだろう、1セット目からしてすんごいきつい。1セット目でこれじゃ、3セットなんてできるはずがないってくらい。

レストに入っても、心拍が落ちない。ああ、やっぱ無理だな、まあ、これなら2セット目の途中でやめても、この心拍でできるはずないんでと言い訳できるな、いや、2セット目に入らずあきらめちゃおうかななどと思っていたら、レスト時間が残り1分を切ったあたりで心拍が135→105と急低下。

これじゃ、2セット目をやらないわけにいかない。途中でたれるかもと思いつつ、とにかく突入。3セット目ができなくてもいいって思いながら突っ込んで、一応はクリア。1セット目以上にしんどくて、もう、限界。

なのに、また、レストの最後で心拍が落ちる。なので、途中までだろうなとあきらめつつも3セット目に突入。でも、ねぇ、あと3分、あと2分半、あと2分ってなると、ここまで来たらあきらめらんないじゃんってなるから不思議。結局、最後まで完遂してしまった。ま、だめなときはそれでもだめだったりするんだけど、ね。

一応、Zwift側の表示では(PCGのメニューをZwiftに転送してやっている)、3セット目まで、AC、VO2max、ACの全項目とも、星が付くレベルではこなすことができた。VO2max部分は、3セットとも、PCGが指定する範囲の下限に10W前後届いてないんだけど。

そうそう。VO2maxが保てなくなってくると、つい、踏みがちになる。で、踏みがちになるとさらに出力が落ち、その分、さらに踏んで出力を上げるとなる。たいがいそうなるんだけど、今回は、踏みがちになって出力がさらに落ちそうになったところで、回すイメージに引き戻すことができた(←最近、スマートコーチングのサーキットトレーニングで言われ続けていること)。体がやりたい動きとは違う動きを無理にさせてる感じでつらいんだけど、体が感じるつらさはこちらのほうが楽という不思議な感覚。つらいほうが楽、楽するとつらい。

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

ZWIFTミツバチミートアップ

去年、夏前になんどか参加したミツバチミートアップが、緊急事態宣言を受けて再開されたので、参加してみた。オッティモあちちさんの呼びかけによるもので、アマチュアレースでいつも上位争いをしている人が何人も参加していたりする。だからといって遅い人が場違いかというとそうではなく、私より遅い人もそれなりにいたりする。これがまとまるのは、呼びかけ人の人格によるものだろう。

ASIA 120km Endurance Rideを走って、翌日、また100km近いミートアップはきついかなと思いつつ、ゲンさんのメニューも、二日連続で3.5~4時間のロングライドだし、ともかく走ってみるベーと参加を表明。

前述のように脚力が大きく違うメンバーが一緒に走るので、脚力の違いはハンデで吸収し、70kmほどをまとまって走ったあと、20kmほどフリー、という形。ハンデは、ZwiftレースにAカテゴリーで参加する人はMTB+体重10kg増、BカテはMTB+体重5kg増、CカテはMTB、Dカテと女性はロードというもの。私は、一応BカテのはずなのでMTB+体重5kg増なんだけど、このところ弱くなってることを考え、Cカテでもいいかなと思いつつ、ま、やるだけやってみるべとBで走ることにした。

続きを読む "ZWIFTミツバチミートアップ"

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

ASIA 120km Endurance Ride

2020年の総括にも書いたように、昨年は最後のほう、モチベーションが保てなくなった感じでトレーニング量が落ち、その結果、CTLもだだ下がりになってしまった。で、年も明けことだし、また積んでいくんだろうなと、まずは、ベースライドのつもりでASIA 120km Endurance Rideに参加してみた。去年の6月か7月が最後だから、半年くらいぶり、かな。

コースはWatopia's Waistband。砂漠の平坦を走ったあと、上って下るのを2カ所ほどこなしてから火山を通過、スタート地点に戻る。これを5周。

弱くなってるだろうからちょっと心配だなと思いつつ、1月9日は、前と同じBに出走。結果は、1時間でついていけなくなり、切れてしまった。平均211W、NP 215Wだから、ペースが速かったわけではない。去年は、この出力を3時間保てたのになぁ。

ま、驚くには当たらないわな。だから、積み直すわけだし。というわけで、今週は、Cにクラスチェンジしてみた。初のCクラスである。

Cクラスはスタートからして緩やかだ。スタート直後から切れる人もいるが、200~250W(3倍強~4倍)で先頭集団についていけるのだから。Bクラスだと4.5~5倍でしばらく耐えないといけないもんな。

そのあとも、Cクラスはわりと平和。上り前の位置取りをまちがえなければ切れる心配はあまりない。平均出力は190W強の3倍くらい。それでも切れていく人はそれなりにいて、集団は、スタート直後の50人くらいから25人まで小さくなっていく。

4ラップ目後半、火山を出たあたりでBクラスに追いつかれた。とうぜん、Bクラスについていくので、ペースが上がり、きつい。それでも平坦はなんとかついていったが、砂漠後の上りで切れて一人旅。前とも後ろとも差が詰まることはなく、最後まで一人だった。

■結果

20210116_111121__img_0410

3時間あまりの平均出力は195W、NP 199W。20Wくらい落ちてるなぁ。平均心拍は逆に5 bpmくらい増えてる。

やっぱり、かなり弱くなっているようだ。

| | コメント (0)

2020年6月19日 (金)

ローラー時の汗対策

Zwiftなどで長時間ローラーをしていると靴までびしょびしょになるという話を、最近、よく聞く。体質的に汗かきなのもあって、昔はそうなっていた気もするのだけれど、最近は、靴が濡れるようなことはない。マット上には、相変わらず、汗だまりができているのだけれど。

というわけで、汗止め対策をざっとまとめてみたい。

■体を冷やす対策

まず扇風機。風量が多い工業用を使っている(↓の旧型)。ローラーは汗だくになるもので、冬でもお世話になっている。

冷却効率としては背中から当てるのがいいという話もあるが、置き場所の問題もあって、私は、前方下から斜め上に向けている。角度は、首から下が中心になるくらいというか、口にあまり当たらないくらいというか。理由は、よく動かす胴体から足にかけてを冷やしたいから。口に正面から強い風が当たりつづけ、口のなかが乾いてつらくなるのを避けたいというのもある。

次がエアコン。最近のように暑くなってくれば、やはり、エアコンで室温も湿度も下げるのが吉だ。

ウォーミングアップ時は温度高めで、あとは、強度が上がるほど設定温度を下げていく。2時間、3時間もレース強度で走るときは、じっとしていたら寒いくらいの気温になっていることが多い。

服(後述)も速乾性が高い自転車用を着ている。速乾性が高ければ奪われる気化熱も多く、涼しいし、乾いた分、したたり落ちる汗の量も減るし、なので。

続きを読む "ローラー時の汗対策"

| | コメント (2)

2020年6月16日 (火)

定例ミートアップ(Yorkshire QUEENS Highway)

火曜夜は定例のミートアップ。6月のコースはYorkshire QUEENS Highwayを10周の30kmあまりで、2W/kgからビルドアップして最後4周がフリーの模擬レースというもの。

午前中に2分AC×6本のインターバルやってるけど、疲れが残っている感じは幸いない。いや、まあ、インターバル、調子よかったら1~2本増やしていいって話で、実際、調子よかったんだけど、夜のこれがあるんで規定の6本でやめておいたんだから当然かもしれない。

今回は、スプリントタイムを伸ばすことは考えず、フリーで先頭集団についていくことを主眼にした(前回、前々回はスプリントタイムを狙ったのもあり、全体の走りがぼろぼろだった)。そのためには、スプリント区間の上りで遅れすぎず、そのあとの平坦~下りで前に追いつける位置にいなければならない。

……というわけで、スプリント区間の上りが終わったあと、細長くなっている列が集まって先頭集団になるとき、どん尻かブービーで集団にくっつく姑息な走りをくり返す。15人前後、10人、7人と人数が減っていくなか、毎回、だ。いつもどおりの走りなんだけどねー。いっそ、Zwift名をMr. Kosokuとでもしようかしらん。

15人前後、10人のころは、もうひと踏み、ふた踏みできるかなって余裕があった(あるけど使わず、ぎりぎりまで遅れるのがMr. Kosokuの真骨頂!?)。でも最後の7人はほんとに出し切りでなんとか先頭集団に残ったって感じ。スプリント区間最後のゲートでゲットしたエアロまで使っちゃったもん。記録確認してみたら、ここの上りで今日の最高出力がでている。きついはずだ。

というわけで、ゴールに向け、みんなが加速するとついていけない。私以外の6人は、細長~い一列棒状で、なんとなくつながっていると言えるけど、私ひとり、あきらかに切れている。やっぱ、1時間もない(しかも、2/3はビルトアップなんで負荷が低い)コースだとダメだなぁ。私は持久力が一番の強みみたいだから。ま、それだけに、こういう走りも時々しないといかんのだとは思うけど。不得意なところ、強化しないと。

なんかきつかったなぁと思ったら、10分パワーが今年に入ってから3番目という高いものだったらしい。やっぱり、いい練習になったみたいだ。ありがたい。

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

World Club eRace観戦

前回の日韓対抗から、今回はアメリカを加えた3カ国に。前回、家族観戦で盛り上がったので、今回も、ブランチを食べながら観戦することに。

コースはWatopia Hilly Routeを4周する37.4km。前回より上りが多いし、チームも多いしで、いろいろな展開が楽しめそうだ。

■ブランチをたっぷり準備して観戦~

20200614_101843_dscwx350_dsc00356

今回もベーグルを焼いた。あと、ジュースは、コロナ支援で買ったみかんジュース(日下農園というミカン農家のもの)。いや、もう、まるごとみかんって感じですごくおいしかった。

レースは、実際、いろいろな展開があってとてもおもしろかった。ゴール直前の映像が乱れたのは残念だったけど、まあ、バーチャルだとこういうこともあるわな。

我が家的には、次回もぜひ家族で観戦したいという話に。またやってくださいませ~。

| | コメント (0)

JETT Endurance Ride 100km

Watopia Alpine Slope×4周の100kmちょい。JETTのグループライド、一度参加してみたいと思いつつ、朝早くだったり夜遅くだったりと私には難しい時間帯が多い。今回も、朝5時5分スタートというくっそ早い時間帯なのだけれど、前日夜、そこそこ早く寝られたので走ってみることにした。とはいえ、ぎりぎりまで寝ていることになるので、アップなしで参加になるのだけれど……3.0~3.3W/kgでリーダーがしっかりコントロールするらしいし、人数多くてダブルドラフトということなので、まあ、なんとかなるべー、というところである。

パン2枚に飲み物という簡単な朝飯を食べただけでスタート。飲み物に粉飴入れてあるし、大福3個もあるので、カロリー的にはなんとかなるだろう。

スタート直後は2.5W/kgでという声かけがあったが……前が先走っているらしく、後ろも、3.5倍くらい出さないときびしい状態。体、まだ完全に寝ていて力が入らず、切れそうなんですけど(T_T) 300人ちょいで290番手とか、ほぼどん尻を走る。

集団が落ちつくまで20分くらいかかったかなぁ。今日のライドで一番きつかったのは、この序盤だった。そのあとは、体も起きたし、実際、3.0~3.3W/kgくらいだしで、快適なベースライドという感じだった。

■参加者は308人

20200614_060207__img_0284308

途中からフリーになるのかなと思っていたらそんなことはなく、最後まで3.0~3.3W/kgのグループライドだった。というわけで、最後のスプリント区間だけ全力。ダブルドラフトだし回りにたくさんいるしで、無事、プライベートレコードを更新。34秒08と、0.2秒強だけだけどね~。

■PR更新

20200614_073653__img_0287pr

ちなみに、一番速かった人は26秒03。なにそれというタイムだ。

2時間半ほどで走りおえたので、久々、8時から販売店のバーチャルチームランにも顔を出した。まとめる機能を使ったミートアップなので、ゆったり回復走とした。これはこれでいいパターンかも。

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

JETT Endurance Race 156km (B)

Watopia’s Waistband×6周、156kmという長丁場のレースだ。

前日にサイクリングアチーブメントの「オンファイヤー!」(Volcano Circuit 25周、105kmくらい)を走ってしまっているので、どうしようかと思ったけれど、ま、ぐずぐずになったらDNFでもいいやと走ることに。一つひとつの上りが短い平坦基調の長距離って、私にとっては得意なコースだし。カテゴリーごとにスタート時間が違っているのもポイント高い。

これがあると知っていれば、Volcano Circuit 25周はやめといたんだけどなぁ。

Bクラスの出走は26人。

■スタート直後

20200607_080436__img_0249

長丁場なので、ダッシュは特になしの穏やかなスタートだった。それでも切れた人がいるようだけど、なにかトラブルでもあったのかな。

そのあとも、3倍前後の穏やかな展開。うん、これならなんとかなるかな。

そう思っていたのだが、なぜか、Dクラスの人を抜いたりする。あれ? CやDは我々の後ろからスタートじゃないの?

続きを読む "JETT Endurance Race 156km (B)"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧