自転車-ルートメモ

2014年10月10日 (金)

自転車ルートメモ-長野~白馬

距離170km、獲得標高2800m。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車ルートメモ-八ヶ岳一周

距離110km、獲得標高2400m。

あちこちグラベルがあるらしい。太めで丈夫なタイヤを履いてでかけるべきコース。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

宮ヶ瀬、山中湖あたりのコース例

知り合いが紹介していたコース。自分が走るときの参考にしたいコースなのでメモしておく。

140km、獲得標高3000m。すてきにきつそうだ。+αして、高尾まで輪行でぐるっと回る手もありそう。その場合、170~180kmの獲得標高3500mくらい?

続きを読む "宮ヶ瀬、山中湖あたりのコース例"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

なるしまフレンドの「スタッフおすすめの日帰りツーリング」ヒルクライムアーカイブ

なるしまフレンドのブログに、「スタッフおすすめの日帰りツーリング」ヒルクライムアーカイブというのがあるのをみつけた。立川店があるからか、私にとってわりと行きやすいコースがいろいろと紹介されているようなので、メモっておく。

ちなみに、現在、アーカイブのトップは、「高尾から激坂巡り」で走ったコースがあり(「さらに湖を2つ追加!神奈川5湖と激坂の旅(2013年6月)」)、6番目には、「奥多摩でさかもり」のコースに鶴峠往復を加えた獲得標高4360mというコース(「山梨の峠、7つを巡る中上級者向きトレーニングラン!(2011年4月)」)が紹介されている。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

ルートラボで参考になりそうなコースを探す

自転車で走りに行くコースを作ったり、どのくらいきつそうなのかを予想したりするのにはルートラボが便利である。ヒルクライムやロングライドのイベントでもルートラボでコースを公開してくれたりしている。

検索もできるので、場所を入れるとそのあたりのコースが出てきたりする。イベント遠征する際、そのあたりの地名を入れ、前後に走る場所の参考にするなどの使い方ができる。

東京近郊で参考になるコースがたくさん出てくるキーワードが「スタッフおすすめの機材で走る日帰りツーリング」。なるしまフレンドの広告連動とのこと。「こんな機材を使うとこんないいことがありますよ」って話にしたいわけで、いろいろな意味で楽しく走れるコースがうまく組まれているように思う。バラエティも豊富で、距離も長短あるし、獲得標高もほとんどないものから4000m超まで。自分にあったものが選べるはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

さかもり

酒盛りではなく坂盛りである。つまり、自転車で坂ばっかり走るようなコース。

■秩父18峠めぐり

まずは、先日、信州聖高原グランフォンドの後泊時にT氏から教えていただいた「青春18切符」じゃなくて「秩父18峠めぐり」。

越生~青梅まで走行距離145km、獲得標高3500mのコースで秩父の峠18箇所を巡る(↓)――越生駅~顔振峠~傘杉峠~関八州展望台~飯盛峠~ぶな峠~刈場坂峠~松郷峠~釜伏峠~二本木峠~粥新田峠~定峰峠~白石峠~高篠峠~大野峠~刈場坂峠~正丸峠~山伏峠~天目指峠~山王峠~吹上峠~笹仁田峠~河辺駅

周回コースではないので、これを走るなら輪行になるのだが、越生というのが行きにくい。朝5時すぎに家を出て7時半走り出しが限界かなぁ。ルートラボに投稿した人は朝5時台発の19時ゴールで13~14時間かかったらしいが、ルートラボの想定所要時間が9時間41分だから10時間あったら走れるんじゃないかと(トラブルがなければ)。とすると夕方5時半青梅……平日は混んでいる時間帯になるからダメだな。わりと日が長い時期の週末限定、かな。暑い時期も死にそう。となると5月の週末か。

続きを読む "さかもり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)