自転車-その他レース

2024年12月14日 (土)

袖ケ浦ウインターサイクルマラソン4時間エンデューロ

前日が自転車販売店の忘年会だったのでどうしようかとだいぶ迷ったけど、ええい、ままよと4時間エンデューロにエントリーした。一番長いヤツなのだが、4時間エンデューロは5歳刻みの年代別で1位は表彰されるとのことだったので。60代後半クラスの優勝を狙って走るわけだ。まあ、60代後半で走る人が何人いるのか、もしかするとひとりかもしれないけど(^^;)

袖ケ浦フォレストレースウェイまで2時間くらいで、4時間エンデューロは10時半スタートなので、6時に家を出て会場へ向かう。アクアラインを越えてすぐに高速をおり、すき家で朝ごはんを食べて、会場についたのは8時15分くらい。前回、ここに来たときは、駐車場からパドックまでが遠くて大変だったし、今回は足の問題もあるので、それが心配だったのだけれど、今回は、パドック近くの駐車場に入れた。参加人数が少ないということなのだろう。

なので、パドックに荷物を運ぶことはせず、着替えたりの準備もすべて車で。これができるとやっぱり楽だなぁ。

9時45分くらいからウォーミングアップに。25分ほど走ってきたら、そろそろ整列のタイミングだった。

■スタート前

20241215_102319_scg13_20241215_102319

4時間エンデューロは100km、43km(フルマラソン)、22km(ハーフマラソン)と一緒のスタート。速い人は前に並べ、ゆっくり走る人は後ろに並べ、と。そのくらい緩やかなやり方でも、このくらいの人数ならなんとかなるわな。というわけで、私は前のほうに並んでいた。

スタート直後からものすごいペース。ただ集団がでかいので、上りは下がりつつ走り、下りとその直後のわりときついカーブで前に出るをくり返せばなんとかなる。なんとなるったって、上りはダンシングで限界まで絞っている状態(最大パワーは6倍近い)でそうそう長くつづけられるものではない。心拍も記録を見ると160台と私にとってはレッドゾーンをキープしている。

■ストラバのデータ

 

結局、20分くらいで集団からちぎれたようだ。

続きを読む "袖ケ浦ウインターサイクルマラソン4時間エンデューロ"

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

ツール・ド・おきなわ2024は大雨でレースそのものが中止

今年は、夏の暑い時期にネコズの介護で東京にいなければならず、夜まともに眠れないとかいろいろあって仕事が遅れに遅れ、おきなわ前に必死で進めなければならなくなってしまったとかあって、直前まで出発の準備もできず、前日、晩メシを食べてからようやくパッキングをはじめる始末。そんなこんなでどうなることかとは思ったけど、ツアーの集合時間にはまにあって、無事、沖縄まで来ることができた。

金曜日の夕方、ホテルに到着し、土曜日の午前中に自転車を組み立てたら……え、名護に避難指示が出てる? ええ? 土砂崩れでコースの一部が埋まった???

災害級の大雨というか、まさしく災害になっちゃった大雨で、100km、140km、200kmは走れないことが確定。北にいくほど雨がひどい、つまり、本部半島はまだしもで走れそうとのことで、最終的には、ぜんぶ、50kmに短縮してレースをすることになった。

私は……この時点で悩みに悩んだ末、DNSを決断。

沖縄まで来て走らずに帰るのかとも思うけど、でも、200kmの序盤と50kmしか走らない場合で本部半島の走りも大きく変わるわけで、おそらくは落車のリスクが大きく上がる。それを覚悟してまで50kmを走るのかと考えると、それはやめておこうとなったわけだ。いいかげんいい年で、とっさの判断とか反射神経とかはかなり落ちてるはずだし。

で、まあ、当日、本部半島でも道路が冠水していたりして、結局、レースはぜんぶ中止。自然には勝てないからね~。運営はよくがんばったと思う。

というわけで、沖縄まで行って自転車は組み立てただけでまったく乗らず、ご飯食べてお酒飲んだだけで帰ってくることに(組み立てなければよかった^^;)。

実はそろそろおきなわは卒業かなぁ、今年で最後にしようかなぁと思っていたのだけれど、最後がこれじゃあ収まらない。はい、少なくとも来年まではがんばりますわ。

| | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

ツール・ド・ふくしま2024――二日目160km

5時45分整列の6時スタートなので、4時ごろ起きて最終準備にかかる。

■朝メシ

20240915_040812_iphone-15-pro_img_9419

朝が早いのでホテルで朝食は出ない、近くにコンビニなどもない、なので、初日に預け荷物に入れても痛みそうにないものを用意した。これを食べつつ、ジャージにゼッケンを付け直すなど、準備を進める。

■二日目のタイムテーブル

20240914_234945__img_9411

5時ごろにホテル発。本部となるはずのところへ行く途中、スタート地点になるらしい橋を渡ると、なんだかスタッフミーティングをしているのでそっちに寄ってみる。出走サインをする場所だ。サインをすませて荷物を預けに行こうとすると、「できたら、ここに来るよう、ほかの選手に声をかけてくれ」と頼まれた。みんな、こないんだろうな。

荷物を預け、あたりにいる人何人かに声をかけたあと、海岸沿いをウォーミングアップに行く。

■夜明け

20240915_052236_iphone-15-pro_img_9420

整列時間までウォーミングアップをして、列のまた半ばあたりに並ぶ。今日の出走は、二日組が76人(初日DNFでも今年は走らせてもらえた)、この日の85kmのみが17人、リレーが4組の合計100人弱。

朝6時にスタート。昨日と同じく最初の2kmはパレード。リアルスタート後も、今日は時速40km強の一定ペースでゆったりとしている。そらそうだよね。

続きを読む "ツール・ド・ふくしま2024――二日目160km"

| | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

ツール・ド・ふくしま2024――初日85km

この週末は第1回となるツール・ド・ふくしま。二日間で240kmのステージレースである。

■前日、自転車屋さんでバイクのチェックをしてもらう

20240913_135127_iphone-15-pro_img_9407

ハードケースとはいえ、海外まで飛行機輪行したんだから。

朝5時ごろに起きて、6時半ごろ出発。13時半開会式の14:30スタートだからゆっくりでいいのだが、3連休で道が混みかねないのと、高速道路を時速85~90kmでのんびり走って行きたいのとで早めに出発することにした。

■初日のタイムテーブル

20240914_234945__img_9410

松屋で朝ごはんを食べ、和光ICから外環。ところどころ混んでいるところもあるが、全体としては、そこそこ順調に流れている。お昼は、スタート地点最寄りの広野ICで高速を降り、近くのコンビニでおにぎりにした。

現地についたのは12時すぎだった。

レース参加者の駐車場は受付などの本部からちょっと離れているので、着替えてから自転車で行くことにした。歩くには遠すぎる。

受付をすませ、ゼッケンや計測チップをもらって車に戻り、最終準備をする。そして、泊まりの荷物を背負って(ドイターのレースエア、17リットルに収めた)また本部に行き、荷物を預ける。

■運営に関わっている安藤さんとばったり

20240917_100642__

続きを読む "ツール・ド・ふくしま2024――初日85km"

| | コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

UCI Gran Fondo World Championships 2024@オールボー(デンマーク)――3日目(レース本番)

5時15分起床、6時朝めし。

■朝食は炭水化物多め

20240901_060826_iphone-15-pro_img_9073

20240901_063506_iphone-15-pro_img_9075

ホテルを8時半すぎに出発。スタートは第一陣が9時、我々60代後半クラスは9時45分とゆっくりだし、20分もあればついてしまうので。

■家族に見送られて出発

20240901_3

道の端にしっかりと自転車道がつくってあって走りやすい。

■橋の上で赤信号

20240901_085311_iphone-15-pro_img_9077

最初は頭がバグってしまい、なにが起きているのかよくわからなかった。まさか跳ね上げ式の橋だったとは。

■いっちゃん若手のグループがスタート

20240901_090033_iphone-15-pro_img_9079

■60代後半クラスには日本から3人が参加

20240901_60

続きを読む "UCI Gran Fondo World Championships 2024@オールボー(デンマーク)――3日目(レース本番)"

| | コメント (0)

2024年8月31日 (土)

UCI Gran Fondo World Championships 2024@オールボー(デンマーク)――2日目(受付、観光)

前日は受付があるのだが、逆に言えばそれ以外はすることがない。試走をする人も多いけど、私は、疲れないことのほうを重視して前日はなるべく走らないので。

なので、今日は一日、家族で街をぶらつき、その途中で受付をする予定だ。

■ホテルの朝ごはん

20240831_082921_iphone-15-pro_img_9024

提供時間の最後のほうで朝ごはん。逆に言えば、そんな時間までしっかり寝られたということ。時差ボケ? なにそれって感じ。

パンが硬めの色濃いめで私好み。日本だと柔らかいパンばっかりだもんなぁ。いや、それもおいしいんだけどね。

まずはバイキングの墓地、リンドホルム・ホヘへ行く。

■入口ではひつじが出迎えてくれた

20240831_115017_iphone-15-pro_img_9025

■リンドホルム・ホヘ全景

20240831_115536_iphone-15-pro_img_9026

続きを読む "UCI Gran Fondo World Championships 2024@オールボー(デンマーク)――2日目(受付、観光)"

| | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

UCI Gran Fondo World Championships 2024@オールボー(デンマーク)――1日目

前日の夕飯を終えてから準備を始めたので、結局、夫婦とも完徹で出発。

朝、最寄り駅始発の電車に乗るため、まずは車で自転車を運び、それを持って嫁さんがホームへ。私はいったん家に戻り、残りの荷物を持ってタクシーでまた駅へ。結局、来たタクシーが最近増えてる背の高いタイプで、これが来るなら自転車に積めたんだけど、ウチのあたりはまだこの手の車が少なく、車種を指定しても呼ぶのは難しい(今回の運転手さんにも確認した)。しかたないわな。

予定どおりの電車には乗れたし、さすがに始発で座れたけど、途中、遅れている特急列車を待つため10分ほど遅れるとアナウンスがある。まずい。新宿の乗り換え時間が15分→5分になってしまう。自転車抱えてその時間はさすがに難しい。あきらめて、成田エクスプレスへの乗り換えは東京駅ということにする。

ただ、東京駅のエレベーターはホームの端で、そこまで歩いて、また戻るような動きをしたのでは乗り換えに遅れる可能性がある。というわけで、東京駅ホームからはエレベーターではなくエスカレーターで下ろしてしまった。軽く押さえておけば大丈夫なので上りはなんどもやっているが、下りは初めて。でも、引っぱるようにして乗ったらわりとスムーズに乗れた。けっこうなんとかなるものだ。

成田で次男と合流。次男も、昨日、かりんにお別れをしたあと、家に戻ってそこから準備だったので、なかなかに大変だったはずだ。

チェックインのカウンターに行くと、すぐ前に、スマートコーチングでなんどもご一緒している瀧口さんがおられた。というわけで、一緒に、チェックインカウンターからX線検査場まで自転車を持って往復。瀧口さんも奥さまを帯同されていた。

続きを読む "UCI Gran Fondo World Championships 2024@オールボー(デンマーク)――1日目"

| | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

ツール・ド・ふくしまの下見ライド

9月14日~15日の週末に、ツール・ド・ふくしまというロードレースが開催される。去年、台風かなにかで直前に中止となった大会で、実質、今年が初開催ということになる。

距離は20kmから最長は二日間のステージレースとなる240kmまで。UCI Granfondo世界選手権の翌々週だし、世界戦のあと家族旅行でしばらくトレーニング休むしでどうしようかと思ったのだが、知り合いがふくしま240にエントリーしたということもあり、つい先日、私も、ふくしま240にエントリーした。

初日は午後に85km、up 600m。二日目は早朝からお昼すぎまで160km、up 2000m。

そして、この週末、スマートコーチングで下見ライドをするというので行ってきた。実はThe PEAKSにもエントリーしていて、妙高は走りたかったのだけれど、コースがいろいろとヤバイという話も漏れ聞いていたし、そういうコースを下見もなしにレースで走るのは怖くもあったしで、こちらへ行くことにした。

いや、たしかにやばいわ、これ。

実は、下見ライドの直前に関門の条件が発表になった(いまごろかい! 補給についてはいまだに発表がない)。これががががが……。先頭通過から~分というパターン。これじゃ、おきなわみたいに、平均時速を見ながら無理しすぎない無理に調整するっていうのができない。しかも、先頭通過からってことは、高岡さんとかからン分以内に通れってことね。

 

続きを読む "ツール・ド・ふくしまの下見ライド"

| | コメント (0)

2024年8月 1日 (木)

ツール・ド・おきなわ市民200kmにエントリー

ツール・ド・おきなわは、このところ、市民200キロが瞬殺になっている。なのでだいぶ心配したのだが、どうやらエントリーできたようだ。

今年は、市民200kmの完走狙いはこちらへというチャレンジレース200kmなるクラスが新設されたので、そちらにするか市民200kmにするか、だいぶ迷ったのだけれど……今年は、寒さにやられてDNFとなった去年のリベンジという位置づけなので、やはり、市民200kmかな、と。まあ、いままで市民200kmに出ていた人のうち、遅いほうはチャレンジレース200kmに回る可能性が高くて、その分、140kmスタート地点までのペースが上がるおそれがあって、私なんかは、チャレンジにしたほうがいいのかもしれないんだけど……。

| | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

ニセコクラシック2024――遊びながらの帰路

月曜夜、長男の戻りが遅かったので、ホテルの朝食も時間最後のぎりぎりとし、ホテルも限界の10時にチェックアウト。車で小樽に向かう。

■小樽運河

20240618_130449_iphone-15-pro_img_8675

■お昼は海鮮丼@海鮮食堂澤崎水産

20240618_124521_iphone-15-pro_img_8674

カニ屋の水産会社直営だそうだ。どんぶりひとつが5000円くらいで、外国人観光客向けの値段設定かなと思ったが、食べてみたら納得。いや、これ、おいしいわ。2000円とかの海鮮丼とはベツモノ。同じ海鮮丼と呼んでいいのかと思うくらいだ。

お昼のあとはお土産物屋さんをのぞいて歩く。前に来たとき、鹿角の細工物などを買ったんじゃないかと思ったので。

■戦敗品

20240703_151234_iphone-15-pro_img_8728

真ん中のスマホケースも鹿革だ。

続きを読む "ニセコクラシック2024――遊びながらの帰路"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧