自転車-ロングライドイベント

2024年7月28日 (日)

木曽おんたけグランフォンド2024――本番

4時半ごろに起きて準備。

■朝めし

20240728_044701_iphone-15-pro_img_8854

5時すぎ、宿から自転車でスタート地点に向かう。車でもいいんだけど、120キロしか走りないイベントだし。

■天気はよさそうだ

20240728_052131_iphone-15-pro_img_8855

受付をして、ゼッケンをつけるなど準備をすませてスタートを待つ。

■スタート前のミーティング

20240728_062748_iphone-15-pro_img_8858

定員1000人に対して参加者は300人とのこと。赤字なんじゃないかと心配になってしまった。ともかく、100人ずつ10分おきにスタートとのことで、私は最初のウェーブになる模様。

続きを読む "木曽おんたけグランフォンド2024――本番"

| | コメント (0)

2024年7月27日 (土)

木曽おんたけグランフォンド2024――前日

週明け、大学院の集中講義で関西なので(一応、非常勤講師なる肩書がある)、行きがけの駄賃に木曽おんたけグランフォンドを走ることにした。

ねこの介護で東京にいるので渋滞に少しはまりつつ、木曽は大滝村に向かう。時間がないので、近くまで高速というナビどおりの道。それでも、前日受付にはまにあわなかった。国道を外れたあと、細い道をくねくね走ってけっこう時間がかかるのだ。ともかく、道の駅日義木曽駒高原で地ビールを買って宿のくるみ沢旅館へ到着。

山あいの古い宿で、部屋に冷蔵庫もなければ湯沸かしもない。あらら。しかたがないので、買ってきた地ビールは温まる前に飲んでしまう。

■アンバーエール@南信州ビール

20240727_181028_iphone-15-pro_img_e8845

20240727_181131_iphone-15-pro_img_8849

駒ヶ根市のブルワリーらしい。軽めではあるけど、甘味寄りでわりと好み。次回また来ることがあったらコレだな。大滝村に国道から曲がる少し先にある道の駅木曽福島に売られているのは安曇野浪漫とか信州浪漫とかの地雷地ビールだったりするし。

続きを読む "木曽おんたけグランフォンド2024――前日"

| | コメント (0)

2024年5月26日 (日)

大周回旅行(3日目)The PEAKS R15@石鎚山

朝3時半に起床。7時間ほど寝たのかな。わりとよく寝れた。トシなんで、夜中に目が覚めたりはしているけど、回数は少なかった。

■朝メシ

20240526_034131_iphone-15-pro_img_8492

■朝メシの追加

20240526_035449_iphone-15-pro_img_8493

パンが450kcalくらいだから、全体で1000kcalくらいかな。

持参する補給は大福6個にきびだんごの合計1500kcalくらいか。ドリンクはVAAMとパラチノースにした。

今回は、久しぶりのノーマルエントリー。っていうか、変態・ド変態の設定が始まってから初めてのノーマル。せっかくの四国なので、景色を楽しみながらのんびり走ろうと思ってノーマルにしたのだが、道が道で下りや平坦で稼げないところが多いので、ノーマルにしといて正解だったように思う。ド変態はもちろん、変態でも、時間が気になってつい飛ばしたくなりそうだからだ。

■朝焼け~。いい天気になりそうだ。

20240526_043657_iphone-15-pro_img_8498

ノーマルは5時、5時10分、5時20分の3ウェーブ。検車から第1ウェーブになったが、第2ウェーブならリストバンドがオレンジになるとのことで、第2ウェーブに変えてもらう(^^;) いや、そら、ね。

■オレンジのリストバンドをゲット~

20240526_051758_iphone-15-pro_img_8500

朝は寒いが昼間は気温が上がるはずだし、CP2は標高ゼロ近くまで下るので暑いはずだ。というわけで、夏用アンダーに夏用ジャージ上下、ニーウォーマー、アームウォーマー、指切りグローブを基本として、長袖ウインドブレーカーで温度調節をすることにした。また、朝一だけならいらんかなぁと思いつつ、スタート時は夏用の長指グローブにしておいた。

続きを読む "大周回旅行(3日目)The PEAKS R15@石鎚山"

| | コメント (0)

2024年5月25日 (土)

大周回旅行(2日目)琵琶湖~石鎚山

温泉があるので朝風呂に入ったあと、バイキングの朝飯を軽めに取り、石鎚山へ出発。今日は、17時までに現着し、The PEAKSの前日受付をすることが目標だ。ナビの予想時間を見るとけっこうギリギリ。というわけで、基本、高速で走り続けることにする。

■ホテルの朝メシ

20240525_064615_iphone-15-pro_img_8484

■淡路島に渡る直前、神戸で「おはぎの丹波屋」に寄る

20240525_104748_iphone-15-pro_img_8485

時間は気になるが、「おはぎの丹波屋」の大福はスティーブ・ジョブズが好きだったという話があるのでぜひにと。彼が買ったのは京都のお店だが、そちらに寄るのは時間的に無理だった。

■スティーブ・ジョブズが愛した大福(^^;)

20240525_184537_iphone-15-pro_img_8490

高速を降りたついでにガソリンも満タンにしておく。木曽をゆるやかに下ってきたので燃費は20km強とかなりのものだが、それでもタンク半分近くまで減っている。

「おはぎの丹波屋」往復がなんだかんだ1時間弱かかった感じで、時間的にぎりぎり。ここからは、時計とにらめっこしながら高速を飛ばしていく。

とはいえ、高速から見える風景は楽しみつつ。淡路島は植生が広葉樹で、山が丸く柔らかな雰囲気。ああ、かなり南に来たんだなぁと実感した。

続きを読む "大周回旅行(2日目)琵琶湖~石鎚山"

| | コメント (0)

2024年5月23日 (木)

The PEAKS R15@石鎚山をメインとした大周回旅行の計画

The PEAKS R15@石鎚山は愛媛県で開催される。いまだに足を踏み入れたことのない、数少ない県のひとつ。行きたいと思った。でも遠い。主催者が夜行バスのツアーも企画してくれているが、この時期、私は八ヶ岳にいる。いったん東京に戻ってバスツアーというのもかなり大変。飛行機輪行+レンタカーも考えたが、これもいったん東京に戻ってになるのでなかなかに大変。そこでふと思った。いっそ、車で行ってしまえばいいんじゃないかと。

調べてみると、片道900kmもない。所要時間は、いったん東京に戻ってうんぬんと変わらない。自分で運転しなければならないが、荷物とかの自由度は上がるし、自転車などのおっきな荷物を持って電車に乗るというややこしいことはしなくてよくなる。大変さは似たり寄ったりだろう。そして、車で行くなら、前後にあれこれくっつけて、大周回旅行にしてしまうことだってできる。よし、車にしよう。

そう思って、今年の初め、R15にエントリーした。

20240525_181919__thepeaksr15ufolinecours

具体的にどう回ってなにをするのか。

1日で石鎚山まで行けないことはないが、早朝からずっと走りっぱなしになるし、高速ばかりになる。それはつまらんだろう。初日は琵琶湖~神戸のどこかまでとして、木曽に立ち寄るというのがよさそう。妻籠宿とか、学生時代から行ってみたいと思いつつ、果たせていないし。

どうせなら、八ヶ岳に戻りつつ、わざわざ行くとなったら大変かもしれないあちこちを自転車で走ってこよう。できたら、遠くにいる古い友だちとかにも会って回りたい。そんなこんなを考えていたら、(↓)のようになってしまった(^^;)

5月24日(金)……八ヶ岳~琵琶湖(木曽経由)
5月25日(土)……琵琶湖~石鎚山
5月26日(日)……The PEAKS R15@石鎚山
5月27日(月)……石鎚山~土佐清水(古い友だちに会う)
5月28日(火)……土佐清水~淡路島
5月29日(水)……アワイチ
5月30日(木)……淡路島~琵琶湖
5月31日(金)……ビワイチ(&仕事関係の知り合いに会う)
6月1日(土)……琵琶湖~富山
6月2日(日)……グランフォンド富山(&古い友だちに会う)
6月3日(月)……富山~八ヶ岳

天候や体の調子によってパスしなければ、自転車の走行距離は700kmを少し超えるくらいか。車は3000kmくらい? 移動にかかる時間と疲れ具合と天候と次第で、観光的なこともできる範囲でして回ろう。当然、各地の泊まり先では地ビールを探して飲み歩く。

さてさて、どうなることなら。

| | コメント (0)

2024年4月21日 (日)

桜のAACR 2024

今年もアルプスあづみのセンチュリーライドを走ることにした。このところ桜が続いているので今年は緑にしたいと思ったのだけれど、緑はThe PEAKS R15石鎚山とかぶってしまい、結局、今年も桜に。

数日前から終日雨予報でどうしようかと思ったが(雨なら基本的にDNS。でもAACRは翌日にケーキ回収ミッションがあるので悩ましい)、直前、午後3時ごろまではなんとかもちそうな予報に変わってくれた。この予報が当たれば、私は降られずにすむ。

朝、4時15分に野辺山を発つ。気温は9℃とけっこう高い。順調に走り、7時前に現地到着。もう少し早く出られたら、塩尻ICで降りてすき家19号松本村井店で朝ごはんと思ったが、その時間はなかったので、松本ICからスタートの梓水苑へ行く途中、コンビニで朝ごはんを買い、準備をしながら食べることにした。

準備中に、スマートコーチング関係で一緒に練習していた人とばったり。私と同じ160kmだが、スタートは20分前とのこと。

■160km最終組(7時発)

20240421_065127_iphone-15-pro_img_808516

曇天で昼間もそれほど気温が上がらないはず。というわけで、夏用ジャージ上下、厚手アンダー、ニーウォーマー、アームウォーマー、指切りグローブという格好にした。準備中に小雨がぱらついたし、雨雲レーダーを見ると午前中、軽く降られる可能性があったので、薄手のシューズカバーも装備した。

■第1エイド(国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区)に向かう道

20240421_074708_iphone-15-pro_img_8086

曇りで山はあきらめていたのだが、雲が高くて山が見える。これなら風景もけっこう楽しめそうだ。

続きを読む "桜のAACR 2024"

| | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

2024BRM323西東京200km西伊豆しおかつお達磨山(7時半スタート)DNS

今日は伊豆で200kmのブルベを走る予定だったのだが、雨がけっこう降る予報だったのでDNSとした。

三島駅発着なので駅前にホテルを取り、前後泊の2泊、地ビールのお店を巡る楽しみも予定していたのになぁ。あちこちから、あられが降ったと漏れ伝わってきたりするんで、DNSにしてよかったなとは思っているけど。

| | コメント (0)

2024年3月 2日 (土)

初ブルベ

長時間・長距離になるほど強いタイプらしいので、エクストリーム系ロングライドはよく走るくせに、ブルベは走ったことがなかった。暗い中を走りたくないからだ。平坦や下りで稼ぐタイプなだけに、暗くて路面の視認性が限られるとあぶなくてしかたない。トシ取ると暗くなったときの視力が落ちるのだからなおさらだ。さらに、同じくトシ取って、夜はしっかり寝たい、徹夜的なことなどもってのほかが進んだというのもある。

だが、朝スタートの200kmなら明るいうちに走りきれる、はず。ツール・ド・おきなわで今年も市民200kmを走ろうと思っていて、ロング練習もしたい。というわけで、200kmのブルベを走ってみることにした。

1発目は、「2024BRM302西東京200km伊東(7時スタート)」である。町田から伊東まで、ほぼ同じコースを往復するライド。友だちがFacebookで紹介していて、スタート時間などからこれならいいかと思ったので(友だちはたぶんスタッフをしている)。

■スタート前には吉野家でご飯も頭も大盛の牛丼を

20240302_060921_iphone-15-pro_img_7742

■受付

20240302_063212_iphone-15-pro_img_7743

ブリーフィングで説明を聞いたあと、検車。検車を受けたらみんな道側に出ていくので私も出たのだが、こんなところに80人もたまったら迷惑なんじゃ……って、なんか、ぱらぱらとスタートしていくようだ。もしかして、検車を受けたら走れってことなのかな??? なにせ初めてなので様子がわからない。まあ、もう、10人以上前を走っているからいいんだろうと走り出す。

続きを読む "初ブルベ"

| | コメント (0)

2024年1月23日 (火)

桜のAACRにエントリー

桜のAACR(アルプスあづみのセンチュリーライド)、160kmの第4組(7時スタートの最終組)にエントリーした。

これに伴い、例によって例のごとく、嫁さんが安曇野のケーキ屋さんにケーキオーダーの予約を入れている。どういうものにするかはこれからだが、とりあえず、枠を押さえておかないと。

当日朝、八ヶ岳から移動して160kmを走り、その日はあのあたりに宿泊、翌日、オーダーケーキを受けとって帰ってくるわけだ。恒例のケーキ回収ミッション付きイベントである。ケーキ回収ミッションがあるからAACRは外せないというか(^^;)

今回、宿泊は、穂高駅近くか松本市内かで迷っている。穂高駅近くなら安曇野ブルワリー一択で、万が一、そこに入れないと詰んでしまう。松本市内ならブルワリー系も含めてクラフトビールのお店が何軒もあるので、どこかには入れるはずだ。大事を取るなら松本市内だが、安曇野ブルワリーには行ってみたい……。

| | コメント (0)

2024年1月22日 (月)

The PEAKSラウンド15石鎚山/UFOラインにノーマルでエントリー

四国で開催されるThe PEAKSラウンド15石鎚山、ノーマルか変態割かでだいぶ迷ったけど、結局、今回はノーマルでエントリーした(変態設定ができてからノーマルでエントリーするの初めて)。初めての四国だし、またこのあたりを(自転車で)走ることがあるとは思えないので、風景楽しんだり写真撮ったりしながら走りたいなと思って。

■The PEAKSラウンド15開催概要

せっかく四国まで行くなら、高知に戻った古い友だちを訪ねるなどしたいなと思っている。それもあるし、往復そのものの手間もあるしで、バスツアーはパスし、八ヶ岳から車で行くことにした。この時期は八ヶ岳にいるのが基本。対してバスツアーは東京発着。東京に戻ってバスツアーを使うなら、1000kmほど車を走らせてもいいかと。車なら自転車を運ぶのも簡単だし、高知を巡るなどもできるし、というわけ。

The PEAKS~友だち訪問のあとも、八ヶ岳に戻りつつ、アワイチ走るとか、しまなみ海道走るとか、そんなことをしてみるのもいいんじゃないかと思ってもいる。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧