自転車-雑記

2023年7月 5日 (水)

大仕事が一段落

今年は、年明け、いろいろな意味でミスできない大きな仕事を請けたので、このところ、ニセコクラシックさえもあきらめたくらいで、自転車のイベントに行かないどころか実走にもほとんど出ず、最低限のローラー台トレーニングだけを続けてきた。実走に出れば万が一の事故がありうるし、レースは目の前でだれか落車して巻き込まれるとか避けようのないケースもありするので。

『イーロン・マスク』上巻 『イーロン・マスク』下巻

2月に入ったころから、ご飯食べてる時間も仕事をしているし、週末の休みもなしで走り続け。それでも、5月半ばまではCTL 60台半ば、体重も落とせはしないけど増えもしないできていた。でもそのころ、高強度が踏めなくなり……トレーニングは質・量ともに落とし、食事も制限を緩めたので、体重も体脂肪率も右肩上がりで、真冬並みの体に戻ってしまった。まあ、しかたない。それは覚悟の上で仕事を請けたんだから。

その仕事も私がやらなければならないことは今日で終了。しばらく体を休めて回復したら、11月のおきなわに向けてまた積み上げていくことにしよう。

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

今年前半の自転車関連イベント

夏前までの予定がほぼ固まったのでメモしておく(後半も決めているものはメモ)。

  • 4月1日~2日  スマートコーチング伊豆合宿
  • 4月23日    桜のAACR
  • 5月20日~21日 スマートコーチング仲間と合宿@八ヶ岳
  • 5月28日    The PEAKS R12赤城山2ド変態増し(たぶんDNS)
  • 9月2日~3日  The PEAKS R13蓼科イースト(変態増し)&R14蓼科ウエスト(変態増し)
  • 11月      ツール・ド・おきなわ市民210km

はい、すごく少なくなってます。ニセコさえ行かない。年末に考えていた予定からがっくり減っている。

実はこれから7月半ばまで仕事がわやになることが確定したので。自転車にちゃんと乗ってイベントに参加できるペースでしか仕事はしないはずだったのだけれど(^^;)、仕事人生最後のひとがんばりって話が年明けに舞い込んだもので。これだけは、自転車を犠牲にしてでもがんばらないと、がんばりたいと思ってしまったもので。

これからというか、実は、その前の仕事からペースを上げないといけなくて2月頭から走り始めていて、2月から7月半ばまでの5カ月半、会社員なら月残業200時間くらいのペースで走り続けないといけない状態。これだけ仕事をしながら、しっかり体を作りあげるようなトレーニングをするのは無理。できるはずがない。っていうか、そんなことしたら確実に過労死する。でも、このプロジェクトが終わったあと、おきなわに向けたトレーニングが始められる程度には体を保っておきたい。というわけで、時間効率の高いパターンに絞って乗ることにした。要するに、基本的にローラー台。そんなこんなで、2月に入ってから実走はスマートコーチングの房総合宿だけ、次の実走は4月頭の伊豆合宿の予定。たまには実走もすべきなので、時間効率よくできるときだけは実走しようという考えだ。

続きを読む "今年前半の自転車関連イベント"

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

チャリダーに映り込んでいた(^^;)

チャリダーは録画して見ているのだが、先日、ロードレース男子部復活でツール・ド・おきなわ市民210kmに出場した回を見た。そしたら、スタート前のシーンに映り込んでいるのに気づいた。

■ごろーさんの左肩近くに映っている

20230213_080524_iphone-12-pro_img_6313

ロードレース男子部は大集団の前のほう、私は最後尾付近を走っていたので映っているはずがないと思ったのだけれど、そうか、スタート前なら、ね。

というわけで、ニセコに引き続き、映り込んでしまった。

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

チャリダーに映り込んでいた(^^;)

チャリダーは録画して見ているのだが、先日、ロードレース男子部復活でニセコクラシックに出場した回を見た。そしたら、最後のほうで、嫁さんが「いま、映ってなかった?」と言うから巻き戻してみた。

■抜かれていくところが映っていた

20221201_222355_iphone-12-pro_img_5983

今年のニセコは肋骨にヒビ入っていてぼろぼろ。このあたりはもうとぼとぼ走るしかできなくなっていたわけだが、ある意味、そのおかげで映ったと言えるだろう(^^;)

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

自転車仲間とシーズン打ち上げ会

シド練から戻り、シャワーとお昼をすませたら、午後は料理。スマートコーチング関係の自転車仲間とシーズン打ち上げ会をやるからだ。

Far Yeast BrewingのKriek in the Barrelでスタート

20221217_173332_iphone-12-pro_img_6034fa

チェリーを漬け込んだバレルエイジドサワーエール。樽熟成で複雑な味わいになっている。チェリーがけっこう効いていて、さっぱりな印象。スタートにはよかったんじゃないかな。

2本目はHops and Dreams

20221218_103110_iphone-12-pro_img_60362h

こちらも樽熟成させたブロンドサワーエールにドライホップを加えたドライホップドバレルエイジドサワーブロンドエールとのことで、やはり、さっぱり気味の印象ながら複雑な味わい。好みど真ん中の方向性とはかなりずれるけど、これはこれでアリというできになっている。Far Yeast Brewingはあんまり合わないことが多いんだけど(^^;)

ハレの日仙人

20221217_182536_iphone-12-pro_img_6035

3本目はハレの日仙人。とっておき、よなよなのバーレイワインだ。今年というか昨シーズンというかは久々にロードレースが再開されたし、個人的にはおきなわ210kmに挑戦するなどけっこうがんばったと思っているしで、とっておきを出すのにぴったりの会だと思うのだ。っていうか、ここで出さないなら持ってる意味がない。

このあとは、持ってきてくれたシメイのブルーとレッド。いずれも750mlと大瓶。いや~、よく飲んで、よくおしゃべりした。用事で出ていた嫁さんも戻ってきて途中からは参加できたし。気づいたときには11時過ぎ。をひをひ、5時スタートだぞ(^^;) 楽しくて、あっというまに時間がたってしまったらしい。

予定していたなかでひとり参加できなかったのは残念だけど、それはまた次回ということで(←次回をやる気まんまん^^;)。

来シーズンもがんばろう~\(^O^)/

| | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

来年の予定

エントリーした・する予定のものは(↓)。

  • 5月28日  The PEAKS R12「赤城山2」179km、up 5500m
  • 6月18日  ニセコクラシック(UCI Gran Fondo World Seriesのサイトではこの日になっている)
  • 8月4日~7日 UCI Gran Fondo世界戦@英国グラスゴー
  • 9月2日~3日 The PEAKS R13「蓼科イースト」、R14「蓼科ウェスト」
  • 11月12日?  ツール・ド・おきなわ(210km)

あとは例によって、トレーニングを兼ね、距離が長く獲得標高の多い山岳系ロングライドのイベントに適宜参加、かな。候補は、代わり映えしないけど(↓)あたり?

続きを読む "来年の予定"

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

下りコーナーのブレーキング

下りコーナーでリアが滑り、吹っ飛んだ動画がツイッターに公開されている(↓の画像をクリックすると当該ツイートに飛んで動画も見られます)。他人の失敗をさらすようなことはしたくないのだが、これは、ご本人が「#拡散希望」とタグを付けているのでかまわないだろう。

自転車はここ走れの矢印マークが原因かと最初は思ったが、よく見ると、最初に前後輪とも舗装の上という状態でリアが滑っている。ただし、ここは立て直している。そして、立て直すためにブレーキを解放したからだろう、コーナー侵入のスピードが速すぎになってさらに強くブレーキをかけなければならなくなったし、コーナーにさしかかっていてバイクが少し倒れているのでリアが大きく滑ってしまった。結果、こんどは立て直しきれずにハイサイドで大転倒、と。そういう流れではないだろうか。

というわけで、原因は、いったんは立て直したリアのスリップ。リアが流れたのは、下りで前荷重になったままコーナー前のブレーキをかけ、リアの荷重が抜けた、だろう。

これ、安藤さんのスマートコーチングでも、木下さんのロードレースアカデミーでも、必ず教えられるところ。言い方は、スマートコーチングだと、ブレーキ前にニュートラルを作り、それを保てだったり、ロードレースアカデミーだと腰を引けだったりと違っていたりするけど、どういう動きをしろと言っているのかは同じ。

サドルにどかっと座ったまま下るとハンドルに荷重がかかりがちになるし、ブレーキをかければ、慣性力でさらに前荷重になる。その分、リアは荷重がなくなり、簡単に滑る(最悪はリアが持ち上がるジャックナイフ)。

ロングライドのイベントとかで周りを見ると、こういう基本ができてる人ってすごく少ないのよね。このあたり、どこかで習って練習すれば、安全に速く下れるようになるのになぁ。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

販売店におきなわの報告とお礼

修理・調整でお世話になっている販売店に、おきなわの報告とお礼を兼ね、記録証と差し入れのお土産を持って行ってきた。

いや、まあ、東京に戻って自転車を組み立て、アンカーボルトを締めたらヘッド部分が抜けかけ、アンカーボルトを緩めてもなぜか元に戻らなくなったっていうのもあるんだけど(^^;)

■販売店の親父さんと

20221121_144933_iphone-12-pro_img_5959

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

おきなわ終わったので朝食のジャム解禁

おきなわ前は体脂肪率コントロールの一環として朝食のジャムを断っていた。終わったので解禁。うん、おいしいわ~。

■ジャムをずらりと並べて選ぶのは楽しい

20221117_085158_iphone-12-pro_img_5908

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

疲れた~

おきなわに向けたトレーニングはこの週末でおしまい。

昨日は4時間ほど走ってお昼を食べ、気づいたら夕方だった。ご飯を食べたあと、座ったまま寝落ちしたらしい。昼寝したら夜寝られなくなるかと思ったらそんなことなくて、今朝はいつもより遅くまでぐっすり。

疲れてるんだろうなぁ。おきなわ準備で、ここんとこ高強度系インターバルが多かったから。週間TSSは500~750くらいなのに、数字以上に疲れを感じるのはそういうことなのだろう。階段上るのとか、つらいし。

これで、今週、疲れを抜けばいい感じでおきなわを走れる、はず。

体重は61kg前後、体脂肪率は9%前後、かな。体脂肪率が例年より高いのは、トシ取って脂肪が落ちにくくなってきたのか、コロナでレースやイベントが減ってモチベーション落ち気味なので、いまいち気合が入らなかったというメンタル的な問題なのか。

■体重と体脂肪率の推移

20221107_154111__img_5851

PWRは240W/61kg=3.9W/kgかぁ。前回2019年の260W/63km=4.12W/kgから落ちてしまったけど、ま、しかたない。トシでパワーも持久力も落ちる一方、それが実力なんだから。でもペダリングとか走り方とかはうまくなったと思うのよね~。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧