自転車-雑記

2025年1月22日 (水)

水曜練新年会@赤羽

ときどき参加している水曜練の新年会に参加。もうすぐ肩の手術をする人の激励会も兼ねている。走りながらだとしないような話をあれこれしつつ、楽しい時間を過ごすことができた。

■昭和レトロな裏路地

20250122_204606_iphone-15-pro_img_0021

なぜか2次回でカラオケに行くことになった。

■キャンディーズやピンク・レディーで踊りまくるメンバー(^^;)

20250122_214727_iphone-15-pro_img_0023

それにしても、赤羽なんて何十年ぶりだろう。40年? 初めてではないと思うけど、じゃあ、いつごろ、なんで来たかって記憶にない(^^;;

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

ほどほどは難しい

いま、仕事で進めている本は「長生きする食べ方」みたいなやつだ。で、この本にも書いてあるんだけど、「ほどほど」とか「たっぷり」とか、ほんと、人によって違っていて難しい。

ナッツはたっぷりと1日30グラムくらい食べた方がいいとあって、やった~と実際に計ってみたら(ナッツ、好きなのだ)、30グラムってこれっぽっちなのと絶望した。オリーブオイルはたっぷり取るべきとあって、うんうん、たっぷり取ってるよと思ったら、1ヶ月で1リットルくらいってなにそれ。それはさすがに無理でないかい???

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

ほんとに久しぶりでベーグルを焼いた

そのあたりではふわふわで形だけのベーグルしか買えないので、ベーグルは自分で焼く。一時期はよく焼いていたが、ここしばらくは焼いていなかった。何年ぶりだろう。手順を忘れていて、だいぶ時間がかかってしまった。

でも焼き上がりは悪くない。ドライイーストが古くなっているとか、どうなるかと心配ではあったのだけれど。

■焼いたベーグル

20250113_090827_iphone-15-pro_img_9996

20250113_091227_iphone-15-pro_img_9997

ひさびさだったこともあり、つい、丸々1個食べてしまった。6枚切り3枚くらいは食べた計算かなぁ。お正月も終わったから、いちおう、減量期なんだけど(^^;; ベーグルって油分が少ないから太りにくいとは言われるけど、ウチのはずっしりと詰まっているし、油分も、クリームチーズをつけたらたっぷりになるし。まあ、減量はゆっくりしていけばいいから(^^;)

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

自転車販売店チームの忘年会

翌日、袖ケ浦ウインターサイクルマラソンで4時間エンデューロを走るのでどうしようかと思ったけど、18時からとわりと早めの時間設定だし、飲み過ぎなければ大丈夫かと参加。

チームったって、ガチレース勢はほとんどいなくて(っつーか、私だけかも^^;)、週末みんなで一緒に走ったり、どっかのイベントにみんなで出かけたり、たまにはヒルクラにも出たりとそんな感じのもの。それでも、自転車が趣味の人ばかりなので、主に自転車の話で盛りあがりつつ、楽しい時間を過ごすことができた。

そういや、下りで、昔ガチレース勢だった人から「ががっと下るとき、びたっと張りついてくるの井口さんだけですよね」なんて話が出て、そこからの流れで「あんなスピードで下るなんて怖いだろうにすごいなと見てます」って別の人に言われたんだけど、んなこたないのよね。余裕をもってコントロールできてる範囲、まだまだ限界までけっこうあると思うくらいゆっくりと下ってるわけで。習って練習したらコーナリングの限界スピードが格段に上がったから、そうなったわけで。

最後にビンゴがあったんたけど、珍しく1等賞になった。くじ運、基本的にない人なんだけど。

■ビンゴ1等賞

20241214_193029_iphone-15-pro_img_98431

8時半すぎにお開きとなり、みんなは2次会に流れたけど(私がそれなりに通ってるクラフトビールのお店の常連さんがひとりいて、その人から「これから行きませんか」と誘ってももらったんたけど)、私は帰ってすぐに寝た。だって、ねぇ、翌日に4時間エンデューロが待ってるんだもん。

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

今年も平日パフェライド~

去年も参加したパフェライドに今年も参加。

■サイズ感がバグる巨大パフェ

20241204_142354_iphone-15-pro_img_9762

20241204_142509_iphone-15-pro_img_9764

ゆったり走ったし、お昼もたっぷり食べているしで、どう考えてもカロリー収支はプラスというか大幅赤字というか(^^;) いいのよ、シーズンオフなんだから。

| | コメント (0)

2024年6月22日 (土)

鎖骨骨折手術のフォローアップ

一応、鎖骨骨折手術のフォローアップということで、朝一、川崎第一病院に行ってきた。

ずれるなども起きていないし、特に問題はない。ニセコもそれなりに走れたのならよかった。ただ、まだ骨はついていないのだから、無理はしないように。完全につくのは、年齢を考えると3カ月くらいはかかる。

そういう話だった。

鎖骨の端っこあたりがチクチクしたりすることがあるのだがと尋ねると、よくあること、しばらくすれば落ちつくことが多い。落ち着かない人は、鎖骨がしっかりくっついたあと、針金を抜く選択をすることが多い。……だそうだ。

| | コメント (0)

2024年6月12日 (水)

鎖骨と肋骨の回復状況

鎖骨修復手術の直後(6日木曜日)は、なんだかんだ、かなり不便だった。

口を大きめに開けると、鎖骨部分にかなり激しい痛み(サラダとか食べにくい)。首を左右に振っても鎖骨部分にかなり激しい痛み(なので、体から左右に振る)。左手を使いかけては軽い痛みを感じて右手を出す(右利きなのに、こんなに左手をよく使うんだと驚いた)。寝るのは仰向けのみ。左下は当然にアウトだし、右下でも、左腕が右側に落ちると痛むので。コーヒーミルも左手で押さえられなくて使えない。咳をしたりすると、肋骨部分に激痛が走る。深めに息を吸うだけで鈍痛。

それから1週間。かなり改善した。

口を開けすぎるとまだ痛むが、それなりの大きさまでは開けられるようになった。首を左右に振るのはできるようになった(自転車に乗っている姿勢で後ろを確認する動きはまだ少し痛い)。左手もそれなりに使える。右下なら横になって寝ることもできるようになった。咳をするとまだ痛むが、深めに息を吸うのはゆっくりならできるようになった。

ニセコまであと四日。自転車に乗っている姿勢で後ろを確認する動きが問題なくできないと危なくて走れないが、それも含め、ぎりぎりなんとかなりそうな気がする。

| | コメント (0)

2024年6月 6日 (木)

左鎖骨骨折の修復手術

手術当日(昨日)の朝。大部屋でごそごそしても迷惑なので二度寝、三度寝したが、4時すぎ、さすがに起きて、本を読むことにした。こういうとき、Kindleは手持ち在庫が尽きなくていい(^^;)

朝一、結婚指輪を外す。昨日の夕方、指輪は外してもらうと言われたけど、手がむくんでいて外れなかったのだ。体を一晩水平にしていれば手のむくみが減り、せっけんを使えばなんとかなるくらいになるんじゃないかと思ったのだが、結局、せっけんもなしに外れるくらいになっていた。看護師さんからも「切らずにすんでよかったですね~」と言われた。いや、ほんと。おしゃれの指輪なら切ってもいいけど、結婚指輪は、ねぇ。替えが効かないもん。

手術は午後2時ごろの予定。午前中、わりと早い時間から点滴。水が飲めないから水分を補給するのだと思う。点滴のおかげで、水が飲めなくても喉がかわいて困るということはなかった。

午後2時ごろ、手術室へ。「麻酔しますね~。眠くなりますよ~」と言われ、眠くなっただけでいつまでたってもその状態でどうなっているのかなぁと思ったら、手術は終わっていたらしい(^^;) まあ、意識がないことは意識できないわな。当たり前なんだけど、ちょっと不思議。

■筋金入りになった

20240605_164826_iphone-15-pro_img_8627

術後は麻酔の影響もあるのか、なんかうつらうつら。こんなに居眠りしていたら、夜、寝られなくなるんじゃないかと思ったが、そんなことはなく、夜9時から朝4時まで7時間、ぐっすり寝られた。

左肩は、術後、それなりに痛かったのだが、朝起きるとそうでもない。飲み薬の痛み止めももらっているし、それで足りなければ点滴で入れられるようにと針は刺したままになっていたりするのだが、痛み止めが必要な感じではまるでない。術後も鈍痛が続く程度だったし、今朝、起きてからは、動いたりすると、ときどき、鈍痛がある程度。まあ、その程度の手術ではあるんだけど、でも、どんな手術でも手術は手術、なにがあるかわからないからなぁ。

けっこう早くに痛みは引きそうな感じ。ますます、ニセコをどうするか、悩ましい(^^;)

■朝ご飯

20240606_080509_iphone-15-pro_img_8630

さすがに足りないので、持ち歩いている補食(左端)を追加。

| | コメント (0)

2024年6月 4日 (火)

左鎖骨骨折の処置

自転車仲間に教えてもらって、山崎先生@川崎第一病院に手術をしてもらうことにした。なんでも競輪選手御用達で、鎖骨の手術を年間500件以上もされているらしい。そう聞いちゃったら、ほかで処置してもらう選択肢はないと思った。嫁さんも同意見。だよね~。

折れた鎖骨の固定は、中に針金を通す方法とプレートで押さえる方法があって、神戸の先生は、針金のほうがいい、プレートはうまくくっつかないことが少なくないと言っていた(鎖骨は特殊な骨で、外側になんかあるからくっつきやすいのに、プレートだとそのあたりをぜんぶ剥がすからとかなんとか)。山崎先生は針金方式。なので、切るのも、針金の入口と出口、それぞれ5~10mm程度と少なくてすむ。

山崎先生が外来を担当されるのは火曜日とのことで、少し待たなければならないが、それでも、ほかに行くことは考えられない。あらかじめ電話で話を聞き、外来で先生のOKが出たらそのまま入院し、水曜日に手術してもらえるよう、いろいろと用意して病院へ。

外来受付は9時からで、8時45分くらいについたらけっこうな列になっていた。また、再診は機械で自動受付、私のような初診は窓口で順番に、なので、結局、28人目ということに。まあでも、受付に30分くらいかかったあと、待ちは2時間ないくらいだった。

水曜日は手術の予定がかなり入っていたようだが、追加で押し込んでもらえた。どうも、先生的には問題ないけど、手術室の回転数が増えるとほかの負担が大きくなるんで、そっちが問題になったりするらしい(^^;)

午後、各種検査のほか、先生から手術の説明があった。

■CTスキャンの画像で手術の説明

20240604_163541_iphone-15-pro_img_8621ct

いや~、ぼっきり逝っちゃってるよねぇ。あと、第3肋骨も折れてるようだと先生に確認したら、うん、折れてるね、だった。咳き込んだりすると傷むので、たぶん肋骨も逝ってるだろうと思っていたんだけど、案の定だ。

手術は以下のように進める。

続きを読む "左鎖骨骨折の処置"

| | コメント (2)

2024年5月 7日 (火)

プロテイン入りバナナスコーン

スコーンは好きだし、作ってみようかな。糖質とプロテインで補給食とか回復食にいいかも。プロテイン、買っただけで残ってたりするし(^^;)

シーズン中も罪悪感なし「プロテイン入りバナナスコーン」

 

これ作るためにはバナナから買ってこないといかんってのが問題ではあるんだが(^^;)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧