自転車-マシン・用品

2024年4月 2日 (火)

チューブレスレディのタイヤを初めて交換

先日、釘をぶっ刺してしまったわけで、タイヤを交換することにした。チューブレスレディのタイヤ交換は初体験である(このタイヤはお店で組み付けてもらった。その様子を横で見るのは見たけれど)。

作業したのは先週末の直前。伊豆一の途中、あの穴がまた開いたりしたら大ごとなので。

■タイヤの中に残っていたシーラント

20240329_152514_iphone-15-pro_img_7944

お店で組み付けるときシーラントは30mlと少なめにしてもらったのだが、2カ月ではまだまだ固まらず、十分に残っていた。

タイヤの脱着は、クリンチャーとあまり変わらない感じ。コンチネンタルのGP5000なのでそれなりにかたいけど、まあ、なんとかならないことはない。

続きを読む "チューブレスレディのタイヤを初めて交換"

| | コメント (0)

2024年3月24日 (日)

スマートコーチング仲間とヤビツ練~大パンク

今日は、スマートコーチング系の仲間とヤビツ練。土曜日に200kmブルベを走った場合、起きられたら行くからって言ってあったのだが、ブルベをDNSにしたので、当然、こちらは走る。

■4人が集合

20240324_222825__433508648_4344025124512

なぜか、オレンジ成分多め(^^;)

■ヤビツ峠1本目の使用後

20240324_110236_iphone-15-pro_img_7910

下のセブンイレブンからで、ぎり、45分を切った。所要時間は富士ヒルの半分くらいと言われているので、まあ、そんなもんだろう。トシで、富士ヒルのブロンズがやっとくらいまで登坂力が落ちてるからな。

続きを読む "スマートコーチング仲間とヤビツ練~大パンク"

| | コメント (0)

2024年3月20日 (水)

自転車を車内積みするミノウラVERGOの魔改造

前輪を外すだけで自転車を車内積みできる車ということでホンダのオデッセイを選び、実際に積むときはミノウラVERGOを使ってきた。

■ミノウラVERGO

20240314_091026_iphone-15-pro_img_7830ve

ところがこれ、自転車を積まないときにはけっこうじゃまなのだ。手前にレールが横たわってるし、レールを縦にしてもけっこう大きく変な形なのでじゃまになる。というわけで、しばらく前から、ミノウラVERGOを改造することを考えていた。

■改造の工程

20240314_092446_iphone-15-pro_img_7831

右から左へと改造を進める。

続きを読む "自転車を車内積みするミノウラVERGOの魔改造"

| | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

ジビエ肉まん@宮ヶ瀬

ゲンさんからもらったトレーニングメニューだと、土曜日は休足日で日曜日に5時間のエンデュランスライドとなっている。ただ日曜日は甥っ子の結婚式で走れないので、土日をひっくり返し、土曜日に走ることにした。

ただ、どこに行くかが悩ましい。今年は少しロングをたくさん走り込もうと思っていて、そういう意味では、道志道にでも行きたい(8時間コース)。でも、もともと、今週はゲンさんからもらったトレーニングメニューをだいぶオーバーしている上(オンラインの模擬レースと水曜練に参加したので)、休足日に走ろうというのだ。実際、走り始めてみると、足が重い。道志道まで行くのはやりすぎだろう。

というわけで、走れそうなら宮ヶ瀬まで行き(宮ヶ瀬1周回くらいして戻るとちょうど5時間くらいになるはず)、それが無理そうなら尾根幹往復だけか尾根幹に小山田1周回くらいで戻ればいいということにした。走ってみると意外に走れたので、宮ヶ瀬まで行き、先日来、食べたいと思いつつ果たせていなかったジビエ肉まんを楽しむことができた。

■宮ヶ瀬

20240316_101600_iphone-15-pro_img_7849

■ジビエ肉まんと鹿肉しゅうまい

20240316_110535_iphone-15-pro_img_7850

続きを読む "ジビエ肉まん@宮ヶ瀬"

| | コメント (0)

2024年3月 6日 (水)

CO2モニターを導入してみた

だいぶ前のことなのだが、ふと思いついてCO2モニターを買い、あちこち測ってみた。

■Zwiftすると測定上限の5000ppmを突破(^^;)

20230207_183641_iphone-12-pro_img_6312zw

かなり高くなるだろうと思ってはいたけど、予想以上だった。

これはさすがにまずかろうと、昨年、トレーニング部屋のエアコンを買い換えるにあたり、換気機能付きのものにしてみた。除湿(排気換気)運転にするとCO2レベルは3000ppmくらいまでしか上がらないし、トレーニング終了時の汗臭さも大きく下がるしで、やはり、換気機能付きにしてよかったなという感じ。Zwift中のCO2が高いのは私ひとりの問題だけど、汗臭さは、嫁さんにも迷惑かけるので(^^;)

このほか、寝室も朝方にはCO2レベルがかなり高くなることが確認できたので、こちらも換気機能付きにした。

車に持ち込んで運転中のCO2濃度も測ってみた。CO2レベルが上がると眠くなりがちなはずだから、一度、確認しておきたいと思ったのだ。結果、内気循環だとわりとすぐ、ン千ppmに達してしまう。なので、以降、長時間運転するとき、特に、自転車で走ったあとに帰ってくる際などは、なるべく内気循環を切るようにしている。エアコンの効率が落ちるけど、居眠り運転で事故を起こすことを考えたら安いものだろう。

| | コメント (0)

2024年2月29日 (木)

自転車オーバーホール

RP8が届いたので、RL9(カーボン)とWashoe(クロモリ)のオーバーホールをお願いした。

■オーバーホール中のRL9(右)とWashoe(左)

20240229_160502_iphone-15-pro_img_7737rl

たしか、去年はオーバーホールをスキップしてしまったし(仕事でそれどころでなかった。どうせあんまり乗れないっていうのもあったし)、片方のクランクがシマノのリコールに引っかかったし、RL9をレースで乗ることはなくなるしで、あれこれシャッフルするように組み替えるややこしいオーバーホールになった。

以下は、自転車屋さんに送ったメモを心覚えに。

続きを読む "自転車オーバーホール"

| | コメント (0)

2024年2月21日 (水)

RP8をハードケースに詰めてみた

飛行機輪行に使っているハードケース、いつも、ステムを外してハンドルをぐるっと回す形で収めてきた。でもこれからは油圧ディスクの自転車を入れるわけだ。心配なのは、ディスクの油圧配管がネックになるので、ハンドルを外しても位置がかなり限られてしまい、入らないかもしれない点だ。

というわけで、明日からの沖縄合宿を前に詰めてみた。

■なんとかなった

20240221_130243_iphone-15-pro_img_7668

初回であれこれ工夫したりしたのでだいぶ時間がかかったが、ギリギリなんとか収めることができた。配管にできるだけ余裕を持たせてもらったのが功を奏したのかもしれない。

今年は、ニセコで出場権を取り、UCIの世界戦でデンマークに行きたいと思っている。海外輪行が心配だからイタリアのときハードケースを買ったのに、今回、買い換えるという事態にならなくてすんだことになる。よかった、よかった。

続きを読む "RP8をハードケースに詰めてみた"

| | コメント (0)

2024年2月13日 (火)

HALOヘッドハンドの補修

汗が目元やメガネにたれて来にくいようにと、HALOのヘッドハンドを使っている。で、汗を顔の両側にそらすバンド部分がはがれてきたので補修することにした。

■はがれたところを接着剤で補修する

20240213_153338_iphone-15-pro_img_7647

オレンジのほうは実走、黒いやつはローラー台で使っている。実走は見た目重視、ローラー台は安いものを。

さて、これでまだしばらくは使えそうだ(^^;)

| | コメント (0)

2024年2月10日 (土)

RP8シェークダウンで熱海往復(^^;)

RP8、受け取った金曜日には、家の前でちょっとだけ乗って、変速やブレーキに問題はなさそうか、変な音がしたりしないかを確認するくらいしかできなかった。クリートもはめず、スニーカーで乗ってしまったほど。

そして翌日土曜日、SC仲間と相模原から熱海を往復することに。いきなり156km、up 1000mである(^^;)

■今日は新車だぁ~!

20240210_071334_iphone-15-pro_img_7622

■スタート前の記念撮影(^^)v

20240210_426483415_7546453288738397_4155

続きを読む "RP8シェークダウンで熱海往復(^^;)"

| | コメント (0)

2024年2月 9日 (金)

RP8、ついに納車~(^^)v

■組み上がったRP8

20240209_113804_iphone-15-pro_img_7620rp

■とりあえず、車にはこんな感じで積むことに

20240209_120320_iphone-15-pro_img_7621

スルーアクセル化とディスクブレーキ化で前輪の着け外しが少し面倒になったが、つい先日、1台ならこういう形で積むこともできると仲間に教えてもらったので。前後輪とも外さなくていいので楽だ。

続きを読む "RP8、ついに納車~(^^)v"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧