自転車-ライド

2023年8月 3日 (木)

南八ヶ岳周回(反時計回り)

先日、SC仲間とロングを走ったとき、ロングの実走を走らないといかんなと痛感し、これからしばらく、週一ではロングに出ようと決めた。というわけで、定番の南八ヶ岳周回。

■稲子湯で一休み

20230803_092220_iphone-12-pro_img_6616

いやいやいや、ここ、前はパスしてふるさとまで行っていたよね? やっぱり、落ちてるようなぁ。このだいぶ前から、稲子湯まではがんばろうになっていたもん。

■ふるさとで定番のブルーベリーソフト

20230803_100104_iphone-12-pro_img_6617

■そして麦草峠

20230803_104821_iphone-12-pro_img_6618

続きを読む "南八ヶ岳周回(反時計回り)"

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

SC仲間と今季初の麦草峠

スマートコーチングで知り合った仲間が東京から1泊2日、自走で麦草峠を回るというので、二日目だけ合流。初日もお迎えで出たかったけど、とある大学院の集中講義がぶつかっていて、終日、パソコンの前に座っていた。

朝、早めに目が覚めたので(『イーロン・マスク』終了から3週間たって、ようやく、朝、ふつうに起きられるようになってきた)、早めに出たら、結局、みんなが出発する前に佐久のホテルに着いてしまった(^^;)

それにしても……出発してすぐの下りで「怖え」とメーター見たら時速40km台で絶望。いや、ここ、いつも、60kmくらいで下っていたはずなんだけど。実走は4月末から3カ月ぶり、ひとりで走るのは正月二日の2023年走り初め「箱根駅伝から逃げろ!」で集合場所に向かったとき以来のほぼ7カ月ぶり(^^;) やっぱり、実走しないとダメよね。

■ホテルを出発

20230814_131017__359510230_1003486380842

企画した人のルートもいいんだけど、地元民としてはこっちがもう一段いいかなというのがあったので、そちらに。結局、国道を走ることなく、141号と299号の分岐点まで。いや、まあ、逆ルートでしか走ったことなかったんで、途中、2~3回、手信号出してから「あ、この先だった」とか「あ、ここ、ここ。ここ曲がるの」ってやらかしたけど(^^;)

くっそ暑い中、がまんで登って、ドライブインふるさとでソフト休憩。

■ふるさとから下界を望む

20230814_131020__358866900_5628621947240

続きを読む "SC仲間と今季初の麦草峠"

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

箱根駅伝から逃げるライド2023

1年前にもやった箱根駅伝から逃げるライド、今年もやるというので参加してきた。ツール・ド・おきなわが終わって2週間ほど自転車に乗らずにほうけた上、年末はフィギュアスケートの全日本選手権を見にいったり大掃除があったりで、また、2週間くらいも乗れてなくて、体力がだいぶ落ちてるはず。さてさて、ちゃんと走れるのだろうか。

■4時半スタート

20230102_043047_iphone-12-pro_img_61024

■6時前に東京駅着

20230102_055706_iphone-12-pro_img_61036

30kmくらいだからこんなもんかな。靴と靴カバーは床暖で温めておいたけど、手袋温めておくのは忘れた。最初に温めておくかどうかで大きく違うのに。

服装は、冬用上下、厚手インナー、ウインドブレーカー、ゴアの厚手グローブ、頭にも保温のキャップ。ウルトラライトダウンも着込んでおいた。

東京駅から横浜あたりはとにかく信号だらけでペースが上がらない。去年も上がらなかったが今年はもっとひどい。このペースだと箱根駅伝に追いつかれるかも。少なくとも、道路封鎖前に箱根を上るのは無理かもって感じ。

続きを読む "箱根駅伝から逃げるライド2023"

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

10,000UPチャレンジの追加景品

大阪から戻ったら、10,000UPチャレンジの追加景品が届いていた。協賛品が追加されたから、5コース完走者に送る、と。ありがたい話である。

■追加景品の川場スキー場リフト券2枚

20221228_185733_iphone-12-pro_img_6080

私自身は事故で左膝の靱帯が1本なくなったなどからスキーはやめておこうと思うのだが、長男あたりが使いそうな気がする。年末年始に会うから聞いてみよう。

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

シド練、はんぱない

「一緒に走る人いませんか」とスマートコーチングの仲間が呼びかけていたので、走ってきた。いつもシド練で走っているコースだけどひとりの予定なので……ということだったが、私が手を挙げたあと、シド関連の方おふたりも走ると手が挙がったそうで、4人で走ることに。

シドというのは狛江にあるサイクルショップ。チーム活動もかなり活発にやられている印象のお店だ。今回は、店長さんともうおひとりが参加。

コースは尾根幹~橋本~小倉橋~相模川沿い~土山峠~橋本~尾根幹というもの。途中お初のところも多少はあるが、走ったことのある道が多い。なんだけど……いや、なんか、上がるところの上がり方がすさまじいんですけど。尾根幹、ひとりでぎんぎんに飛ばしているときで、上り6倍前後のイメージなんだけど、なんかきついなとメーターみたら7倍超えていたり。川沿いとかの平坦でも飛ばす区間があるし。死にそうになりつつ、かつ、ときどき切れつつ(^^;)、必死で付いていく感じ。

戻ってStravaを見ると、あっちもこっちもプライベートベストとかそれに近い数字が……アチーブメント23個ってなにそれ。心拍も、5秒188bpmは2022年の新記録。はんぱね~。

いや、いい練習になりました。ひとりじゃ絶対こんなに追い込めないもん。

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

スマートコーチングの伊豆忘年グルメライド

この週末はスマートコーチング関連で伊豆。2泊3日、小田原発着箱根超えの伊豆周回。シーズンオフに入った人が多いので、楽しく・おいしく走る企画だ。私はといえば、完全オフモード。っていうか、おきなわから戻った翌日に30分くらいローラーで足回したあと、2週間近く自転車に乗ってない(^^;) ふつかで260km、箱根越えもあるけど、ま、なんとかなるっしょ。

朝8時に小田原駅集合なので、私は車で行くことに。電車でぐるっと回るより車のほうが時間がかからないからだ。費用も似たり寄ったり。というわけで、6時少し前に走り出し、7時半前、小田原駅近くの駐車場(たまたまみつけた1日880円なりのところ)に車を止めて駅へ。

■初日前半は雨予報

20221128_161759__317193361_8019974708929

雨はけっこうがっつり降った時間と小やみの時間があったが、路面は基本的にウエット。楽しく・おいしく走る企画なので、無理なく安全に、それなりの(^^;)ペースで走っていく。

■路面はウエット

20221128_161902__316643443_4733980880120

■夜の伊勢エビに思いをはせて(^^;)

20221128_162020__316673494_6862711131486

クリートシューズで伊勢エビのポーズはきついわ。バランス取れん。

■お昼は下田で海鮮

20221128_161752__316840641_2750647818400

続きを読む "スマートコーチングの伊豆忘年グルメライド"

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

10,000UPチャレンジの達成トロフィーと特産品詰め合わせ

先日(9月14日~16日)ツール・ド・ニッポンの企画、「10,000UPチャレンジ」を走り、完遂報告をしたわけだが、今回、東京に戻ってみると、「達成記念マスタートロフィー」と「利根沼田地域特産品詰め合わせ」が送られてきていた。

■マスタートロフィーと特産品詰め合わせ

20221020_062856_iphone-12-pro_img_5799

マスタートロフィーは大げさすぎず、仕事机に飾るのによさそうだ。木製品、好きだし。ちなみに、マスタートロフィーには連番が入っているのだが……「No. 004」? 私で4人めなの??? 意外なほど少ないのね。

BMZのトレーニングサンダルは来夏、仕事中に履くのかな(^^;) 食べ物やお酒は順次っと。ドライフルーツはおきなわ終わってからにしよう。好きなだけに、食べ始めると止まらなくなりそうだ。体重コントロールは精神力であり、危ないものに手を出さないことが大事。逆にこんにゃくは、おきなわまでのつまみにいいかも。藍染めの布はお世話係にあげよう。

このほか、「10,000UPチャレンジDay」に応募して10,000UPチャレンジを達成した人(三日間でなくても、とにかく5コース10,000UPを達成した人)には「各コース名・完走日・達成者様のお名前を入れた、世界に1つだけの特別な記念品」が贈られるらしいので、そちらも楽しみに待つことにしよう。

続きを読む "10,000UPチャレンジの達成トロフィーと特産品詰め合わせ"

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

南八ヶ岳周回(反時計回り)

週末家族イベントでその前は自転車故障。というわけで、この1週間はほとんど乗れず、CTLも92→79と1週間で急落。ま、しゃーないわな。

というわけで、月曜は南八ヶ岳周回のロングを走ることにした。時計回りは鉢巻道路が土砂崩れで片側通行のところがあったりするので、今回は反時計回りを選択。

■稲子湯の少し上でカモシカに出会う

20221003_112542_iphone-12-pro_img_5713

■標高が高いところでは葉っぱの色が変わりはじめている

20221003_121004_iphone-12-pro_img_5714

続きを読む "南八ヶ岳周回(反時計回り)"

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

シューペル・ランドネ/SR600コース

10,000UPチャレンジ(勝手に増しバージョン)」なんて走るんだったら、こんなのはどう?って知り合いが教えてくれたのでメモ。

「シューペル・ランドネ/SR600コース」

夜走るのがいやなのでブルベは……って言ったんだけど、地図(↓)を見ると、このあたりを通るコースが2本ある。SR600ってたぶん600キロなんで、2泊3日とかで勝手に走るっていうのならアリかも。

野辺山を通るのは、SR Fuji(獲得標高11,100m)とSR Nihon Alps(獲得標高12,400m)。うーむ、今回の10,000UPチャレンジより距離も獲得標高もたぶん多いじゃん。しかも周回コースじゃないから荷物をどうするって問題もある。

ま、いま、いろいろ考えてもしかたない。来年あたり、気候がいい季節にでも走ることを考えてみようかな~。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

10,000UPチャレンジ(勝手に増しバージョン)-感想その他編

■走行距離などの総括

公式の数字だと、合計で、距離は497.5km、獲得標高は11,632m。パイオニアのサイコンで測った記録だと、合計で、距離は516.1km、獲得標高は10,569m。サイコンのほうが距離が長いのは、ミスコースして勝手に「増し」にしちゃったからだろう(^^;) 獲得標高は、たぶん、サイコンのほうが実際に近いはずだ。ちなみに、10,000mにあとちょっとで達しなかったら残念だなと思っていたけど、それは大丈夫だった(^^;;; あ、増しで上った合計はせいぜいが400m前後なので、増さずにちゃんと走っても10,000mは超えたはずだ。

TSSは三日合計で1,048(FTP設定修正後の数字)。週間TSS 4桁は初だ。週間でさえそうなのに、それ三日で走ったんだからダメージはものすごいことになる。というわけで、走り終わった翌日のFormは-79。バグってるとしか思えない数字だ。来週末のスマートコーチング合宿に向けて、回復に努めないと。

それにしても、ほんと、ペダリングが崩れなくなったなぁ。じろで庄内のときも思ったけど。つらくなると、すぐ、ブラケット握りこんで腕ががちがちになり、ハンドルに加重しちゃう分、足から体重が抜け、筋力で踏み込んでもっとつらくなるっていう悪循環にいつもなっていて、スマートコーチングで毎回指摘されていた。それが今回、最終日の後半はさすがに少し崩れ気味だったけど、それでも、すぐに修正ができるようになっている。合宿やサーキットでさんざん怒られたおかげだろう。ありがたい。

続きを読む "10,000UPチャレンジ(勝手に増しバージョン)-感想その他編"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧