雑記-ネコ

2024年10月 2日 (水)

なつきがごめん寝

珍しくなつきがごめん寝をした。

■ごめん寝なつき

20241001_083334_iphone-15-pro_img_9507

なつきはたいがい横倒しで死んだように寝るんだけどな。そういえば、うちの子でごめん寝は珍しい。よく香箱組んで寝ていたかりんも、ごめん寝はしなかったもんな。

続きを読む "なつきがごめん寝"

| | コメント (0)

2024年9月 8日 (日)

かりんのお葬式

今日はかりんのお葬式。まとめて火葬、個別に火葬、立ち会いで火葬が選べたので、立ち会いを選択。立ち会いだと、最後のお別れをして焼き場で見送り、最後は自分たちで骨を拾う。人間のお葬式と同じ形式だ。

■最後のお別れ

20240908_143139_iphone-15-pro_img_9394

■花も散らしてあげることにした

20240908_143428_iphone-15-pro_img_9396

実はなぜか花がけっこう好きで、花があるとかじってしまうので飾れなかったのよね。

火葬は40分ほどで終わった。体が小さいからね。骨を拾う準備ができたと呼ばれて行くと、頭骨から尻尾の先まで、きれいに骨が整えられていた。(火葬場は撮影禁止だったので写真はない)

続きを読む "かりんのお葬式"

| | コメント (0)

2024年8月29日 (木)

かりん、旅立つ(T_T)

かりんが旅立ってしまった。

■在りし日のかりん

20220107_130801_iphone-12-pro_img_e4485

20181219_152229_iphone-7_img_0974

今年の初めごろから、甲状腺機能高進で投薬が必要になった。方法は、餌に混ぜて→チュールに混ぜて→口を開けさせて直接投薬と変遷。餌に混ぜてだと、だんだん食べなくなってしまったので。

さらに、夏になったころからは腎臓の劣化で毎日点滴。血管にではなく皮下になので、自宅で私が注射器で点滴した。毎日病院に連れて行くのは大変でもあるし、本にゃんにとってストレスにもなるし。小さなキャリーバッグに入れ、片手でなでてなだめつつ、もう一方の手で注射器を操作、なので、女性には厳しいかもしれない。注射器が太いのでけっこう力が必要なのだ。

■投薬・点滴

20240912_174429_iphone-15-pro_img_88102

20240912_174429_iphone-15-pro_img_8810

やせ細り、元気もなくなって、一時はもうだめかと思ったけど、処置の効果か、このところ少しずつ元気になっていたというのに……今朝、旅立ってしまった。UCI世界戦に持っていくつもりのモノなどをとりあえず入れていた段ボールで気持ちよさげに寝ているのを、起こしちゃかわいそうかと思いつつ、でも薬も飲ませなければならないしと触ったら……。

■世界選手権用ジャパンジャージで寝ているんだと思った

20240829_074545_iphone-15-pro_img_8995

体温や死後硬直の様子から、おそらく、嫁さんが出勤する少し前に死んでしまったのだと思われる。いまいちかりんらしくない寝相ではあったけど、でも、なにせねこって、どんな格好でも気持ちよく寝ていたりするので、「よく寝てるね~」という話をしたのだが……。

続きを読む "かりん、旅立つ(T_T)"

| | コメント (2)

2024年8月15日 (木)

かりん、血尿

ねこトイレの砂がおかしな色になっていて、血尿なんじゃないかと思ったら、そのあと、うっかりねこドアを閉めっぱなしにしてしまい、床でそそうをしたのを見たら、まちがいなく血尿(薬を飲ませるのに捕まえる際、ねこドアを閉めるのだが、そのままにしてしまった)。

20240815_065354_iphone-15-pro_img_8956

20240815_180346_iphone-15-pro_img_8957

かかりつけの動物病院に電話し、かりんを連れていく。床にしていた血尿も、ティッシュにたっぷりしませて小さなビニール袋に入れる(綿があれが一番なんだけどなかったので)。絞れれば尿検査ができる。

血尿の染みたティッシュを見た先生、「あ、これは検査の必要ありませんね。血尿でまちがいありません」とのこと。先日の腎臓エコー検査で石があるのはわかっているので、それが動くなりして腎臓を傷つけたのではないかとのこと。

腎臓の薬と抗生物質10日分が出た。甲状腺の薬と一緒に1日2回飲ませろ、と。いやがられるだろうけど、しかたないよな。

| | コメント (0)

2024年8月 2日 (金)

なつきクオリティ

20240802_090007_iphone-15-pro_img_8939

20240802_090536_iphone-15-pro_img_8940

| | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

ねこズの介護

最近、ねこズの体調がよくない。まあ、元ノラの3匹を我が家に入れて15年近くもたち、3にゃんとも17~18歳になっているわけで、ここまで医者いらずで来れたのを驚くべきではあるんだろうけど。

なつきは去年から、かりんも今年春ごろから甲状腺機能の亢進で投薬が必要になった。薬、最初のうちは砕いてチュールに混ぜれば食べてくれたのだが、だんだんと食べなくなってしまってので、最後は、捕まえて口に薬を放り込むという形で飲ませるしかなくなってしまった。

また、かりんは、夏になったころから慢性腎不全で、毎日、皮下点滴が必要になってしまった。クレアチンの数値が点滴前は10超、点滴をしても4.0前後までしか下がらず、中程度の腎不全とのこと。要するに、腎臓が痛んで機能しなくなった部分が増えてしまったということらしい。腎臓は機能回復しない臓器なので、点滴で脱水を防ぐとともに尿量を増やして老廃物の排泄をうながす対症療法になる。腎臓療法食は、尿毒症を引き起こす老廃物を体に貯まりにくくするものとのこと。

腎性貧血が疑われるときは連れてこい(←耳の内側、毛細血管が透けて赤いところが白くなったら貧血が疑われるとのこと)という話もあったな。

■点滴

20240719_174429_iphone-15-pro_img_8810

■投薬

20240719_175057_iphone-15-pro_img_8811

投薬も点滴も対処療法なので、これからずっと続くわけだ。ということで、今年は、山ごもりをあきらめて東京へ戻ることにした。甲状腺の薬をチュールに混ぜて食べさせるくらいなら嫁さんにもできるが、捕まえて口に薬を放り込むのは一騒動だし、皮下点滴は注射器の操作にけっこう力が必要で、嫁さんにはちょっと無理なのだ。子どもたちが独立し、山ごもりができるようになったと思ったら、ねこの介護が始まってしまった……。

もうひとつ、ねこズで困るのは、最近、なつきが外でトイレをするようになったこと。それもまだ、ネコトイレが置いてあるエリアならリノリウム張りなのでまだしもだが、廊下ですることも少なくない。廊下だと、フローリングの継ぎ目を伝って広がってしまうし、木に染みこんでしまう。もちろん、掃除の手間がすんごいかかる。

これはトシ取ってぼけてきたのか、トシ取ってワガママになり、人間に十分構ってもらえていないと抗議しているのか。

| | コメント (0)

2024年4月16日 (火)

私のダウンベストで幸せに寝るなつき

機嫌がいまいちよくなかったので、ダウンベストを机の上に出してやったら、すかさず乗ってぐっすり。なつきは私が一番のしもべだからな。お世話係には「あら、優しい」と言われた(^^;)

20240416_191550_iphone-15-pro_img_e8064

| | コメント (0)

2024年2月 7日 (水)

ネコはなぜ箱に入るのか

わはははははは~。


「ネコがハコを愛する科学的な理由」



| | コメント (0)

2024年2月 6日 (火)

3にゃんそろい踏み

3にゃんがまとまっていることって、意外に珍しい。なつきは人が大好き、ゆきのは怖がりで引っ込みがちっていうのが大きいとは思うけど。

■床暖でだらける3にゃん

20240206_135621_iphone-15-pro_img_7608

■ベンチにそろい踏み

20231019_171543_iphone-15-pro_img_7061

| | コメント (0)

2024年1月30日 (火)

終活、かぁ……

ウチのねこズも、そう遠くないんだよな。ってか、よくぞここまで長生きしてくれてるって年になってるわけで。元ノラで小さいときに無理してるから長生きは難しいかなと思っていたのに。


「考えたい愛猫の「終活」 亡くなる前の猫に飼い主ができることを獣医師に聞いた」


| | コメント (0)

より以前の記事一覧