雑記-ロボコン

2010年6月 6日 (日)

大学ロボコン2010観戦

大学ロボコンを観戦してきた。入場整理券は3枚しか当たらなかったが、結局、こばっかいが部活の公式戦で行けず、それに伴ってのいろいろでお世話係も行けなくなり、我が家はにこばっかいと私のふたりだけとなった。あまりの1枚は、高専でロボコン部にはいっている知り合いへ。

で、戻ったときの会話。

(Buckeye)
ねえねえ、大ニュースがあるよ。何だと思う?
(お世話係)
大ニュース……? 例の女子アナがいなくなったとか?
(Buckeye)
うん。っていうか、司会進行は少なくとも別の女子アナになった。
(お世話係)
さすがに悪評すぎて変えたとか?
(Buckeye)
どうだろ。なんか一応現場に来てて、応援席とかインタビューしてたよ?

続きを読む "大学ロボコン2010観戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

大学ロボコンの観戦チケット

申し込んでいた大学ロボコンの観戦チケットが届いた。3枚(--;)

全部戻ってきたのだとしたら1枚足りないぞ……どうしよう。って、1人置いてゆく以外、どうにもしようがないのだけれど。

続きを読む "大学ロボコンの観戦チケット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

高専ロボコン2009全国大会

高専ロボコン2009の全国大会を観戦。

今年のテーマは「Dancin' Couple」。手動と自動、2台のロボットがダンスで物語を表現する。

アイデアとしておもしろいが、いかんせん、課題が難しすぎた感じで、地方大会は最初のプレゼントだけで終わるところが続出。見せ場まで行けずにおわるマシン続出ではわざわざ見に行かなくても、みたいな話が……でもまあ、地方大会は試合時間が2分あるいは3分だったのに対し全国大会は3分あるいは4分となったのでそれなりかもと、一応、でかけることになった。

各種課題をすべてこなしたときの満点100点に対し、予選は20点~60点くらい。試合時間が3分と長くなったことから、それなりにいろいろと見せてくれた。もちろん、各マシンも地区予選よりかなり完成度があがっていたらしい。ローリングジャンプを決められるマシンも多く、時間ギリギリ、ローリングジャンプで逆転などのドラマも生まれた。

続きを読む "高専ロボコン2009全国大会"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年11月11日 (水)

ABUロボコン2010-FAQ(2009/11/11時点)

ふと気づけば、ABUロボコン2010のFAQが出ていた。ルールの日本版を作ったのだからFAQも日本語訳を出しておくべきかなということで、ざざっと訳してみました。1時間あまりでざぁ~っと訳しただけ、読み直しもしていないということで、細かいミスがあちこち残っているとは思いますが、大意はわかるはずです。

続きを読む "ABUロボコン2010-FAQ(2009/11/11時点)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

高専ロボコン東京地区大会

今日は高専ロボコン東京地区大会。今年高専に進学した知り合いが二人ともロボコン部に入ってので、彼らのマシンが出場する。といっても1年生だから使いっぱなんだけど。

でもともかく、「今年は地区大会も見に行くぞ~」と楽しみにしていたのに、私はカゼで断念。昨日からのどが痛い、頭がいたい、今日は熱も7度と微熱がある。抵抗力が低下した状態で人いきれの場所にゆき、インフルエンザでも拾ってきたら、来週末のロボットセミナー全国大会のほうがあやしくなる。全国大会は荷物運び、利き手が使えないこばっかいの補助と私がいないわけにいかない日なのだ。

というわけで、お世話係とこばっかいの二人が高専ロボコン東京地区大会観戦にでかけることに……って、アレ? にこばっかいは???

続きを読む "高専ロボコン東京地区大会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

ABUロボコン放送の感想

秋の5連休、最終日は朝一で東京に戻ってきた。渋滞予想を見ると9時台には小仏トンネルを先頭に12kmの渋滞が発生するとあったので。私はいつも通り5時起き、子どもたちも6時すぎに起こし、7時前に出発。小仏トンネルは9時少し前、渋滞なしで通過(^^)v

東京に戻ってみると、ABUロボコンの放送、録画してあった。予約を忘れたというお世話係の記憶が間違っていたらしい。

さっそく家族全員で見てみた>ロボコン純情物語 in TOKYO ~汗と涙と友情の世界大会~

続きを読む "ABUロボコン放送の感想"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

ABUロボコン2010ルール日本語版

来年2010年のABUロボコンはエジプト大会。公式サイトができてルールブックが公開されています。ちょっと気が向いたので、このルールブックをざっと訳してみました。

  • 本業が技術・実務の翻訳というプロなのですが、今回のルールブックは仕事のときほど力を入れていません。その点、お含み置きを。
  • 競技ルール後半を中心に、2009年東京大会のルールブックの訳を取り入れています。これ、もともとが英語からの翻訳なのか、日本語が不自然な部分もあったりするのですが、基本的に手を入れていません。
  • 英語版ルールブックには、あちこちタイポ(タイプミス)や間違いがあります(少なくとも私がダウンロードしたバージョンにはありました)。気づいたものについては「(訳注:~)」として文中にメモを入れてあります。
  • 「歴史的背景」でピラミッドのサイズや配置について語っている部分は、なんともはやです。図も描かず、言葉だけでなんとかしようとしないで欲しいですねぇ。まあ、競技とは関係ない部分なのでいいっちゃいいんですが。
  • 図のファイルは翻訳していません。以下のルールと一緒にみればわかるはずですから。

続きを読む "ABUロボコン2010ルール日本語版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

ABUロボコン観戦

8月22日は「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2009東京大会」を家族で観戦。

P8222941

続きを読む "ABUロボコン観戦"

| | コメント (12) | トラックバック (2)

2008年11月23日 (日)

高専ロボコン全国大会観戦

両国国技館で開催された高専ロボコン全国大会を観戦してきた。こばっかいが芝浦工大ロボットセミナー全国大会の決勝戦で戦い、その後、ブログでつながりができたご家族と一緒に。

●私のお気に入りは松江高専の「エアフィート」

20081123_pb232275

トビウオを表現するためジャンプで進むというめちゃなアイデアをきちんと形にして、ハードルさえも飛びこえ、かつ、きちんと着地できるようにした松江高専のメンバーに脱帽。

続きを読む "高専ロボコン全国大会観戦"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

大学ロボコン観戦

家族4人とこばっかいのクラスのお友だち、5人で大学ロボコンの観戦に行ってきた。本当はあちらのご家族もというところだったのだが、入場整理券が全部で5枚しか当たらなかったのだ。

20080608_81929_2

続きを読む "大学ロボコン観戦"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧