雑記-アウトドア

2024年5月27日 (月)

大周回旅行(4日目)石鎚山~土佐清水(古い友だちに会う)

昨日は早くに寝たというのに、朝、6時ごろまで9時間以上も寝てしまった。かなり疲れたのだろう。昨日とほぼ同じ朝メシを食べたあと、7時半すぎに宿を出て土佐清水へと向かう。

■今朝の天気

20240527_072113_iphone-15-pro_img_8531

天気は昨日より一段と悪い。台風の影響だろう。昨日、あのくらいですんだのはラッキーと言うべきなのかもしれない。

土佐清水までまっすぐ行けば200kmもなく、お昼過ぎにはついてしまう。というわけで、せっかくなので、多少、四国観光をしながら走る。

今日の観光について考えていたのは、四国カルストと天空の道がメインだ。あとは四万十川に沿って走ろうかなぁというくらい。

四国カルストは、山口県の秋吉台と福岡県の広尾台と一緒に日本三大カルストと呼ばれているらしい。カルストというのは、石灰岩の地形。山口県の秋吉台は幼稚園のころに行っている(詳しくはなにも覚えていないので、ほんとに行っただけになっている)。福岡県の広尾台というのは覚えがないが、もしかすると、小さいころに行っているかもしれない。

天気はよくなさそうだが、カルストらしい地形さえ見れればいいやとまずは四国カルストをめざす。

■途中のやなだにキャニオン

20240527_092957_iphone-15-pro_img_8536

20240527_093048_iphone-15-pro_img_8538

天気はいまいちよくないが、そのおかげで深山幽谷の雰囲気になっていて、なかなかにいい。晴れたら晴れたできれいなんだろうけど。

続きを読む "大周回旅行(4日目)石鎚山~土佐清水(古い友だちに会う)"

| | コメント (0)

2024年5月24日 (金)

大周回旅行(1日目)八ヶ岳~琵琶湖(木曽経由)

朝4時半すぎに山の家を出発。

■だいぶ雪が減った

20240524_054851_iphone-15-pro_img_8395

塩尻で中央道を降りる。すき家で朝飯を食べ、コンビニコーヒーでボトル2本を満タンにしてから国道19号へ。

■巴淵

20240524_082017_iphone-15-pro_img_8398

20240524_081840_iphone-15-pro_img_8397
やっぱり、水がきれいだなぁ。これ見ただけで、木曽経由にしてよかったと思う。

■旗挙八幡宮の大ケヤキ

20240524_083432_iphone-15-pro_img_8404

20240524_083515_iphone-15-pro_img_8405

これはすごいわ。横にある祠とのサイズ感がバグる。

平安時代末期からの老木で樹齢800年。さすがに老齢で枝1本だけになってしまったが、「義仲の七本欅」と言われたものの最後となる1本らしい。

20240524_083341_iphone-15-pro_img_8403

続きを読む "大周回旅行(1日目)八ヶ岳~琵琶湖(木曽経由)"

| | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

上高地(3日目)

昨日は明るくなってからホテルを出たが、今日は、朝日がさすのを見ようと真っ暗なうちに歩きはじめた。明かりは、持ち歩いているごく小さなLEDライトのみ。まっとうなライトを持ってくるべきだな。そうそう、持ち物と言えば、双眼鏡ともっと暖かい防寒着も。夜明け前は寒くて、持ってるもの、ぜんぶ着ていったけど震えがつきそうだった。特に手がつらい。

■まだ真っ暗なうちに田代橋到着

20231018_053012_iphone-15-pro_img_6980

■温泉のあたりは樹氷になっている

20231018_053255_iphone-15-pro_img_6983

■天気はよさそうだ

20231018_053401_iphone-15-pro_img_6985

■ホテル近くの水たまりが凍っていた

20231018_062024_iphone-15-pro_img_7008

続きを読む "上高地(3日目)"

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

上高地(2日目)

朝、足元が明るくなったくらいにホテルを出て、早朝の景色を見にいくことにした。

■田代橋から

20231017_060822_iphone-15-pro_img_6919

■少し上流、温泉のあたり

20231017_060903_iphone-15-pro_img_6920

■朝日が山肌を下りてくるのを見ながら河童橋へ歩く。

20231017_063049_iphone-15-pro_img_6924

■河童橋もこの時間はさすがにがら空き

20231017_063356_iphone-15-pro_img_6925

続きを読む "上高地(2日目)"

| | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

上高地(1日目)

夫婦とも、学生時代から行ってみたいと思いつつ果たせずにいた上高地に思い切って行くことにした。嫁さんが仕事を休めるめどがたってからではホテルが満杯なので、ほんと、思い切って、早~くに予約を取ったのだ。

電車~バスで行くか車で行くか迷いに迷い、結局、どうにでもなる車で行くことに。直前、ある意味、例によって例のごとく、嫁さんは忙しくて徹夜に近かったため、後席でゆっくり寝てもらうことに。渋滞がなければ運転していて眠くなることもないから。電車だとふたりして爆睡し、降りそこねていたかも(^^;)

車をどこに止めるべきかよくわからず、バス停らしきものの横から呼ばれたのでそこに止めた。あとで聞いたら、もう少し上がバスの発着場で、我々が車を止めたほうのバス停からでは乗れないことがあるらしい。我々は、今回、バスを待つよりタクシーがいいだろうとタクシーにしてしまったけど。

■ホテル到着

20231016_090851_iphone-15-pro_img_6876

今回は様子がよくわからないこともあり、ぜいたくに上高地帝国ホテル。お高いのはすごくお高いけど、ゆったり満足できることは確実なので。なにせ、ン十年来の夢だったんだから、ぜいたくしてもいいだろう、と。

続きを読む "上高地(1日目)"

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

SC仲間と水上合宿

この週末はSC仲間と水上合宿。水上といえど午後は暑いのでトレーニングは午前中のみとして、午後はお楽しみのアクティビティというパターン。

■マチガ沢

20230819_090717_iphone-12-pro_img_6679

山好きには有名なマチガ沢。でも私は来たの初めて(^^;) 私のは本格的な山登りというより、山歩きとでも言うべきレベルなので。

午前中は天気がもっていたけれど、午後は土砂降り。雷もすぐ近くで鳴っていて怖い、怖い。MTBダウンヒルの体験をすることになっているのに。ダウンヒルの場所はお店からかなり離れているし、とにかく、行ってみることに。

で、実際には、ダウンヒル体験が始まるあたりから終わるあたりはお天気が回復してくれた。

体験は中級コースとのこと。ふつうは初級コースからなのだが、ほかのお客さんとの関係からグループ分けの都合と、ロードとはいえ自転車には慣れてるだろうからってことで。

いや~、なかなかにスリリングでおもしろかった。

■宿は1棟借り

20230828_073819__368893296_8325738381846

続きを読む "SC仲間と水上合宿"

| | コメント (0)

2014年8月14日 (木)

トランスジャパンアルプスレース

トランスジャパンアルプスという山岳レースが8月9日から17日で開催されているらしい。 日本海/富山湾から太平洋/駿河湾までその距離およそ415Km、累積獲得標高27,000m。北アルプスから中央アルプス、そして南アルプスを、自身の足のみで8日間以内に踏破する……バカだ、すんごいバカだ……うらやましいくらいにバカだ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

富士山の入山料

富士山が世界文化遺産に登録されて話題になっているが、観光客増によるさまざまな問題を解決するためにも入山料を徴収すべきではないかとの話が出ている。我が家の意見は「1人1万円くらい強制徴収するのがいい」。我が家は家族登山もするわけで、自分たちが登る場合もそれだけ払わなければならないのは承知の上の意見である。

これに関して、先日、ヤマケイオンラインが行ったアンケート調査の結果をみつけた。

世界遺産・富士山の環境保全、安全・混雑対策、入山料に関するアンケート

ヤマケイの調査ということで、回答者にバイアスがかかっている可能性は否定できないのだが、比較的、入山料に肯定的な回答が多い(8割が賛成)。金額は3000円以下が多いが、我が家と同じ1万円以上という回答も5%ある。先日、任意で入山料を求める実験が行われたらしいが、任意・強制については9割が強制にすべきと回答している。任意・強制について、我が家の意見は「当然、強制。任意じゃ、払ってほしいようなことをする人にかぎって払わないってことになりかねない」である。

さてさて、今後どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

山でつながる携帯電話

山でつながりやすいのは、ドコモ、au、ソフトバンクのどこなのか、ヤマケイが調べたらしい。結果は圧倒的にドコモ。

日本百名山にある山小屋・施設にうかがいました 山でつながる携帯電話は?

2009年に山頂でつながる携帯電話を調べたときもドコモだったらしい。

続きを読む "山でつながる携帯電話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

仕事仲間と高尾山

仕事仲間で高尾山に登ろうというイベントがあったので参加。実は去年も参加する予定だったのだけれど、前日、別のイベントでお昼を食べたとき劇辛カレーにしたらお腹の調子が悪くなってしまってドタキャンしたのだ。

朝10時にロープーウェイ駅前集合だったので、9時40分ごろ高尾山口駅に到着。

■高尾山口駅前はすごい人

20130414_img_0030

続きを読む "仕事仲間と高尾山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)