今年の目標
なんといってもニセコの年代別表彰台、かな。去年は鎖骨と肋骨が折れていたのもあって5位に終わった。年齢的に1歳分苦しくなるけど、今年はまだ表彰台の可能性がある、はず。ちなみに、世界選手権はオーストラリアなので行く気満々。南半球って行ったことないし。
あとは、骨折でキャンセルしたエベレスティングもどっかでやりたい。こちらは、年々、達成が難しくなるのだから、さっさとやってしまわなければ。
おきなわは、去年留年したので、今年も市民200kmの完走をめざす。だんだんとインターバル耐性が落ちているというか、高強度耐性が落ちているというかなので、序盤を乗りきれるかが心配なところ。
どのくらい上れるのか、確認を兼ねて、久しぶりに富士ヒルというのも考えたけど、The PEAKS渋峠とかぶっているのよね。そしたら、やっぱり、PEAKSかなぁ。
で、目標達成に向けて具体的にどうするかは……
まず、筋トレをしっかりやろう。ここ何年かは、ペダリングがどんどんうまくなっていて、筋力の低下をペダリングスキルで補ってきた格好になっている。でもたぶん、ペダリングスキルはそろそろ限界。やはり、もう少し筋力がないと苦しい。去年は骨折で筋トレをあきらめたけど、でも、そこまで筋トレをした効果はあったように感じている。岸コーチにも、緩い上りでもう1枚、重いギアが踏めるようになると違うとアドバイスをもらっているし。
トレーニング内容としては、ゲンさんにもらうパワトレのメニューを守って(^^;)きっちりやるのを基本にしよう。余裕があると出力を上げてきついほうにずらしがちだったのだけれど(^^;)、去年は、骨が折れたなどからほぼメニュー範囲を守っていた(時間は長めにすることがあったけど^^;)。そんなわけで楽めのトレーニングになることが多かったのに、調子は、CTLなど数字から思うより体感はいいことが多かった。つまり、そういうトレーニングのほうがいいってことだろう。
というわけで、出力的にはメニュー指定をきちんと守る。その上で、週末のみではなく、できれば週半ばにもう1日、実走で乗り込む日を作りたい。長距離・長時間の耐性が強みなのでそこの強化にもなるはずだし、間隔を開けて週に2回、ロングを走れば体重のコントロールもしやすくなるだろうし(去年は珍しく体重コントロールに失敗して、体脂肪率がシーズン中も二桁だった)。
あと、今年は、たぶん3月くらいまでは仕事が暇なので(手元に訳出すべき原稿がない。何年ぶりだろう……)、冬場にしっかり乗り込むようにしたいな。4月に入るころにはCTL90くらいをめざす??? いや、筋トレ分引き下げて80~85くらいでいいのかも。
不安要素は、やはり、ネコずの介護、かな。いまはそれなりの手間まで落ちついているけど、かりんのときみたいに、毎日点滴をしなければならなくなったりすると、トレーニングどころでなくなる可能性もある(さすがに、自転車トレーニングより仕事が優先だし^^;)。
大事なポイントがもうひとつあったな。飲みすぎないこと。晩酌はビール330mlを1缶(^^;; 飲み過ぎると、その分、カロリーも増えるし、つい、つまみを食べてしまうし、回復にも悪影響があるしでいいことないのよね。
仕事は、ふつうにやる(仕事はつけたしか???)
| 固定リンク
「自転車-トレーニング」カテゴリの記事
- 冬季限定のトレーニング用おやつが到着(2025.01.09)
- 今年の目標(2025.01.03)
- 自転車の年間総括@ストラバ(2024.12.30)
- 仲間と房総練~地ビール@三鷹~セミナー(2024.10.27)
- 山からバイクを取ってきた(2024.10.19)
コメント