« 海鮮三崎港改め回転寿司みさき | トップページ | ツール・ド・ふくしま2024――初日85km »

2024年9月13日 (金)

志賀高原ビール

フェリシモのクラフトビールサブスク、今月は志賀高原ビールだった。作っているのは志賀高原の酒蔵、玉村本店だ。2004年からというから、もう20年も続けているらしい。

フェリシモのサブスクでは2本ずつ3種が多いのに、志賀高原ビールは1本ずつ6種だった。届いたのは、商品紹介ページの最後に瓶だけで紹介されている志賀高原ペールエール、志賀高原IPA、志賀高原ポーター、Miyama Blonde、Indian Summer Saison、Africa PaleAleの定番品6種。

■飲んでみた3種類

20240912_190749_iphone-15-pro_img_e9399

20240912_190809_iphone-15-pro_img_e9400

まずは基本のペールエールを飲んでみた……んだけど、どうもしっくりこない。イマイチというよりイマニと言いたいくらい。志賀高原ビールは私にとって外れだったのかなぁ。

そう思っていたのだが、翌日に飲んだIndian Summer Saisonはよかった。軽めだけど複雑、複雑だけど無理に作ってる感がない。フルーティなんだけど、あくまで複雑な味の中に溶け込んだフルーティ。

夏を通り越して晩秋の「インディアン・サマー」の季節までもつように、ホップを増やして仕込んだセゾンとのこと。IPA的セゾンというところか。苦味が前に出てくるIPAはあんまり好まないのだが、これは悪くない。そう思ったら、IBUが50前後と通常のIPAよりもやや低めらしい。

Miyama Blondeはさらに好みだった。主張しすぎない適度なコクと甘味で私の好みど真ん中。これはリピートしてもいいなぁ。瓶にはストロングエールと書かれているが、ウェブサイトにはジャパニーズセゾンだと書かれている。

3本飲んだイメージとしては、基本的に複雑な味を狙っているのかな。あたり外れがはっきり出そう。クラフトビールはこうでなきゃと私は思うな。

ウェブサイトを見ると、種類がすごく多い。りんごや各種ベリーを副原料に使ったものも多くて、そのあたりはいらないけど、熟成系とか、飲んでみたいものも多い。試してみようかな。

|

« 海鮮三崎港改め回転寿司みさき | トップページ | ツール・ド・ふくしま2024――初日85km »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海鮮三崎港改め回転寿司みさき | トップページ | ツール・ド・ふくしま2024――初日85km »