今年前半の自転車関連イベント
夏前までの予定がほぼ固まったのでメモしておく(後半も決めているものはメモ)。
- 4月1日~2日 スマートコーチング伊豆合宿
- 4月23日 桜のAACR
- 5月20日~21日 スマートコーチング仲間と合宿@八ヶ岳
- 5月28日 The PEAKS R12赤城山2ド変態増し(たぶんDNS)
- 9月2日~3日 The PEAKS R13蓼科イースト(変態増し)&R14蓼科ウエスト(変態増し)
- 11月 ツール・ド・おきなわ市民210km
はい、すごく少なくなってます。ニセコさえ行かない。年末に考えていた予定からがっくり減っている。
実はこれから7月半ばまで仕事がわやになることが確定したので。自転車にちゃんと乗ってイベントに参加できるペースでしか仕事はしないはずだったのだけれど(^^;)、仕事人生最後のひとがんばりって話が年明けに舞い込んだもので。これだけは、自転車を犠牲にしてでもがんばらないと、がんばりたいと思ってしまったもので。
これからというか、実は、その前の仕事からペースを上げないといけなくて2月頭から走り始めていて、2月から7月半ばまでの5カ月半、会社員なら月残業200時間くらいのペースで走り続けないといけない状態。これだけ仕事をしながら、しっかり体を作りあげるようなトレーニングをするのは無理。できるはずがない。っていうか、そんなことしたら確実に過労死する。でも、このプロジェクトが終わったあと、おきなわに向けたトレーニングが始められる程度には体を保っておきたい。というわけで、時間効率の高いパターンに絞って乗ることにした。要するに、基本的にローラー台。そんなこんなで、2月に入ってから実走はスマートコーチングの房総合宿だけ、次の実走は4月頭の伊豆合宿の予定。たまには実走もすべきなので、時間効率よくできるときだけは実走しようという考えだ。
ニセコは往復に数日使って85kmしか乗らない。それは時間効率が悪すぎる。もうひとつ、なんだかんだ言ってレースは落車の危険があるので(自分は気をつけていても巻き込まれるとかあるので)、そういう意味でも危ない。レースでけがしたから間に合いませんでしたとはとても言えない仕事なので。
The PEAKS R12赤城山2は往復半日ちょっとだろうけど、ド変態増しが走れるほど体ができているはずもなく。それでも出走すればきっとがんばっちゃう。で、がんばりすぎて、あと何日か響きそう。その余裕は……ないだろうなぁ。
桜のAACRはロングライドイベントなので、楽しく走ってくればいい。ほかの用事もあるのでDNSにしても時間はあまり節約できない。というわけで、これは走る。
スマートコーチングの仲間が山荘に来て合宿をする予定なのだが、これも、みんなが来てくれて実走ができるので、時間効率が高い。
このプロジェクトが終わる7月半ばからか、少し休んで8月頭からか、本格的にトレーニングを積み上げようと思う。そのとき、しんどくなりすぎないくらいには体を保っておきたい。具体的にはCTLをせめて60以上、できれば70台に保ちたい(この時期、例年ならCTLは100~110をめざす)。そのくらい保っていれば、9月頭のThe PEAKS R13&R14にはそれなりの状態で臨めるのではないか、と。
まずは、ともかく倒れないように気をつけないと、な。
| 固定リンク
「自転車-雑記」カテゴリの記事
- 来年の予定(2022.12.05)
- チャリダーに映り込んでいた(^^;)(2023.03.08)
- 今年前半の自転車関連イベント(2023.03.19)
- チャリダーに映り込んでいた(^^;)(2022.12.20)
- 自転車仲間とシーズン打ち上げ会(2022.12.17)
コメント