« キリンのホームタップ | トップページ | 最後のYONA YONA BEER WORKS? »

2022年12月 8日 (木)

ホンダディーラー、クレジット支払いに上限?

今年のはじめに買い換えたオデッセイ、12カ月点検と一緒にタイヤをスタッドレスに履き替えた。1年前の買い換えがオデッセイ第5世代の初期型ガソリンモデル→最終型ハイブリッドモデルと同じ第5世代だったこともあってホイールは流用。タイヤは経年劣化で性能が落ちているので、今年、新品に交換した。

■新しいスタッドレス(ブリヂストンVRX3)

20221207_143347_iphone-12-pro_img_6002vr

冬に野辺山へ行くと路面がえらいことになってるのが基本なので、スタッドレスは値段より性能重視でブリヂストンVRX3にした。対して夏タイヤはそこそこで十分だと思っている。ぶっ飛ばしたりしないし(^^;)

予定どおりの行動なんだけど……タイヤの支払いになったところで「クレジットカードによる支払いは20万円までということになっているので、差額は現金で」と言われてびっくりしてしまった。正直、「なにそれ」である。ユーザーにとってクレジットカード最大のメリットは、多額の現金を持ち歩かなくても高額商品の支払いができることであり、今回みたいにたまさかほんとに高額なものを買っても大丈夫なように高い年会費払ってゴールドカードにしていたりするわけだ。そこ狙い撃ちでダメですって、顧客サービスという面では「なにそれ」としか言いようがない。

個人的には、いついくらのモノを買ったのか記録が残ることもクレジットカード払いの大きなメリットだと思っている。実際、たまにだけどさかのぼって調べることがある。一部を現金で払ったらそういうときに困るじゃん。

手数料がかかるからクレジットカードの決済額をなるべく減らしたいっていうのがお店の考えなのだろう。それはそれでわからないではないが、なにも、車の代金、400万とかをクレジットカードで払うって言ってるわけではないのだ。400万だって限度額的に支払えるカードも存在するし、私のもカード会社に事前承認を取れば払えるのかもしれない。また、ネットとか見ると、50万くらいならクレジットカードで支払えることが多く、そうやってポイントを貯めてうんぬんって書かれていたりするが、慣例としてそれは違うだろうと、一応、思う。だからオデッセイの買い換え時にもクレジットカードで払いたいとは言わなかった。でもねぇ、今回みたいな「用品」とか、あと修理とかで、一定額を超えたらクレジットカードは受けないっていうのは客商売として違うんじゃないかと思うんだよねぇ。

窓口になった担当者にも言ったんだけど、それって、「ウチで高額商品は買わないでください」って言っているに等しいわけで。さらに言えば、「高額商品を決済できるカードを持ってる人はウチにとって歓迎しない客です」って言っているとも考えられる。

安いところはクレジットカード不可、高額商品を取り扱うところはクレジットカード可が世間的に基本だと思うのよね。街の食堂ならクレジットカードは使えなくて当たり前(最近は使えるところが増えてるけど)、ひとり分が万単位の高級レストランならクレジットカードは使えて当たり前。アクセサリー店もイミテーションばっかりの店ならクレジットカードはまず使えない、ブランドものを扱っている店ならクレジットカードは使えて当たり前。いずれも、後者で「20万を超えた分は現金」なんてやったら客は来なくなるはずだ(私なら別の店に行く)。

いや、そう言ってるんですってことなら、それはそれなんだけどね。お店の方針なんで私がとやかく言うことではない。こちらとしては付き合い方を考え直すだけの話だ。高額のときだけほかに行くっていうのはめんどくさいし(そもそも結果として超えちゃったときとかどーすんだって話もあるし)、基本的に同じ店であれこれしてもらったほうが過去にどうしたとか記録が残って便利でもあるので、だったら、高額のとき行く店に車検などもそっくりぜんぶ移すっていうのが現実的だろう。

そんな話をした結果、今回は、上司の承認を取って全額カードOKということになった。

でも、ねぇ、あくまで「今回は」なのよね。スタッドレスは性能を考えると3シーズンとかで履き替えになるわけで、少なくとも3年に1回はこういう話になるのかと思うとなえるよなぁ。マジで、今後タイヤ交換はほかのやり方にしようかな。

ちなみに、今回買ったブリヂストンVRX3、215/55R17、ネットなら13万円とかでいくらでも買えるし(↓)、いまどき、持ち込みでタイヤ交換してくれるお店とかいっぱいあって(ウチのそばにもそういうやり方専門の店がある)、そっちに持っていけば総額15万円とかで組み替えができてしまう。持っていくのが大変ってこともない。タイヤが届いたとき配送の人に車に積んでもらい、そのままタイヤ交換のお店に行けば向こうが降ろしてくれるから。それがわかっていて高いディーラーに頼んでるんだから、ディーラーにとって「おいしい客」のはずだと思うんだけどねぇ。あ、そのあたりなにもわかっていない情弱な客と思われてる可能性もあるか。

20221208_092527__vrx3

実際、正直なところを言えば、「おいしい客」と思ってもらいたいから頼んでるわけで。「おいしい客」だと思われていれば、困ったとき多少なら無理を聞いてもらえたりするから。それが歓迎されないのなら、安くあがるほうを選ぶのが当たり前だよねぇ。

|

« キリンのホームタップ | トップページ | 最後のYONA YONA BEER WORKS? »

雑記-その他」カテゴリの記事

コメント

SNSで友だちからコメントもらった。

クレジットカードの利用金額に制限を設けるのは規約違反の可能性がある、とのこと。

たしかに、カード会社はぜんぶカード払いにしてもらいたいはずで、そういう規約にしている可能性、あるよな。まあ、個人店とかで少額のカード決済お断りとか、そらそう言いたくなるだろう、別にいいやと思うし、今回の件も、規約どうこうなんてどうでもよくて、問題はあくまでお店の方針なわけだけど。

もう1点。タイヤ直送に対応するタイヤ交換のお店もあるとのこと。

ウチの近所にある店がどうしているのかは知らないけど、置き場所があるかぎり、直送で受け取れるからウチで交換どうぞって、言われてみれば、いまどき、需要がしっかりあるサービスのはずで、対応しているところが多いだろうな。

投稿: Buckeye | 2022年12月 8日 (木) 10時40分

このページを教えた担当営業さんから連絡が来た。社内でもいろいろと意見があるようだ。ま、そらそうだろう。会社の方針ってことだと、営業さんひとりの力ではどうにもならないだろうけど、こういう声があちこちから届けば万が一には……だと思う。そうなることを願って。

投稿: Buckeye | 2022年12月10日 (土) 14時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キリンのホームタップ | トップページ | 最後のYONA YONA BEER WORKS? »