伊豆の地ビール
スマートコーチング伊豆合宿で伊豆温泉村オリーブの木に泊まったとき、付設の売店で買ってきたもの。
■伊豆の地ビール
このほかに伊豆の国ビールのスタウトも買った(写真撮り忘れた)。
■御殿場高原ビールの御殿場コシヒカリラガー
手づくり工房時之栖のオンラインショップによると「地元で厳選された御殿場コシヒカリと富士山の伏流水を使った唯一無二、御殿場高原ビールならではのビールです」とのこと。ラガーだしね。よくも悪くもふつう。すっきりしているのはすっきりしているけど、私のようにすっきりじゃないビールがいいというあまのじゃくにはいまいち。ま、一度は味見してみないと、ね。
■フジスパークB.Bのレイヴンレッド
「特殊なモルトを使用することで赤褐色のビールを醸造。こだわりの配合により色と味を楽しめます。富士の地下水を使用しております。チェコスタイルのミュンヒナービールのコク、モルトの香りと甘み、しっかりした苦み、グラスに注ぎビールを五感で感じて楽しめるビールです」とのこと。
そうか、ミュンヘナーなのか。店頭には詳しい説明がなく、色などから上面発酵のエール系かと思ったので2本買ったんだけど、だったら1本でよかったな。飲んだ感じも、上面発酵のエール系だと思っていたこともあり、あれ?って思ってしまった。「モルトの香りと甘み」はわりと感じられるので悪くはないんだけど、期待とは違ったというか。
ちなみに、今年のジャパン・グレートビア・アワーズ2022で金賞だったとのこと。
■フジスパークB.Bの富嶽麦酒(一番右のやつ)
「濃くて苦い」とあるからIPAかなぁと味見に1本だけ買った(IPAはあまり好まない)。
帰ってからみつけた説明(手づくり工房時之栖のオンラインショップ)によると「独自配合した大麦麦芽と小麦麦芽によって作られるIPL(インディアペールラガー)です。英国スタイルのIPLの特徴である、しっかりとしたビールのコク、アロマの芳醇な余韻と苦みをお楽しみください」とのこと。
これもエールじゃなくてラガーなのか。
■伊豆の国ビールのスタウト
(写真撮り忘れたので、手づくり工房時之栖のオンラインショップから)
「伊豆の国ビールで作られる銘柄の一つ、スタウトは、焙煎されたモルトをふんだんに使用した黒ビールです。原料の一部に発酵しない糖分を使用することで、よりしっかりとしたボディーを演出しました。まるでコーヒーを飲んでいるかのような香ばしいビールです」とのこと。
今回のなかではこのスタウトが一番だったかなぁ。通販で送料かけてまで買いたいとは思わないけど、伊豆合宿のとき、目の前にあればまた買ってもいいかなというくらいであるかも。
| 固定リンク
「雑記-お酒」カテゴリの記事
- 自転車仲間とシーズン打ち上げ会(2022.12.17)
- こばっかい誕生会でレッドロブスター(2022.12.15)
- 京都ブリューイングのビール(2022.12.14)
- 最後のYONA YONA BEER WORKS?(2022.12.09)
- キリンのホームタップ(2022.12.07)
コメント