甲府地ビールフェスト
東京ヒルクライムOKUTAMAステージから柳沢峠を越えて甲府に行き、そのまま甲府地ビールフェストで飲んだくれて甲府に泊まり、翌日月曜日は富士山周回というのが例年のパターン。東京ヒルクライムOKUTAMAステージは中止になったけど、甲府に宿は取ってあるしで、日曜日のお昼すぎ、甲府に向けて出発。
ホテルに4時前到着し、すぐ、地ビールフェストへ行く。試飲用ミニグラス(70ml)と試飲券5枚を買って入場。
■1杯目は所沢ビールのスモーキン
「キレ感のあるボディと透明感のあるスモーク香の独特なハーモニー」とのこと。好みど真ん中という感じで、これはいい。
サラダはパクチー主体でいまいち。でも、野菜主体のサラダってこれくらいしかみつけられなかったのよね。
■2杯目はヴァルシュタイナーのドゥンケル
意外なほど軽い。一般受けはしそうだけど、私には軽すぎ。味見だけで十分だな。
■3杯目はアウトサイダーのダークナイトエール
ダークナイトエールはほどよく重くておいしいい。バナナのようなフレーバーがあって、変化にいいかも。
つまみはサーモンフリット。北欧系の出店に惹かれて。揚げ物はカロリーが……とは思うけど、おいしいのは、やっぱ、おいしいわ。
■4杯目は所沢ビールのファラオ
「黒ビール独特の甘さと香りにスモーク(ぶな)のアロマが溶け込む。ビールコンペ銀賞作」とのこと。スタウトなんだけど、すっきり系。これも味見だけで十分だな。
■5杯目は富士桜のラオホ
定番品で、毎年、ここに来ると飲んでる。たまに、通販で買うこともある。スモーキーでいいのよね。味はよくわかっているんだけど、それだけに、基準として1杯はさもうかと。
基準という意味ではタッチダウンのほうがよく知ってるんだけど、タッチダウンは、ある意味、知りすぎ(^^;)で、今回はパス。なにもここで飲まなくても。ロックに行けばいいやん。
試飲券を使い切ったので、5枚を追加購入。
■6杯目は箕面のスタウト
スタウトらしいスタウト。箕面のビールはどれも王道でおいしい。
つまみは、八ヶ岳スモークの全部のせ。これはおいしかった。来年もあったら、つまみはこれ中心で考えていいな。
■7杯目は所沢ビールのソラ
「甘さと香りがとくに濃厚なアジロンダック種独特のスモーク香が特徴」とのこと。スモーク系というわりには、スモークがあんまり効いてないような。軽め。スモーキンのほうが好みだな。
■8杯目は甲斐ドラフトのヘレス
これも定番で、ここに来ると飲んでる。
■9杯目はファーイーストブリューイングのストロングエール
甘い。これはこれで好みだったりする(甘みの感じられるビール、好きなのだ)。少量でいいけど。
■10杯目は所沢ビールのビッチェズブリュー
「ほのかに香る柑橘系のアロマに甘さと苦味を絶妙なバランスで仕上げた所沢ビールの代表作」とのこと。柑橘系も甘みも好きなので期待したのだが、期待外れでふつうだった。一般受けはしそう。
つまみは、地元B級グルメのとりもつ煮。外せないだろうと買ってきたけど、ちょっと多かったかな。
70mlの試飲グラス×試飲チケット5枚×2で、いつもの2倍は飲んだ計算。このくらいでやめておくのがいいんだろうけど、なぜか、所沢ビール、スモーキンのジョッキが来てしまった(^^;)
■スモーキンのジョッキ
今日は所沢ビールの日だった。地ビール王投票、タッチダウンに入れるつもりだったのに、そちらも今日は所沢ビールへ。
スモーキンはときどき買ってもいいな。タッチダウンのアルトがない夏場、定番にしてもいいかも。
つまみは、〆ということでビアポテト。
■ホテル近くの地ビールパブ
今年も行けなかった。帰りに寄るつもりだったのだけれど、最後にスモーキンのジョッキを飲んでしまったので。
部屋に戻って、気づいたら寝ていた。夜遅く、温泉に行ってからベッドに倒れ込む。
| 固定リンク
「雑記-お酒」カテゴリの記事
- よなよなのマジ福袋2025「極夢」が届いた(2024.12.22)
- 代官山スプリングバレーブルワリー東京(2024.12.19)
- ベルギービールウイークエンド@新宿の戦敗品(2024.12.13)
- ベルギービールウイークエンド@新宿みたび(^^;)(2024.12.13)
- ベルギービールウイークエンド@新宿ふたたび(2024.12.12)
コメント