山ごもりふたたび
8月にもしばらくしていたけれど、10月も山ごもりの予定で野辺山に。
■自転車のメンテをしてもらう
昨日、野辺山に移動する直前、お世話になっている自転車屋さんに全体の調子を確認してもらった。ツール・ド・おきなわまでに交換しておくべき部品とかあったら取り寄せてもらわなければならないかもしれないし。結果、ブレーキシューのみ要交換とのこと。これは手持ちの予備があるので自分で交換する。
今朝は、いつものところまで車で移動して走り出す。モニターでもらったVAAM、今日は、車で移動中によさそうだからとゼリーをチョイス。前を見たまま片手で取れるので、こういうときは便利かも。まあ、缶とかスティックなら車を止めて最後の準備をしているときにさっと取ればいいんだけど。
■すごくいい天気
天気はいいけど寒い。昨日の夜、外気温は1℃まで下がっていた。今朝は、走り出しの8時で6℃、戻りの10時で11℃だった。なので、服装は、厚手のインナーに夏用UV長袖ジャージ、指切りグローブ+オーバーグローブ、下はレッグウォーマーにレーパンとした。そのほか、足元は夏装備+フルのシューズカバー。頭の防寒カバーも。あと、走り出しではウインドブレーカーも装備。
ウインドブレーカーは走り出して少しで脱いだが、指先と足先は冷たかった。この気温なら、グローブは冬用の長いものでよかったようだ。靴下も暖かいものにしたほうがいいだろう。
今日のメニューは、2時間のエンデュランスライド。この高度でエンデュランスというと、私の場合、140~190Wくらいなのだが、結果としてNPは206W。ここしばらく、エンデュランスライドで尾根幹に行くとNPが210W台くらいまで飛ばしてしまうのだけれど、それと同等か少し高め、かな。信号がなくて止まらない分、違うのかもしれない。ちなみに8月後半は、同じコースを走ってNPが190~200Wだった。平均して10Wくらい出力が上がったということ……かな。であればいいんだけど。
体感的にはだいぶよくなっている。アップダウンで上ったあとの下りで踏み続けられることが増えているし、しばらく上りが続くときの後半、たれにくくなっている。
| 固定リンク
「自転車-トレーニング」カテゴリの記事
- SC仲間と水上合宿(2023.08.20)
- スマートコーチング八ヶ岳合宿(2023.08.13)
- スマートコーチング春合宿@房総(2023.02.19)
- 自転車の2022年総括(2022.12.31)
- Zwiftにあった「Pro Training Camp | Jumbo-Visma、ウィメンズチームのリカバリーライド」がガチトレーニングだった件(2022.12.18)
コメント