« Mio LINKを使ってみた | トップページ | こばっかい・にこばっかい高校文化祭2014-1日目 »

2014年9月 6日 (土)

子どもの文化祭準備の手伝いで完徹(--;)

文化祭が近づくにつれ、こばっかいは、やらなきゃけいないこととできたらやりたいことと、人に頼まれたことでどんどん忙しくなり、パンク状態。お世話係は鎧の製作を手伝うなどそれなりに手を出していたが、私は、物作りに必要なアイデアや部品、情報は提供するが、製作にはまったく手を出さずにきた。昔のロボットセミナーのころもそうだったが、手ほどきが基本なので、本人が自分でできるようになったら手を引くようにしているからだ。

そして、文化祭前日、ついに泣きが入った。

(こばっかい)
鎧の手に持たせた旗を上下させたくてリンク機構を作ったんだけど、抵抗が大きくてうまく動かないんだ。なんとかならないかな?
(Buckeye)
あ~、それは、滑り摩擦を転がり摩擦に変えるんだろう。棒を滑らせるところを戸車で支える、かな。
(こばっかい)
……そこ、作ってくれない? 僕は~の準備もあるし、キャスト準備で寝なきゃいけないし……。

不等長リンクにするって聞いたときからあぶないなとは思っていたのだが、やっぱりかって感じ。お世話係が鎧の製作を手伝っていたのもそうなのだが、今回、こばっかいひとりの問題なら親は放っておくが原則。しかし、クラス全体に迷惑がかかるなら、最低限まではなんとかしてやらざるをえないだろう。

というわけで、必要となる戸車を購入。いろいろな条件を聞いて形状や大きさを決定し、最終的にできあがったのが(↓)。

■完成品

20140906_052724_canon_ixy_610f_img_

左側は、棒のスライドする部分を支えるもの。三角形の1角がないのは、棒の太さがわからないため(--;) ここがないと全体が弱くなるが、そのかわり、棒の太さに現場で合わせて調整ができる。左側は、棒の下端に付けるもの。このふたつで上下2カ所を支えつつ、摩擦を小さくしようというわけ。

こうしてできあがって見ると簡単な構造なのだが、たいした道具もない状態でこれを作るとなるとけっこうオオゴトだ。しかも、真夜中なので、電動工具はドリルくらいしか使えない(ジグソーなんぞ使ったら近くの住人に大迷惑)。だから、外周を切るのも手のこになる。外周を手のこで切り、バリをやすりで取るだけでも一苦労だが、今回は、戸車をつける四角い穴をいくつもあけなければならない(くり返しになるが、ドリル以外に電動工具を使わずに)。

■戸車をつける穴を空けているところ

20140906_010541_canon_ixy_610f_img_

しかたがないので、ドリルでたくさん穴をあけ、あとはやすりで整形していく。さらに……こういうときに一番使いやすい、目が粗くて太い半丸のやすりがみあたらない。こばっかいがどっかに持っていってしまったらしい(←この時点でこばっかいは寝ている)。これまはしかたがないので、目が細かめの細いやすりを使うので、とてもじゃないけど手がもたない。豆だらけになりそうだ。ふと思いついて車のなかを探したら、革手袋が出てきた。これで豆だらけは避けられたが、気が遠くなるような作業であることは変わらない。

結局、金具ふたつが完成したのは朝5時近くだった。やすりがけをしていた時間だけで、たぶん、1時間半くらいにのぼると思う(--;)

こばっかいもにこばっかいも、さらにはお世話係も、7時には学校に行くとのことで、5時半起床6時半発の予定。こばっかいの荷物が山のようにあるので、移動は車で私が運転。寝ているヒマ、ないじゃん。

そんなこんなで、30年ぶりか35年ぶりかで完徹をしてしまった。

|

« Mio LINKを使ってみた | トップページ | こばっかい・にこばっかい高校文化祭2014-1日目 »

雑記-家族」カテゴリの記事

DIY-雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもの文化祭準備の手伝いで完徹(--;):

« Mio LINKを使ってみた | トップページ | こばっかい・にこばっかい高校文化祭2014-1日目 »